テニス 観察眼

練習メニュー

人数が多い練習で、「効率良く実戦的なメニュー」を行う為に必要なアイデアとは?

テニス部で、どうしても人数が多いと打てる人数が限られる。

でも出来る限り、一年生やレギュラーでないメンバーにもコート上で打てる回数を増やしたい・・・。

そんな考えで悩んでいる方はいませんか?

ちょっとした工夫で、人数が多いテニス部やサークルでも、効率の良い練習が出来るはず。

今回はその具体的な実践アイデアを、ご紹介します

 

人数が多い練習で、「効率良く実戦的なメニュー」を行う為に必要なアイデアとは?

 


 

1.練習の説明時間が、もったいない!

「今日はどんな練習をするのか?その目的は?」

という部分の説明、結構時間かかったりしますよね。

事前にLINEのグループや掲示板、メールなどで共有できていれば、各自がイメージしやすい。

1週間分のざっくりしたテーマを共有しておけば、各々で準備も出来ますよね。

ちょっとしたことですが、担当を決めて先に内容を決めておくとパッと練習に入れて時間短縮。

目的意識も高く、練習できると思います。

 

2.球出し練習は後ろで素振り、そして打つコースにボール拾いチームを

球出し練習は、打っている人だけが練習しているだけでは非効率的。

後ろの列でしっかり素振りをする、そして球出し係りの人の練習という意識を持ちましょう。

球拾いだって、しっかりラケットを使ってボールの勢いを殺す、ボールを運ぶというのを身に付ければ、それも立派な練習。

意識次第で、全ては効率的な練習に変わる。

打っている人だけが練習している・・・という意識の部活は、まだまだ未熟です。

 

3.「サーブからのラリー」を目指すから、効率が悪くなる

ゲーム練習のときも、サーブからやろうとするとなかなか入らなかったりして難しい。

横からボール出しをして、ゲーム形式を進めた方がたくさんラリーが出来るし、フォーメーションの練習になる。

サーブから始めるのであれば、それはもう試合形式にした方が良いでしょう。

ラリー形式の練習ではぜひ、球出し係りを設けてみて下さい。

きっと効率的な練習が出来るはずです。

 

他にも練習を効率化できる工夫は、たくさんあるはず。

一つ、目的を持ちましょう。

効率的って、何か目的がないといけません。

やっぱりみんなでテニスを強くなって、試合に勝ちたいですよね。

その目的感をずらさないで、しっかり全員で考えて、練習を実践していって下さい。

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスにおいて、挑戦が無ければ失敗も無い

    言葉で書くと、挑み戦う。挑戦という言葉は、私はこの4月の時期に…

  2. テニス リーダー

    練習メニュー

    ライバル同士の練習で、強くなるチーム、弱くなるチーム

    テニスの練習って、難しい。だって、毎回試合相手は違うのに、練習…

  3. テニス ミス

    練習メニュー

    県内No.1のアノ選手だって、技術の9割はコピペです

    「あの選手のストローク、凄いな・・・」「サーブ、ブレイク出来る…

  4. 練習メニュー

    テニスにおける予測の練習とは、「記憶力を整理して引き出す練習」である

    テニスにおける予測力、試合に出ている人であれば痛いほどその必要性を感じ…

  5. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスのショットコントロールを改善できる秘密兵器、「ねらってーぷ」を試してみたら・・・?

    ストロークのコントロールを高めたい、と考えている人は多い。よく…

  6. テニス 知識

    練習メニュー

    試合に使わない技術ばかり、一生懸命練習するのは悲しいこと

    練習は伸び伸びやっても、試合でガチガチになってしまう。こんな人…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    スライスストロークがいつも浅くなる人は、「ラケットを持つ腕の肘を曲げ過ぎ」な可能…
  2. テニス ダブルス

    戦術

    大一番でこそ、理想を捨てる勇気を
  3. 戦術

    試合前に集中力と自信を高める、7つの行動
  4. テニス ポジショニング

    ダブルス

    試合で勝てるダブルス選手の、サーブ&ボレーの考え方5つ
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ドロップボレーには、絶妙なタッチ感覚が必要?
PAGE TOP