テニス ボレー

ストローク

テニスのシングルスの試合で、「ネットプレーに繋げるストローク」で意識したい5つのポイント

ダブルスが得意な選手がシングルスに出るとき、意識したいのはいかにボレーに繋げていくか。

ストローク全盛期の今、なかなか勇気がいりますよね。

相手に応じて使い分けたいところですが、まずは基本的なネットに出る為に使いたいストロークのパターンを考えてみました。

 

テニスのシングルスの試合で、「ネットプレーに繋げるストローク」で意識したい5つのポイント

 


 

1.浅いボールで相手を前後に揺さぶる

浅いボールをあえてストロークで混ぜるのは有効です。

低い打点で打たせれば、相手はパッシングショットが打ち辛くなる。

特に両手バックハンドストロークを打つ選手には、バックの浅い場所が狙い目です。

 

2.スライスで相手の打点を低くする

スライスショットをストロークに混ぜることで、相手のペースを乱し打点を低くさせる。

さらには自分が前に行く時間も稼げますね。

いかにも「アプローチショットです・・・!」という感じで素直に前に行くと相手もリズムを合わせやすいので、通常のストロークから相手が打点に入るくらいで前にダッシュしてみるのも有効です。

「えっ、前に来てたの・・・?」と思わせれば、心理的に動揺も誘えます。

 

3.肩が入った形でしっかりストロークのコースを隠す

前に行くには、相手の逆を突いてストロークで優位に立ちたい。

その為には、打点に早く入って速いタイミングでテイクバックまで終えること。

そうすることで、相手は打つコースが読めませんので足が止まってしまいます。

このタイミングがつかめると、相手をじっくり見ながらそのままネットに出ていくことができて便利。

ぜひ、早い準備を意識してみて下さい。

 

4.フォアハンドの逆クロスから前、のパターンは鉄板

とにかく鉄板のパターンは、一つ自分の中で持っておきましょう。

お勧めは、フォアハンドの逆クロス。

打つ方向に対して、打った後に動きやすいですし、右利き相手であればバックハンド側へ強力なアプローチになります。

回り込んでしっかり打てる、というタイミングでは、ぜひネットプレーに繋げていきましょう!

 

5.ドロップショットから前に走ってネット際の攻防に持ち込む

前が強いダブルスプレイヤーであれば、思い切ってボレー戦に持ち込んでしまう。

ドロップショットを打って、自分も前にいって相手に近づきましょう。

重要なのは、ポジショニング。

まずはストレートのコースを塞ぎつつ、サービスライン少し前くらいの位置が最もお勧めです。

 

ネットプレーは、シングルスの試合に取り入れることで相手が無駄に警戒してくれます。

前に出てこない相手は、どれだけストロークが安定していても、変化のある怖さが無いので楽。

ボレーが多少下手でも、前に出て来る相手のほうが、私は嫌です。

アナタは・・・どうですか?

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. ストローク

    テニスの試合で、「コントロール良くストロークを打ち続ける」為に必要なターゲット意識とは?

    テニスの試合でコントロールが良い人、絶対に強い。うらやましいく…

  2. テニス フットワーク

    ストローク

    後ろに下がりながらのストロークは、上半身の開きを下半身回転でおさえると安定する!

    テニスの試合の中で、難しいのが深いストロークの返球。スピンがし…

  3. テニス リターン

    ストローク

    シングルスの試合では、浅いボールで攻撃していくときこそ「軌道高め」のストロークを意識しよう

    シングルスの試合で、しっかり攻撃していくには何が必要か。まずは、相…

  4. テニス ダブルス

    ストローク

    両手バックハンド、だけで良いの?

    最近では、片手バックハンドストローク、の選手は少ないですよね。…

  5. ストローク

    テニスの試合で、「アプローチから前、じゃなくて下がってしまう・・・」人は、守備範囲の概念を変えましょ…

    シングルスの試合では、相手がドロップショットを打って来ることが十分考え…

  6. ストローク

    「スライス回転のバウンドを予測する」ことが出来ないと、テニスの試合には勝てません

    テニススクールやテニス部の中で、教えてもらう機会が少ないのがこの「回転…

特集記事

  1. テニス 気付き

    戦術

    テニスの試合でも、8割の人は「トラブルが起きてから」しか対応を始めない
  2. テニス ボレー

    テニス知識

    「毎日のテニス、身体の疲れが抜けない・・・」ときには、どんな食事が効果的?
  3. フットワーク

    滑りやすいコートで使える「スライドフットワーク」は、コレがポイント!
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ドライブボレーは実は、並行陣を崩す最終兵器になる
  5. ストローク

    「鼻で吸って口で吐く」練習をすることで、テニスの試合でもスタミナが続く!?
PAGE TOP