テニス ダブルス

ダブルス

いつの間にか、「ペアに気を遣って無難な選択しかできない」ダブルスプレイヤーになってしまってませんか?

闘うべき相手はネットを挟んだ向かいにいる。

はずなのに、意識はどこかペアの方に向いてしまって、何かと気を遣ってしまう・・・。

そんなダブルスプレイヤーに、いつの間にかなってしまっていませんか?

 

いつの間にか、「ペアに気を遣って無難な選択しかできない」ダブルスプレイヤーになってしまってませんか?

 


 

■ダブルスであれど、局面は個人の勝負

テニスにおいて、ダブルス競技の局面は個人の勝負。

2人で一緒にショットを打つ訳ではありません。

味方同士のパスをつなぐこともできません。

全て相手を通じて味方を活かすわけですから、相手をしっかり押し込んでいく、攻撃していくショットは個人の力量にゆだねられています。

 

■責任逃れをしても、テニスは強くなれません

「ごめーん!」という声、もっとも試合会場で多く聞こえる言葉ですよね。

日本人の特徴かも知れませんが、「何もできなかったこと、失敗したこと」を謝っても、何も進歩はありません。

自分の責任を、テニスのプレーで果たしているかどうか。

「今のラリーは前衛は出る幕ないな・・・」

「ペアのリターンが甘いから厳しいな・・・」

という言い訳を考える前に、アナタ自身が出来ることが有るはずです。

 

■個人の強みをペアで確認して、本物のコンビネーションが生まれる!

今一度、ペアで個人の強みを確認しましょう。

自分達の持っている武器、特徴を洗い出して、強引にでも作戦を作ってみる。

作戦は、情報と情報の組み合わせです。

相手のことも大事ですが、自分たちの準備を試合前に終えるようにしましょう。

小手先のポーチ、フォーメーションは付け焼き刃。

強みを確認してから考えた方が、断然試合で有効に作用します。

 

「気遣い」は、時に残酷な結果を生みます。

ダブルスペアと、しっかり本音で話せていますか?

試合に負けて悔しいレベルは、同じですか?

テニスについて客観的に、真剣に話すという経験は、学生時代の皆さんにこそお勧め。

たかがテニス、されどテニス。

試合に勝つ為には、一度自分の中、ペアの中にある全てを出してみることです。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. ダブルス

    男子ダブルス、今年こそ強くなりたいなら

    男子ダブルスで、結果を出すために。今年こそ!と思っている方は…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合では、「前衛が触った瞬間にペースアップする」ことを頭に入れておこう

    ダブルスの試合、シングルスとの大きな違いとして意識したいこと。…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    対並行陣の武器、はどう使っていけば良い?

    ダブルスの試合で、相手の並行陣をどう崩していくのか。これは、上…

  4. ダブルス

    今さら聞きづらいダブルスの「並行陣と雁行陣の違いと特徴」について、アナタは理解できてますか?

    硬式テニスのダブルスで、大きく分けて2つある陣形。それが雁行陣…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの前衛は、ネットに詰めてアングルボレーが基本です

    ダブルスの試合、強くなっていくには何が必要か。せっかくコート上…

  6. ダブルス

    4アップの状態になって、ズルズル下がる癖を止めよう

    やられている訳でもないのに、弱気になってズルズル下がってしまう。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットをしっかり決めるコツは、〇〇に有り!
  2. テニス トレーニング

    メンタル

    テニス界でも、「実力が無いのに知ったかぶりな人」は自分を苦しめるだけ
  3. テニス ダブルス

    ストローク

    試合で実践してみて効果的だった、「ストロークで自分らしさを取り戻す3つの事」
  4. テニス ストローク

    リターン

    ハッキリとリターンの立ち位置を変えると、メンタルまで変わる
  5. テニス ダブルス

    リターン

    シングルスの試合でのリターンは、ワイドからの切り返しが効きやすい
PAGE TOP