テニス ストローク

ボレー

「ドロップボレーはラケットを振らない?」いやいや、スライスをしっかりかけるから安定します

ドロップボレーに対しての意識は、中級者と上級者では大きな違いがあることが多い。

上級者、試合でしっかり使っている人はラケットをしっかり振って、足を動かしています。

なぜなら、その方がより安定するから。

しかも相手にとってはスライスがかかっていることで、攻撃されないというメリットもあります。

 

「ドロップボレーはラケットを振らない?」いやいや、スライスをしっかりかけるから安定します

 


 

■力を抜いて当てるときに調整する方法もあるけど・・・

確かに、ボールが当たるときに力を抜く、逆に強く握りことでボールの勢いを殺すことはできます。

しかしこの方法は、相手のボールがある程度速いときに有効。

ゆっくりしたボールだと、逆にコントロールが難しくなっていきます。

テニスではあらゆるボールシチュエーションに対応しなければ、試合に勝つことが難しくなってきます。

 

■ボレーでスライスをかけると、ボールが相手から逃げていく理想の弾道に

ドロップショットは、甘くなると相手のチャンスになる危険なショット。

少しでもバウンド後の弾みを抑えたいので、スライスは有効です。

だからこそ、しっかりラケットを動かし、下半身でボールに入っていく動きができると、試合で使えるドロップボレーになるのです。

 

■ドロップボレーは腕を固めて足で打つ!という意識で

そのスライスですが、ボレーですので大きなスィングは必要ありません。

動かすラケットも、30cmくらいがベスト。

腕を固めておくくらいのイメージでちょうど良いと思います。

後はしっかり足を動かして、ボールに下半身から入って力を伝えましょう。

 

身体をしっかり動かしてドロップ系のショットを打てるようになると、試合にダイナミック感が出てきます。

また相手も「深いボレーが来るかも・・・」というような印象を持ってくれるので、1歩目が遅くなりやすく、決まりやすい。

自然なフェイントになってくれる訳ですね。

ドロップ系のショットは、なるべく普段と近いフォームで。

ストローク同様に、ボレーでも意識していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    どんなに身体に近いボレーでも、1歩で踏み込まずに2歩で打てれば安定感が増す

    身体に近いところの、ボレーは難しい。そう感じること、ありますよ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスにおける攻撃的なボレーは、全てを「2本で1セット」の考えで詰めていく意識が大事

    ネットプレーは攻撃的に!ですが、1本で決めようとするとミスも増…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    試合でもっとボレーを上手く打ちたい!なら、慣れていかないと

    試合の中で、皆さん色々課題はあると思います。今回実施させて頂い…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    「サービスダッシュとも言うけれど・・・」テニスで自分を変えたければ、時には思い切った行動を!

    サーブ&ボレーを本気で練習し始めたのは、20歳過ぎてから。それ…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    ドライブボレーの基本は、「ネットの2メートル上を狙って」思い切りアウトする気持ちで

    ドライブボレーは、一昔前まで一部の選手だけが使う武器でした。そ…

  6. ボレー

    やっと届いたハイボレー、逆クロスにしか打てないはず

    相手のロブが良い、手を伸ばしてやっと届いた時・・・コースはどうでしょう…

特集記事

  1. テニス 並行陣

    ダブルス

    チェンジプレーで前衛に求められるのは、クロスコートを担当する勇気
  2. テニス ステップ

    ストローク

    ストロークのテイクバックが遅い人が、自分を変える為に必要な5つのポイント
  3. テニス 雑誌

    戦術

    テニスの作戦、戦術、理論は、「頭だけで覚えようと思ってもダメ」な理由について
  4. テニス コントロール

    戦術

    「ラインギリギリのボール」は、入っていると信じ込んで、更に前に
  5. テニス ラケット

    テニス知識

    これからテニスを始める人でも知っておきたい「ラケット選びの5つのポイント」
PAGE TOP