テニス ボレー

ボレー

「下がりながらやっと届いたバックハンドハイボレー」から態勢を戻しつつ攻撃する、アングルの発想とは?

バックハンドのハイボレーは、テニスで一番打つ時に力が入り辛い場所。

ここを攻撃されて、いつも手堅く返球していては相手も攻勢を強めてきます。

ときには、しっかり反撃の姿勢を見せておくことも必要。

そこでお勧めは、思い切ってアングルを狙ったハイボレーです。

「下がりながらやっと届いたバックハンドハイボレー」から態勢を戻しつつ攻撃する、アングルの発想とは?

 


 

■苦しい場面なので、つなぐのがセオリーだけど・・・

あくまで、テニスは手堅いプレーが主軸。

そこは変えずに、ただときには相手の意表を突いたショットも打てると試合で効果的です。

バックハンドハイボレー、しかも深めのロブを追いかけたときは自分自身も苦しい。

だからこそ、発想としてはチャンスでもあります。

 

■攻勢に出る相手の狙いを外す、背中を向ける

相手が攻めてくるときに、まずは背中を向けるくらいしっかり肩を入れましょう。

こうすることで、アングルボレーが打ちやすくなります。

女性で両手バックの方は少し難易度が高いですが、男性でシングルハンドであれば、初中級者の方でも打てるはず。

コツとしては自分の背中、真後ろの方向へボールが飛ぶラケット面を作ります。

決して大振りせず、当たる瞬間に全神経を集中させましょう。

何度か練習してみて、ラケット面でボールを飛ばす感覚を養って下さい。

 

■遊び心が大切、普段から発想力と想像力を養うこと

こういった技術には、まず遊び心が必要です。

テニスで相手を翻弄したい、逆を突いてみたいという発想が、普段からアナタの中にありますか?

苦しいときですから、本来は繋ぎたい・・・と、誰もが思っているところで意表を突いてみる。

バックハンドハイボレーだからといって、いつも守りに入るのは卒業しましょう。

 

「いつも手堅く、手堅く・・・と言っているのに、今回はなぜ?」と感じる方もいると思います。

テニスには、緩急が必要。

それは心理戦にしても同じだと私は思います。

普段の練習から、粘るだけの人が前にいく、打っていく人が逆に粘る・・・みたいなテニスを実践してみて、幅を拡げましょう。

まだまだ、アナタのテニスは拡がっていくはずです!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  3. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス 打点

    ボレー

    テニスはいつも、「ラケット面真ん中に当たるのが一番」だと考えている人は、永遠に中級者止まりです

    「当たり前」だと思っていること、意外とテニスでも多い。私は高校…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合、相手ネットプレイヤーに足元を攻撃されても、「面だけ作るロブボレー」が打てれば反撃できる…

    ダブルスでの試合、前衛にいるときには相手の前衛に攻撃されるケースも多い…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドのハイボレーが、いつもガシャってしまう」人は、腕を伸ばし過ぎていないか確認しましょう

    バックハンドのハイボレー、皆さん試合でコントロールできていますか?…

  4. テニス リターン

    ボレー

    ボレーの試合で「速いボールに対しても、安定感あるボレー」を継続する為に気を付けたい、手首の角度とは?…

    安定感のあるボレー、試合で使えるようになると「ネットに出よう!」という…

  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    ボレーで決めることが出来ない…人は、「相手がボールを打つ少し前」に、打つコースを決めてしまおう

    ボレーの決定力、自分はある!と自信を持って言えますか?なかなか…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    ポジショニングが上手いネットプレイヤーは、「相手にあえてショートクロスを打たせて」仕留めるのが上手い…

    ネットプレーが上手い選手を相手にしたときに、ポジショニングでプレッシャ…

特集記事

  1. テニス 評価

    日々の雑記

    部長やキャプテンの代が交代する・・・時期ですね
  2. 練習メニュー

    「心技体で練習効率を上げなさい」テニスの練習をいかに試合に近づけられるか工夫しよ…
  3. フットワーク

    「いつの間にか右足ばかり」テニスのフットワークは無意識でいると修正できなくなりま…
  4. 戦術

    相手の武器は、全力で潰しにいくこと
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合で不安になればなるほど、〇〇なことに気付こう
PAGE TOP