テニス ボレー

ダブルス

テニスのダブルスにおいて「ポーチからのアングルボレー」が打てない前衛は怖くない

ダブルスの試合では、いかに前衛が積極的にポーチに出て絡むかが大事なポイント。

それでも、「たくさん触っているのに、ポイントが獲れない、勝てない」というペアもよく観ます。

そんなペアの前衛のポーチコースは、「正直な逆クロス」に限定されているように思います。

 

テニスのダブルスにおいて「ポーチからのアングルボレー」が打てない前衛は怖くない

 


 

■逆クロスのポーチは王道だけど、相手前衛も構えている

ポーチに出たら、逆クロスにボレーして相手前衛にぶつける!というのが、確かに基本です。

人は、どうしても対象に向かってボールを打ちたいし、その方が狙いやすい。

ですが相手もしっかり構えていれば、捕球され反撃されてしまう。

あくまでコースを重視して、逆を見せておく、しっかり突いていくのが大事です。

 

■アングルボレーを打てないと、前衛としてのプレーの幅が狭くなる

相手後衛が打ってきたボールを、しっかり順クロスへのアングルボレーで切り返す。

これができなければ、後衛の選手もカバーに走って、結局拾われてしまうことに。

ドロップ気味に、しっかりポイントを終わらせるようなフィニッシュショットにしていきたい。

そうする為には、ラケットヘッドをしっかり立てて、ネット近くまで動いたうえでポーチを触りたいところ。

このイメージを、練習段階から養えるようにしましょう!

 

■後衛がカバーに走るタイプであれば、そのままボールが来た方向に返球してもOK

後衛が自分が打った後に、「しまったポーチだ!」と思って、反対側半面にカバーに走るケースも多い。

そんな相手には、そのまま来た方向へ打つだけで、逆を突けて有効なショットになります。

相手が、「動くタイプ」か「半面だけ守るタイプ」の見極めは、早くできるようにしましょう。

 

ポーチからポイントが決まらないと、相手も「触らせておけばいいや」となってしまいます。

これだと、前衛にいる意味が無い。

しっかり相手の脅威になるためには、「ポーチでコースを突ける」ようにならないといけません。

初中級の方は、触ったらまずはOK!から卒業していきましょう。

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス 環境

    ダブルス

    相手2人が下がる「2バックの陣形」になったときに、必要な意識4つ

    ダブルスの試合、自分たちが準備していないと困ること。それは、パ…

  2. テニス ロブ

    ダブルス

    テニスの女子ダブルスの試合で有効な、「低くて鋭いロブ」で前衛の頭上を抜くコツ4つ

    雁行陣主体のダブルスで、有効な「前衛の頭上を抜く」ストレートロブ。…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ペアで実力差があるときは、逆に活かす道を

    ダブルスペア、自分たちのペアに差がある・・・。自分が上、下、色…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスペアとの話し合い」は、テニスの試合では難しく考えなくてOK!

    ダブルスは二人で戦う。二人で戦うんだから、コミュニケーションが…

  5. ダブルス

    「ダブルスで格上ペアを倒したい!」と思うなら、テニスでクロスの勝負はあえて捨てましょう

    ダブルスはペアで戦うコンビネーションが重要。プロテニスの試合で…

  6. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「サーブが強力な対戦相手」と対峙した時の為に、2バックの陣形は練習しておこう

    オリンピックのテニス競技をテレビで観ていて、気になった方もいるのではな…

特集記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    テニスの試合で「粘るプレイヤー」に対しては、緩急の「緩」の返球を狙いポイントを獲…
  2. テニス ダブルス

    リターン

    「スライスで遅いリターン」が打てると、シングルスでもダブルスでも大活躍です!
  3. テニス ボレー

    その他

    テニス部の練習、「学校で使用するネット」に一工夫すると、すごく効率化します!
  4. テニス リターン

    メンタル

    「決まった!」と思う癖を無くさない限り、いつまで経っても詰めの甘いテニス選手で終…
  5. ダブルス

    自信満々、な相手の方がポーチが効く
PAGE TOP