テニス ダブルス

ダブルス

いつの間にか、「ペアに気を遣って無難な選択しかできない」ダブルスプレイヤーになってしまってませんか?

闘うべき相手はネットを挟んだ向かいにいる。

はずなのに、意識はどこかペアの方に向いてしまって、何かと気を遣ってしまう・・・。

そんなダブルスプレイヤーに、いつの間にかなってしまっていませんか?

 

いつの間にか、「ペアに気を遣って無難な選択しかできない」ダブルスプレイヤーになってしまってませんか?

 


 

■ダブルスであれど、局面は個人の勝負

テニスにおいて、ダブルス競技の局面は個人の勝負。

2人で一緒にショットを打つ訳ではありません。

味方同士のパスをつなぐこともできません。

全て相手を通じて味方を活かすわけですから、相手をしっかり押し込んでいく、攻撃していくショットは個人の力量にゆだねられています。

 

■責任逃れをしても、テニスは強くなれません

「ごめーん!」という声、もっとも試合会場で多く聞こえる言葉ですよね。

日本人の特徴かも知れませんが、「何もできなかったこと、失敗したこと」を謝っても、何も進歩はありません。

自分の責任を、テニスのプレーで果たしているかどうか。

「今のラリーは前衛は出る幕ないな・・・」

「ペアのリターンが甘いから厳しいな・・・」

という言い訳を考える前に、アナタ自身が出来ることが有るはずです。

 

■個人の強みをペアで確認して、本物のコンビネーションが生まれる!

今一度、ペアで個人の強みを確認しましょう。

自分達の持っている武器、特徴を洗い出して、強引にでも作戦を作ってみる。

作戦は、情報と情報の組み合わせです。

相手のことも大事ですが、自分たちの準備を試合前に終えるようにしましょう。

小手先のポーチ、フォーメーションは付け焼き刃。

強みを確認してから考えた方が、断然試合で有効に作用します。

 

「気遣い」は、時に残酷な結果を生みます。

ダブルスペアと、しっかり本音で話せていますか?

試合に負けて悔しいレベルは、同じですか?

テニスについて客観的に、真剣に話すという経験は、学生時代の皆さんにこそお勧め。

たかがテニス、されどテニス。

試合に勝つ為には、一度自分の中、ペアの中にある全てを出してみることです。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. + POWER CUP について
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、「客観的に観れば誰か一人が仕切っている」試合が多い

    ダブルスの試合、4人の雰囲気を観ていると面白い。ゲームメーカー…

  2. ダブルス

    相手の前衛をマークする、のも前衛の大事な仕事

    相手の前衛がポーチに出られて、決められてしまう。これを、ただの…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「ロブで抜かれてチェンジ!が遅い前衛」は、決断力と切り替えが遅すぎる

    ダブルスの試合では、前衛と後衛がはっきりしている陣形がほとんど。…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合は、「アレーコートにバウンドするボール」に狙いを定めよう

    ん?どういうこと?と思った方も多いと思います。ダブルスの試合、…

  5. ダブルス

    センターセオリーは、なぜ試合で使えるのか?

    ダブルスの試合でよく聞く、センターセオリー。これを大事にした…

  6. ダブルス

    動きが少ないペアは、なぜ勝てないのか?

    ダブルスの試合で、「勝てないんです…」と悩んでいるペアの方から相談を…

特集記事

  1. ストローク

    ドロップショットが相手に効くのは、「その前のショットがしっかり深い」ときだけ
  2. テニス ボレー

    フットワーク

    速く動けば余裕が出来る、のがテニスのフットワーク
  3. テニス ミス

    Q&A

    Q&A「強くなるために、プライドは持った方が良い?持たない方が良い?」…
  4. テニス シングルス

    戦術

    相手に自滅を促す戦い方は、究極の体力温存法
  5. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスの並行陣、「ファーストボレーは、深ければ良い・・・」だけだと、相手前衛に…
PAGE TOP