テニス ストローク

ボレー

「ドライブボレーは難しい・・・」と思っている方は、打点の高さを意識すれば楽に打てます!

女子選手の試合を観ていると、プロでもジュニア選手でもドライブボレーを使う選手が多くなりました。

一昔前までは、力があってスピン系のストロークをしっかり打てる選手の特権だったドライブボレーですが、今は違います。

最新のラケットとガットがあれば、力が無い女性や薄いフリップの方でも工夫次第でドライブボレーは打てる。

その為に、まず意識したいのは、打点です。

打点の高さえしっかり意識出来れば、非常に試合で使える武器になるのでオススメです!

 

「ドライブボレーは難しい・・・」と思っている方は、打点の高さを意識すれば楽に打てます!

 


 

■「低い位置から持ち上げる」のは非効率的

ストロークの延長で考えてしまうと、どうしても打点が低くなりがち。

打点が低いドライブボレーは、男性が打つのでも結構苦しい。

ラケットが加速する前に、上から落ちて充分に加速したボールを捕えるわけですから、怪我にも繋がります。

打点が落ちてしまうのであれば、通常のスライス系のボレーに切り替えたほうが良いでしょう。

 

■理想的な打点は、「胸と肩の間」の高さ

結構高いな・・・と感じた方もいるかも知れませんが、胸から肩の高さが、ドライブボレーではオススメの高さ。

その為には、しっかり高い位置にラケットを準備する、そして一度ラケットヘッドを少し落としたら下から上、そして前に振っていく。

このコンパクトなスィングで振り切れば、大丈夫です。

ラケットは常に自分の顔の横くらいにセットして、速く足でスタンスを決めて待ち構える意識を。

打つコースはまずはストレート方向が基本です。

クロス方向は、余裕があるとき以外は難しいのであまり打たないほうが良いでしょう。

 

■ボレーの軌道の頂点をネット上、ではなくもう少し相手コート寄りに

しっかり攻撃力のあるドライブボレーに仕上げていく為には、やはり深さが欲しい。

ドライブボレーは一度上にボールを飛ばして、急激なスピン回転で落としていく。

深さを出すには、その軌道の頂点を、相手コート側に作るようにイメージしましょう。

ただこするだけだと、重さも出ないし浅くなる。

まずは今のストロークと同じグリップで、しっかりアウトするくらい振ってみましょう。

フォアハンドから、思い切ってミスしてボールを飛ばしてみることをオススメします。

 

迷い無く振り切る。

その為に、打点は高い方が良いですよね。

高い打点だと、それだけネットを超える確率も高まりますし、ミスも減る。

意外とこの「高い打点・・・」は、実践するのが難しい。

動画で撮影したりしながら、「自分を知る」ことで、その意識は改革できるはずです。

ぜひ、試合の中でドライブボレー、打っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    テニスにおいて、「移動中の相手を、襲う」という発想、ありますか?

    テニスの試合、試合が上手い選手は決してボールは速くない。でも効…

  2. テニス スマッシュ

    ボレー

    「前のめりなボレーでの打ち終わり」は、隙だらけ

    「決まった!」と思ったら、返球されて慌ててしまう。この繰り返し…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのネットプレーで、「足元に沈んでくるストロークを、ボレーで深く返球」するための意識4つ

    ネットより低い位置のボレー、テニスでは難しい技術の一つ。特に激…

  4. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの前衛のポーチボレーと、「野球の盗塁」はすごく似ていると思う

    今の時期は、まさに高校野球の地区予選が大詰め。皆さんの高校、も…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    片手バックハンドボレー、なのになぜか両手バックハンドボレー、になってませんか?

    片手バックハンドボレー、特に男性は使う方が多いですよね。でも、…

  6. ボレー

    ブロックボレー、そして攻撃するボレー!

    深いボールは、まず返すこと優先。浅いボールを攻撃していく。…

特集記事

  1. メンタル

    試合でミスを引きずらない、選手になりましょう
  2. 練習メニュー

    ラリーを楽しみたい?甘えるんじゃないよ
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「相手と目を合わせる」ことが必要です
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    断言します、アナタは「人を感動させる」試合の主役になれる
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「知らないから不安になる、というのはテニスでも同じ」だからこそ、準備が必要な4つ…
PAGE TOP