テニス 観察眼

練習メニュー

人数が多い練習で、「効率良く実戦的なメニュー」を行う為に必要なアイデアとは?

テニス部で、どうしても人数が多いと打てる人数が限られる。

でも出来る限り、一年生やレギュラーでないメンバーにもコート上で打てる回数を増やしたい・・・。

そんな考えで悩んでいる方はいませんか?

ちょっとした工夫で、人数が多いテニス部やサークルでも、効率の良い練習が出来るはず。

今回はその具体的な実践アイデアを、ご紹介します

 

人数が多い練習で、「効率良く実戦的なメニュー」を行う為に必要なアイデアとは?

 


 

1.練習の説明時間が、もったいない!

「今日はどんな練習をするのか?その目的は?」

という部分の説明、結構時間かかったりしますよね。

事前にLINEのグループや掲示板、メールなどで共有できていれば、各自がイメージしやすい。

1週間分のざっくりしたテーマを共有しておけば、各々で準備も出来ますよね。

ちょっとしたことですが、担当を決めて先に内容を決めておくとパッと練習に入れて時間短縮。

目的意識も高く、練習できると思います。

 

2.球出し練習は後ろで素振り、そして打つコースにボール拾いチームを

球出し練習は、打っている人だけが練習しているだけでは非効率的。

後ろの列でしっかり素振りをする、そして球出し係りの人の練習という意識を持ちましょう。

球拾いだって、しっかりラケットを使ってボールの勢いを殺す、ボールを運ぶというのを身に付ければ、それも立派な練習。

意識次第で、全ては効率的な練習に変わる。

打っている人だけが練習している・・・という意識の部活は、まだまだ未熟です。

 

3.「サーブからのラリー」を目指すから、効率が悪くなる

ゲーム練習のときも、サーブからやろうとするとなかなか入らなかったりして難しい。

横からボール出しをして、ゲーム形式を進めた方がたくさんラリーが出来るし、フォーメーションの練習になる。

サーブから始めるのであれば、それはもう試合形式にした方が良いでしょう。

ラリー形式の練習ではぜひ、球出し係りを設けてみて下さい。

きっと効率的な練習が出来るはずです。

 

他にも練習を効率化できる工夫は、たくさんあるはず。

一つ、目的を持ちましょう。

効率的って、何か目的がないといけません。

やっぱりみんなでテニスを強くなって、試合に勝ちたいですよね。

その目的感をずらさないで、しっかり全員で考えて、練習を実践していって下さい。

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. 3/10(月) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in テニスパーク湘南
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス ダブルス

    練習メニュー

    男子テニス部の皆さん、「女子と練習しても、上手くならない・・・?」

    最近、男子高校生の方からこんな質問を頂きました。「うちのテニス…

  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    男子ダブルスの並行陣、レベルアップに必要な練習5つ

    男子ダブルス、チームでレベルアップしていきたい方へ。バンバン打って…

  3. テニス 環境

    練習メニュー

    アナタのテニスが成長していけば、「周りの成長に繋がる」から良い循環が生まれる

    自分の成長が、周りに何をもたらすのか。ことテニスにおいても、こ…

  4. テニス 部活

    練習メニュー

    テニスの技術で壁を感じる人は、「向いていない」と決めつけるのが早過ぎる

    テニスは難しい。ラケットを使ってボールを打つ、やっていない人か…

  5. 練習メニュー

    逆転出来る選手になる、とっておきの練習法

    試合の中で、逆転出来る人。そういう人って、どんな練習をしてるの…

  6. テニス ポジショニング

    練習メニュー

    「慣れない技術に積極的にチャレンジする」ために、ポイント練習を工夫する方法とは?

    普段の部活や練習の中で、「ポイント練習」をする機会も多いと思います。…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    その他

    力強いストロークを打つ為に、「テイクバックは早く済ませて、更に身体をひねる」動き…
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「リターンをサイドアウトさせてこそ」前衛の勝利と考えよう
  3. テニス メンタル

    ストローク

    「バックハンドストロークが安定しない!」人はチェックして欲しい5つのポイント
  4. テニス コントロール

    練習メニュー

    「シンプルな練習にポイント要素を入れる」テニスのストロークの基本練習メニュー
  5. テニス 攻撃

    ダブルス

    浅いストロークこそ、実はポーチのチャンス
PAGE TOP