ボレー

ネットプレーでのラケットセットの位置は、「ネットから近くでは上、離れれば少し低め」、に構えると安定します

ネットプレー、ボレーと一言で言っても、テニスで求められる技術は様々です。

ネットから近い位置では決定力、そして少し離れた場所ではつなぐ技術が、ボレーでは必要。

この使い分けをしっかり意識しないと試合では勝てない訳ですが、意識を高めるにはまず構えから。

ラケットを構える位置を少し変えるだけで、かなりメリハリが付いて良い感じになるはず。

試合の中、白熱したラリーの中でも冷静に構えを微調整出来る。

慣れればそんなに、難しく無いはずです!

 

ネットプレーでのラケットセットの位置は、「ネットから近くでは上、離れれば少し低め」に構えると安定します

 


 

■ネットとの距離を正確に把握することが、第一歩

まずは自分のいる場所、立ち位置によってテニスはプレーが異なる。

ダブルスであれば前衛、後衛、シングルスであれば自分一人でコートを全て守らないといけません。

そう考えると、シンプルに「一番ボールが飛んで来やすい場所」にラケットを構えておきたい。

ネット近くで低い位置で構える必要は無いですよね。

逆にネットから遠い位置で高い位置に構えても、そこで打つようなボールはアウトかも知れない。

現実的に、実益主義で考えましょう。

 

■前に行くにつれて、ラケット位置を少しずつ上げていく

慣れるまで少し時間がかかりますが、自然に前にいく動きとラケットを上げていく動きを合わせる。

上げると言っても、せいぜい胸の高さくらいまで。

ネットから遠い、サービスライン附近の位置では腰くらいの位置が構えとしては適しています。

たった20~30cmの差ですが、この差がプレーに安定感を生んでくれるばずです。

特に低い位置で構えて相手の攻撃に備える、ということもテニスにおいては必要なのですから。

 

■相手が打ってくるコースに、ラケットをセットするのがボレー

ボレーの基本は、相手の軌道の先にラケットをセットすること。

この基本を考えると、出来るだけ最短コースでラケットを動かせるように構えることこそ、試合で使える技術です。

普段のボレー対ストロークの練習から、自分の位置を微調整してみましょう。

ネットから遠い位置でも、つなぐボレーを練習しておくこと。

パチン!と打つボレーしか打てないと、それをネットから遠い位置でもやってしまいかねません。

プレーに幅を持たせる為には、構えるラケット位置をしっかり考えて実践していくのが大切です。

 

意外と構えは一つ、としか考えていない人がいます。

確かにそういう風に教えるコーチもいますし、ストロークは基本的に同じで大丈夫だと私も思います。

ですがボレーは変えたい。

これは私自身の経験からきているものですので、「同じ方がやりやすいな・・・」と思うのであれば、それでもOK。

あくまで提案、ですのでまずは試してみて下さい。

思わぬ発見があるかも・・・知れませんよ。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    アングルボレー、欲を出してふらないことが一番

    アングルボレーをしっかり決める、しっかりポイントを終える。こと…

  2. テニス スマッシュ

    ボレー

    「上半身から反応するボレー」だと、軽いスライスしかかけられない・・・変えるには、下半身から!

    人は無意識のうちに、上半身中心の生活になっています。元々、人間…

  3. テニス ミス

    ボレー

    「ダブルスの前衛として良いプレーが出来ているかどうか」、それは対戦相手が決めることです

    先週末の練習で、一つ気になることがあったので書いてみます。「ポ…

  4. テニス ロブ

    ボレー

    バックハンドの高い打点で打たせつつ、ネットに出るのが大正解

    ダブルスでもシングルスでも、ネットに出る流れで使えるテクニック。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネット近くまで詰めることが出来たら、ラケットの位置をアゴ下まで上げて高く構えよう

    ボレーで決定力が無い、ポーチで決まらない・・・。人は、まずこの…

  6. テニス スライス

    ボレー

    相手の足下にショットが打てるときには、迷わずポジションを前に上げよう

    これも、何度も書いてきたテーマです。ですが非常に大事なことです…

特集記事

  1. テニス ドロップショット

    練習メニュー

    「この打ち方って合ってますか?」テニスに必要な自己調整能力、上達には不可欠です
  2. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールで上達が早い人は、「球出し練習で先頭」に並ぶ人
  3. テニス サポーター

    テニス知識

    テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. テニス 準備

    ボレー

    オープンスタンスでのボレーの時に、しっかり「ドロップボレーの準備」も頭にイメージ…
  5. 日々の雑記

    最近インスタグラムで見つけた、面白いトレーニング動画
PAGE TOP