ストローク

「滑るの禁止!」テニスのストロークで使う技術としては最終手段として持っておくこと

最近は砂入り人工芝のコートが増えている。

学校のコートもクレーコートから砂入り人工芝に切り替わったところ、多いんじゃない?

逆にハードコートは減っている。

 

「滑るの禁止!」テニスのストロークで使う技術としては最終手段として持っておくこと

 


 

そうなるとテニスのスタイルも少し変わって来る。

特にフットワークなんかは、クレー、砂入り人工芝共に滑りながらボールに近づくテクニックが必要になる。

でもこの「滑りながら」というフットワークは意外と難しいし、使い方を間違えると、お尻が残って腰が引けた状態になったりバランス悪いと怪我の原因にもなりやすい。

現役の頃、俺は試合の中でけっこう走りまくるプレースタイルだったんだけど、その時にコートの中で大きく滑りまくってボールを拾いまくった。

でも俺の場合、右足でしか滑る事は出来ない

だからフォアハンドの場合、滑る時はオープンスタンスで、バックの時はクローズスタンスで滑りながらボールに近づいた。

左足で滑れるようにするための練習もしたことあるんだけど、使い物にはならなかったね。

 

でもスペインでテニス留学している時に、コーチから「滑るの禁止!」と言われたことがある

クレーコートだから滑らないといけない場合は多いし、トップ選手も皆滑りながらクレーコートでプレーしているのに、なぜ?と思ったんだけど、基本的に滑るってことは最終手段で、本当は細かくステップを刻みながら、しっかりと踏み込んで打つ事を主体にしないといけないということ。

それを知ってから、左足で滑る練習はしなくなった。

それ以上に出来るだけ滑らないでも取れるように普段から練習をするようになると、動く時のバランスが良くなったし、ハードコートでの試合の練習にも活きて来る。

 



 

でもどうしても滑らないといけない時もある

そういう時には、上体をしっかりと起こして腰の位置を落とすこと。

前かがみやお尻が後ろに残っていると、滑っていてバランスが悪いし何よりも追い付いた時に打てる状態では無い。

気を付けないと怪我に繋がるので皆、気を付けて練習しよう。

でも出来るだけ滑らないでボールに追い付けるようにね。

滑って取るのは最終手段って思っておこう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「スライスに慣れていない選手」が多い、学生の皆さんこそスライスを身に付けて欲しい理由について

    一昔前までは、学生でも良いスライスを打つ選手がたくさんいました。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    当たり前だけど、「ネットに近ければ近いほど」ドロップ系のショットは打ちやすくなる

    ドロップ系ショット、皆さんちょっと誤解しているかも。プロ選手の…

  3. テニス スライス
  4. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドストロークの切れ味、最後にラケットを前に出せるかどうかが肝

    バックハンドストローク、両手打ちでなかなか威力が出ないという方も多いと…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    アナタのストロークに迫力が足りないのは、「テイクバックの高さ」が足りないから

    テニスの試合に相手って、ストロークですごく威圧される感じ、ありますよね…

  6. ストローク

    試合で体力を温存できる、「ブロック系スライス」を練習してみよう!

    スライスってよく使う?俺はかなりシングルスだけじゃなく、ダブル…

特集記事

  1. テニス 戦術

    ボレー

    ファーストボレーを叩かれる人は、どう対策すれば良い?
  2. テニス ボレー

    サーブ

    伸びのあるサーブを打つには、「膝と肘を落として沈み込むタイミング」が必要です
  3. テニス ミーティング

    メンタル

    アナタに必要なのは、過去を手放すことかも知れない
  4. ダブルス

    男女問わず、ペアから信頼される人の特徴5つ
  5. テニス ロブ

    テニススクール

    中級者から先のステップに、「自分中心を卒業する」という視点は欠かせない
PAGE TOP