テニス ストローク

ダブルス

ダブルスの並行陣でのファーストボレー、「出来る範囲でセンター寄り」で後衛に触らせましょう

ダブルスの並行陣の戦術を実行していくときに、何となくで最初のファーストボレーを打ってはいませんか?

サーブ&ボレーのボレーは相手の前衛につかまらないのが第一ですが、後衛に返球出来ればOK、というのでも物足りない。

そんなときには、出来るだけ後衛をセンターに寄せるようなボレーが打てると、より効果的に攻撃できます。

甘いリターンであれば、ぜひ相手をセンターに寄せていく戦術、実行していきましょう!

 

ダブルスの並行陣でのファーストボレー、「出来る範囲でセンター寄り」で後衛に触らせましょう

 


 

■相手前衛は、積極的に出てくるタイプかどうか?

相手の前衛が、積極的に出て来るタイプかどうか、は早めに判断したい。

もしファーストボレーに積極的に絡んで来ない、プレッシャーをかけてこないようであれば、強気にコースも選んでいく。

そうすることで、相手の後衛、リターン側の選手はプレッシャーに感じる。

改めて、「ファーストボレーで追い込んでいく」ことを強く意識しましょう。

 

■後衛がセンターに寄れば、味方の前衛も活かしやすい

サーブも同様ですが、センターにボールを集めると前衛がポーチに出やすい。

角度を付け辛いので、センターからはまたセンターにボールが集まりやすいので前衛が触ってくれる機会が増えるでしょう。

こういった前衛を活かすのも、後衛のコースメイク次第。

並行陣の理想も、やっぱり前衛がしっかり触ってポイントが決まること、です。

■逆の立場で考えると・・・

アナタがリターン側、逆の立場で考えると、絶対にファーストボレーを気持ち良くさせてはいけない。

これはリターン側の前衛の仕事です。

気持ち良くサーブ&ボレーのファーストボレーを打たせていれば、リターン側はいつまで経っても辛い。

この状況に早く気付いて、自分からポーチに出て相手を惑わす、ミスを誘うようなプレーは絶対に必要です。

 

前衛のプレーは、リスク覚悟。

これは雁行陣でも一緒です。

ストレートを守ってばかりいても、後衛は苦しくなるだけなのがダブルス。

相手のファーストボレーに飛び込む、飛び込んでこないようであれば相手をセンターに寄せる。

こういった駆け引きに、負けないように技術とメンタルを磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    対並行陣の武器、はどう使っていけば良い?

    ダブルスの試合で、相手の並行陣をどう崩していくのか。これは、上…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの並行陣のメリットは、「相手に打つところが無い」という光景を見せられる点が一番

    高校生の方から、こんな質問を頂きました。「ダブルスで2人が前の…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスに頭上のボールはなぜ、「前衛の声出し」が必要なのか?を考える4つのヒント

    ダブルスの試合に強いペア、はあるタイミングですぐに分かる。頭上…

  4. ダブルス

    テニスの試合で、「対戦相手のフェイト」に引っかかりやすい人、気にしない人の違いとは?

    特にダブルスの試合では、「フェイント」と呼ばれる技術が多用されるのがテ…

  5. テニス サーブ
  6. テニス ボレー

    ダブルス

    雁行陣でロブが抜けたときには・・・前衛にビッグチャンスが舞い込んで来る

    ダブルスの試合で、学生の皆さんは雁行陣で戦うケースが多いと思います。…

特集記事

  1. テニス テニスノート

    戦術

    テニスでも自分に1本の軸が出来れば、「被害妄想意識」は消える
  2. テニス メンタル

    戦術

    「まだ序盤だし、いつでも取り返せる」って、思ってない?
  3. テニス 確率

    その他

    テニスノートを使って、「テニスの試合の勝率を上げていく」シンプルな方法とは?
  4. テニス 居場所

    戦術

    調子が良いときほど、負けやすい理由
  5. テニス メンタル

    サーブ

    試合で効果的なボディへのサーブは、「自分のサーブの曲がり具合」を見てコースを逆算…
PAGE TOP