テニス ボレー

その他

「テニスのタッチプレーは、10代のうちに磨かないと伸び辛い」だからこそ、学生の皆さんには積極的に取り組んで欲しい

バドミントンや卓球、ラケットを使ったスポーツはたくさんあります。

強く速いショットも大事な技術ですが、試合に勝つ為には柔らかいタッチを活かすドロップ系のショット、スライスショットの習得が不可欠。

こういった技術は、大人になってから習得するのは至難の業。

だからこそ、10代の皆さん、できればそれより若い時期に身に付けておきたい技術なのです。

 

「テニスのタッチプレーは、10代のうちに磨かないと伸び辛い」だからこそ、学生の皆さんには積極的に取り組んで欲しい

 


 

■テニスにおける柔らかいタッチ感覚、自信ありますか?

テニスはスポーツであり、遊び。

ボールを思った通りに運び、相手を揺さぶって勝つことに醍醐味があります。

「柔らかいタッチ」を用いた創造性のあるプレーは、若いうちに身に付けることで伸ばせる技術ということは、よく知られています。

コーディネーショントレーニング、調整力を磨くという意識は、若い皆さんにこそ持ってもらいたいのです。

 

■速いストローク、サーブ、打ちたいのは分かるけど・・・

私自身そうでしたが、どうしても若いパワーをボールの速さ、スピードに求めたい。

テニスの試合でスライスやドロップを使うなんて、どこかかっこ悪いような気持ちになっていたように思います。

でも、今確実に言えるのは、当時の自分は間違っていた、勿体無かったということ。

速いボールは、遅いボールがあってこそ活きる。

深いボールは、ドロップショットがあるからより深く感じさせることができる。

この相手を揺さぶるような遊び心は、テニスを始めたばかりのときから養うことで、社会人になっても幅のあるプレーができるのです。

 

■「柔らかいテニス」とは何か?

薄いグリップで、しっかりスライス回転をかけてボールをどこにでも打てる。

リラックスした状態で、打点に幅を持ってプレーできることが、「柔らかいテニス」の第一歩です。

「よく分からない・・・」という学生の皆さんも多いと思います。

ぜひ、プロテニス選手のダブルス、特にミックスダブルスの試合を観てみると良いでしょう

相手を前後左右に動かすショットの醍醐味が、そこにはあります。

 

今テレビを観ていると、バドミントンの桃田選手の特集を放送していました。

ネットインを狙って打つ、その柔らかさは小学生時代の自宅の練習で養ったんだとか。

アナタも、普段テニスコート以外でボールを触ったり、何か「柔らかさ」を鍛える練習ができるかも知れません。

工夫するって、楽しい。

そう思えたら、まずは家の中でどんなことができるか・・・迷惑をかけない程度に、考えてみませんか?

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. テニス ストローク

    その他

    「上手い選手のここを見ておけっ!」ポイントを絞れば、テニスは観察・実践で上達が早い!

    テニスというのは本当に面白いスポーツで色んな要素から成り立っている。…

  2. テニス セオリー

    その他

    万全でなくとも、試合に出ましょう

    冬の寒い時期、みなさんの中にも怪我に苦しんでいる方、多いと思います。…

  3. テニス メンタル

    その他

    横幅が狭いテニスコートでの試合では、「極端にワイドやアングルをケアする戦術」が必要になります

    日本には様々なテニスコートがあり、試合も色々なコートで行われる。…

  4. テニス 部活

    その他

    テニスの試合で「自分自身の失敗を活かす」為に必要な、意識改革とは?

    スポーツの試合には、失敗は付き物。例えば野球のバッターであれば…

  5. テニス センス

    その他

    「テニスはセンスが無いと、上手くなれない」といっている人こそ、考え方のセンスが無いと思う

    よく、テニスの上達には「センス」が大事だと言われます。確かに、…

  6. テニス 準備

    その他

    「中学の頃から硬式経験者=強い」とは限らないのが、テニスです

    硬式テニスって、なかなか中学の部活としては少ない。増やしていこ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「俺に今出来ること」テニスを通じて何が出来るのかを考え続ける
  2. テニス ダブルス

    ストローク

    「準備早めで!」テニスの練習から意識したいテイクバックのタイミング
  3. サーブ

    ダブルスでサーブを打つ順番って、意外と大事
  4. テニス 戦術

    ストローク

    両手バックハンドストローク、の人こそ片手のスライスも練習しよう
  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    スピンスマッシュを積極的に使っていこう!
PAGE TOP