テニス ストローク

ボレー

テニスにおいて、「ネットプレーでラケットヘッドが下がる」と、絶対良いプレーは出来ません

ネットプレー、ボレーのときにはストローク以上に反応勝負。

だからこそ慌てないでしっかり、シンプルな動作で打てるように練習しておく必要がありますね。

初心者の方だけでなく、中級以上の方でも意外と出来ていないのが、「しっかりラケットヘッドを上げた」構え。

この構えが出来ていないと、ネットプレーで良いプレーをするのは難しい。

それくらい危機感を持って、一度構えを見直してみませんか?

 

テニスにおいて、「ネットプレーでラケットヘッドが下がる」と、絶対良いプレーは出来ません

 


 

1.グリップ位置はお腹の前、顔より少し下にラケットヘッドを

ラケットヘッドとは、ラケットの先端部分。

これがしっかり上になる、顔の少し下の位置くらいに構えるようにしましょう。

グリップはお腹の前くらいで、リラックスして待てると反応がしやすい。

肘は軽く曲げて、ピーンと伸ばさないように注意してみて下さい。

プロ選手の構え、この機会にぜひ真似することも大事です。

 

2.ラケットの重さを感じるくらい、リラックスして待ってみよう

ボレーはつい、力が入ってしまう。

実際にグリップを強く握るのは、ボールが当たる瞬間だけで大丈夫。

ラケットの重さを感じるくらい、軽く握ってみて下さい。

約300gありますので、それなりの重さはあります。

それくらいリラックスした構えが出来ていれば、どんなボールにも反応が速いはず。

自然な構えは、このラケットヘッドを上げた形、を常に意識しましょう。

 

3.疲れてくると、ラケットはどんどん下に下がりがち

試合の中で疲れてくると、自然とラケットは下がってしまいます。

かなり意識しないと、自分の身体の前、ラケットヘッドを上げるという行為が難しくなる。

しかし慣れれば、逆にこの形が自然になって楽になります。

ネットプレーだけでなく、ストロークの構えでも基本は同じです。

ラケットは常に、グリップの位置より先が上になるように。

これだけはしっかり、覚えておいて下さい。

 

ネットプレーでは、打ち方以前に構えの形から直す方が早い。

鏡の前で、ボレーの構えしてみてください。

どんなに良い打ち方を覚えても、スタートの構えがおかしいと試合ではボロが出ます。

打ち方にいくら気を配っても、土台となる構えがおかしいと上達は難しい。

周りの人にも見てもらいながら、ラケットヘッドの位置を上げていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ドライブボレーの基本は、「ネットの2メートル上を狙って」思い切りアウトする気持ちで

    ドライブボレーは、一昔前まで一部の選手だけが使う武器でした。そ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーの打点は、パントマイム発想で身体だけターンで完成!

    ボレーの打点が、どうしても後ろになって来る人。試合で力んでしま…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合でのボレー戦の中では、「ドライブボレーを混ぜる勇気」が必要なときもある

    ボレーは丁寧につなぐことが第一。それでも、4人でネットについて…

  4. テニス 技術

    ボレー

    バックハンドボレー、相手に背中を向けて逆クロスに打っていこう

    バックハンドボレーのコントロール、悩んでいる方も多いでしょう。…

  5. テニス ロブ

    ボレー

    ボレー対ボレーのラリーになったら、バックボレーが主役!

    この意識、大事です。ボレー戦のようなラリーになったときに、自分…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    厳しいリターンに対するファーストボレーは、グリップを握り過ぎないことが第一

    最近のダブルスの試合、プロ選手の試合では「並行陣」が確実に減りつつあり…

特集記事

  1. 練習メニュー

    練習が締まるかどうか、を人任せにしてはいけない
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で鉄壁な並行陣は、「センターの守り方」が優れているから抜かれない!…
  3. テニス メンタル

    ボレー

    ファーストボレーで無理してばかりでは、並行陣で戦えない
  4. ストローク

    スライスが苦手な人は、「ボールが当たる場所、解放していく」場所を作ってみよう
  5. テニス コントロール

    ストローク

    ドロップショットは、相手の戻る逆を突くから効果が増す
PAGE TOP