テニス 観察眼

練習メニュー

人数が多い練習で、「効率良く実戦的なメニュー」を行う為に必要なアイデアとは?

テニス部で、どうしても人数が多いと打てる人数が限られる。

でも出来る限り、一年生やレギュラーでないメンバーにもコート上で打てる回数を増やしたい・・・。

そんな考えで悩んでいる方はいませんか?

ちょっとした工夫で、人数が多いテニス部やサークルでも、効率の良い練習が出来るはず。

今回はその具体的な実践アイデアを、ご紹介します

 

人数が多い練習で、「効率良く実戦的なメニュー」を行う為に必要なアイデアとは?

 


 

1.練習の説明時間が、もったいない!

「今日はどんな練習をするのか?その目的は?」

という部分の説明、結構時間かかったりしますよね。

事前にLINEのグループや掲示板、メールなどで共有できていれば、各自がイメージしやすい。

1週間分のざっくりしたテーマを共有しておけば、各々で準備も出来ますよね。

ちょっとしたことですが、担当を決めて先に内容を決めておくとパッと練習に入れて時間短縮。

目的意識も高く、練習できると思います。

 

2.球出し練習は後ろで素振り、そして打つコースにボール拾いチームを

球出し練習は、打っている人だけが練習しているだけでは非効率的。

後ろの列でしっかり素振りをする、そして球出し係りの人の練習という意識を持ちましょう。

球拾いだって、しっかりラケットを使ってボールの勢いを殺す、ボールを運ぶというのを身に付ければ、それも立派な練習。

意識次第で、全ては効率的な練習に変わる。

打っている人だけが練習している・・・という意識の部活は、まだまだ未熟です。

 

3.「サーブからのラリー」を目指すから、効率が悪くなる

ゲーム練習のときも、サーブからやろうとするとなかなか入らなかったりして難しい。

横からボール出しをして、ゲーム形式を進めた方がたくさんラリーが出来るし、フォーメーションの練習になる。

サーブから始めるのであれば、それはもう試合形式にした方が良いでしょう。

ラリー形式の練習ではぜひ、球出し係りを設けてみて下さい。

きっと効率的な練習が出来るはずです。

 

他にも練習を効率化できる工夫は、たくさんあるはず。

一つ、目的を持ちましょう。

効率的って、何か目的がないといけません。

やっぱりみんなでテニスを強くなって、試合に勝ちたいですよね。

その目的感をずらさないで、しっかり全員で考えて、練習を実践していって下さい。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス ボレー

    練習メニュー

    「コードボールはアンラッキー?」テニスの上級者が準備している練習メニューとは?

    試合中に1度あるか無いかのコードボールのポイント。この準備こそ…

  2. 練習メニュー

    「動く練習と緊張する練習」テニスの試合で活きる緊張感が練習では大切!

    練習メニューってどうやって決めている?ストロークラリーなんか盛…

  3. 練習メニュー

    「強豪と対戦する日のためにも」日々のテニスの練習で意識しておきたいポイント

    明日、試合がある。そういう人は、明日の試合の事を想定して、今現…

  4. 練習メニュー

    「実力不足だけど、試合に出たい!」チームに必要な練習5つ

    試合に出たいけど、実力不足で何とかしたい。とにかく、試合を作れ…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    「量から質へ」今、アナタの練習には改革が必要です

    今の練習に、疑問を感じている方。部活やサークル、テニススクール…

  6. テニス リターン

    練習メニュー

    テニスの試合で「ロブで抜かれても、追いついてしっかり返球」できるイメージを作る練習メニュー

    試合の中で流れを変える要素のある「ロブ」に対応する、実践的な練習メニュ…

特集記事

  1. ダブルス

    抜かれても良い、前衛が動けば試合が動く
  2. テニス ストローク

    ダブルス

    「ダブルスが得意なベテランプレイヤー」に対抗する為に必要な4つの戦術
  3. リターン

    スライスサーブを強打でリターン、もう崩壊寸前です
  4. テニス ボレー

    ボレー

    柔らかいボレーを磨くには、バランスボールを・・・?
  5. テニス リターン

    戦術

    フォアハンドで一押し、相手を押し込むコツとは?
PAGE TOP