テニス 目

その他

「利き腕」という言葉があるように「利き目」もあることを、テニス選手なら理解して練習しよう

皆さんは利き腕、どちらか聞かれればすぐに答えることができますよね。

では・・・「利き目」がどちらかは、答えられますか?

人間の目は、基本的にどちらかに利き目が存在しています。

テニスのように横向きからボールを見る機会が多いスポーツは、この事実を受け止めておくことが結構大事。

思わぬ発見も、そこにはあるかも知れません。

 

「利き腕」という言葉があるように「利き目」もあることを、テニス選手なら理解して練習しよう

 


 

■右目が利き目の人が多い

一般的には、右目が利き目の人が多いようです。

ネットで調べると判別方法も載っていますが、一番一般的なのは、右手人差し指を立てて真っすぐ腕を伸ばし顔の正面に置き、片目をつむって左右交互に見る。

その時、両目で見たときと同じ位置に見えるのが利き目で、左右いずれかにずれて見えるのが利き目でない方、とされています。

少し分かり辛いですが、遠くのものを観るときに無意識で強く使っているほうが利き目、のようですね。

どんな影響が、テニスにはあるでしょうか・・・?

 

■右利きの人は、フォアハンドのほうが見辛い?

そう考えると、実は右利きの人はフォアハンドを打つ時のほうが難しい。

利き目ではない左目が前、な状態が多いので、実は遠くにあるボールを見辛いように感じるかも知れません。

逆に近くの打点まで来ると、左目のほうが活躍してくれて正確にボールを確認できる。

でも何となくですが、多くの人がフォアハンドの時の方がボールを見辛い感覚になることが多いようです。

こんなことを意識してみると、テニスも面白いです。

 

■バックハンド側の方が、ボールを見やすい!

私の感覚ですが、バックハンド側で打つ時のほうがボールが良く見える。

右利きの私は右目を前にした形で横を向いたとき、一番相手コートもよく見えてスッキリした状態になります。

あくまで好みであり感覚ですが、アナタも一度意識してみると良いでしょう。

横向きを作ったときに、どちらのほうがしっくりくるか・・・ぜひ、試してみて下さい。

 

テニスというスポーツは、ボールを見つつ相手コートも見る。

この技術があればダブルスでも落ち着いてプレー出来ます。

人の身体の仕組みを知ることって、スポーツでは本当に大事。

どんなに努力しても、仕組みを覆すようなことは出来ません。

今回は利き目についてテニスの観点で考えてみましたが、まだまだたくさんあるはず。

それだけ、人の身体は複雑で神秘的なのですから。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス セオリー

    その他

    万全でなくとも、試合に出ましょう

    冬の寒い時期、みなさんの中にも怪我に苦しんでいる方、多いと思います。…

  2. テニス メンタル

    その他

    ボールを打っている時は、無表情で無愛想でも良い

    これは、要は自分次第です。私は、少し笑顔、なくらいが緊張感が解…

  3. テニス メンタル

    その他

    「テニスの各ショットに必要なグリップチェンジ」は、実は出来ているようで、誤魔化していませんか?

    テニスのグリップは人それぞれ。薄い、厚いという言葉で表現されま…

  4. テニス 準備

    その他

    部活や限られた環境でテニスが強くなる人は、「仲間に頼ることが出来る」人です

    私も少なからず、限られた環境の中で成長出来る人、をたくさん観て来ました…

  5. その他

    【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います!お陰様で、T-P…

  6. テニス 客観視

    その他

    30歳からのテニスは、「衰えを受け入れてこそ」試合に勝てる技術が身に付いていく

    私自身、最近感じることがあります。テニスを始めた頃は、速いボー…

特集記事

  1. テニス 準備

    メンタル

    「楽な初戦」は、アナタにとってマイナスな要素にしか成り得ない
  2. フットワーク

    一番試合が多いオムニコート、の戦い方ってどうですか?
  3. テニス ボレー

    練習メニュー

    「コードボールはアンラッキー?」テニスの上級者が準備している練習メニューとは?
  4. テニス メンタル

    ボレー

    試合で意外とよく使う「ハーフボレーの感覚が分からない・・・」人は試して欲しい4つ…
  5. その他

    高校生のテニス部員なら、インターハイより全日本ジュニアより「全国選抜高校テニス大…
PAGE TOP