テニス ダブルス

その他

「テニス部の後輩が、なかなか上達しない・・・」と悩んでいる方は、教え方が悪い訳ではありません

今月から、新しい環境でテニスを始める、また後輩が出来る・・・という方も、多いと思います。

頑張ってテニスを教えてあげようとしても、なかなか伝わらない、上達しない。

「もしかして、自分の教え方が悪いのかな・・・」と自己嫌悪に陥っている方、いませんか?

一生懸命教えているからこそ、自分自身にも厳しくなる。

ですがテニスやスポーツの指導において、最も大切なことは・・・まず本人の意識から変えて、主体的に取り組んでもらうことです。

 

「テニス部の後輩が、なかなか上達しない・・・」と悩んでいる方は、教え方が悪い訳ではありません

 


 

■「こういう打ち方にしよう」と教えて実践出来るのは、一握り

人には体格や感覚、運動神経全般に、個人差があって当然。

中には指導してすぐに実現できる人もいれば、なかなか難しい人もいる。

まずこの前提をしっかり頭に入れて、テニスの指導も腰を据えて取り組んでいく姿勢が大切です。

教える方も、教わる方も、焦って上手くなろうとしても難しい。

しっかり時間をかけて、信頼関係を築いていくことが大切になります。

 

■本人の口から「こうしたい!」と宣言させることが大事

良い指導者は、質問が上手い。

本人がやりたいテニス、それを「勝てる」テニスに上手く誘導していくために、何が必要なのかを質問形式で本人と確認していく。

「バックハンドが安定しないのは、何でだと思う?」

「その原因を解消するには、どうすれば良い?」

「別な原因も、考えてみよう」

という感じで問いかければ、本人の口から何かしらの答えが出る。

例え間違ってたとしても、修正が出来れば良いんです。

本人が主体性を持って、「自分が決めたことだから」という感じで練習に取り組めれば、そこには言い訳は生まれない。

工夫次第で、モチベーションを高く保てる環境を、ぜひ上級生の皆さんが作ってあげて下さい。

 

■ただし、「追い詰めるような質問攻め」は逆効果

注意したいのは、面と向かって質問攻めにしていくと、本人はプレッシャーに感じることも多い、ということ。

特に先輩と後輩の関係だと、答え辛くなったりもしますよね。

そんなときは、「じっくり考えてみて、明日答えを聞かせてね」という感じで、時間を与えてみることも大事。

しっかり時間をかけて、本人も考えることでその答えに重みが増す。

ぜひ、上達に悩んでいる後輩がいたら、声をかけてみて下さい。

 

人に質問する、テニスについて考える機会を設けると、自分自身にもプラスになる。

相手に聞いているようで、当然自分でも考えますよね。

「まてよ、これは俺自身出来ているんだろうか・・・」と。

そこで生まれる責任感は、上級生にとって必要なもの。

人にテニスを教えることこそ、自分を上達させる一番の近道になるかも知れません。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. テニス 準備

    その他

    テニスオタクな彼と付き合うと気付く(はず)、な10のメリット

    私が常々感じていること、を書いてみたいと思います。平日の夜にも…

  2. その他

    相手の声に、惑わされるな

    テニスの試合に出ていると、とにかく色々な人がいます。男女、年齢…

  3. テニス メンタル

    その他

    「考える」ことは誰でも出来るけど、「考え抜く」ことは一握りの人しか出来ない

    「テニスについて、自分でも考えるようになりました」というお声を…

  4. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合前日にやっておくべきこと5つ

    これから夏にかけては、大事な試合が多くなる時期。暑さ対策はもち…

  5. テニス メンタル

    その他

    やるべき準備をしていれば、試合で遊ぶことが出来る

    試合に強い人って、どこか楽しそうに試合をしている。言い方は悪…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ロブ

    ダブルスの試合、相手をロブで走らせたら待ちかまえよう
  2. その他

    「コーチとの出会いに感謝」本当にテニスを強くなるのに必要なアドバイスとは?
  3. テニス 準備

    メンタル

    テニスの試合で、「一度リードして、さらに相手を引き離す」ために必要な考え方とは?…
  4. ボレー

    ドライブボレーは、相手の心を打ち砕く
  5. テニス ストローク

    ストローク

    スライスの打ち方は、「肩を閉じるか、開く」しかない
PAGE TOP