テニス サーブ

メンタル

テニスの試合でのメンタルはコントロールできる!アナタは「自分の表情」を意識したことありますか?

テニスの試合で強い人、あまり表情が乱れない、どこかクールな印象はありませんか?

「クールで調子乗ってるな・・・」と思う学生の方もいるかも知れません。

ですが感情を表情でコントロールするのも、実力でありテクニック。

一度意識してみると、試合での勝率が上がるかも知れません。

 

テニスの試合でのメンタルはコントロールできる!アナタは「自分の表情」を意識したことありますか?

 


 

■試合中の顔写真、フェデラー選手の表情を見て欲しい

テニス雑誌やインターネットのニュースで、表情を見てみて下さい。

フェデラー選手、ほとんど無表情ですよね。

ポイントを取った後は感情的な部分も「あえて」見せていることもありますが、ほとんどが無表情に近い。

だからこそ、相手は試合していてやり辛い。

 

■表情は相手に見えている!だからこそ、計算してコントロールしたい

アナタも試合のとき、相手の表情が気になるはず。

気にしていない・・・という方は、まだまだ自分のことでいっぱいいっぱいで、試合で苦労しているはず。

表情は常に、計算立てて作っていきましょう。

メンタルは試合の中で、自分自身でコントロールしなければいけません。

苦しいときに笑い、余裕があるときに苦しい表情もする。

それでもベースにあるのは、常に冷静に無表情で鋭いショット、プレーを繰り出すアナタの姿です。

 

■表情はプレーに通ず、ラケットでボールを打つという行為をアナタの日常に

ラケットでボールを打つ、という行為はアナタにとって特殊ですか?

1回1回のスィングに必要以上の力が入るようでは、まだまだ練習が足りません。

箸でご飯を食べる、ペンで字を書く、と同じくらい、何も意識ししないで動かすくらいの感覚が試合では求められます。

意識はむしろ、戦略や相手を観察する部分に使いたい。

その為には、表情にも出ないくらい、テニスというものを日常にしていく必要があるのです。

そう、試合を勝ち上がっていくには・・・。

 

良い表情は、良いテニスを作る。

何もいつも無表情で、冷たいような雰囲気を出す必要はありません。

人間ですから、試合の中で感情を出すのも大切な要素。

伝えたかったのは、試合に勝つには「自分の表情」にも敏感になって欲しいということ。

試合に勝つ為には、あらゆる要素を自分の中で「完結」させていかないといけません。

鏡は近くにありますか?

まずは自分のテニスのときをイメージして、表情を確認してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    メンタル

    「ピンチを乗り切った後」に、乗っていけるかどうかが大事

    試合で大きく、流れが変わるとき。そのポイントは、どこでしょう?…

  2. テニス リーダー

    メンタル

    嫌われることを恐れている人は、「真のリーダー」にはなれない

    皆さん、今年一年の目標や覚悟、テニスにおいて定まっているでしょうか。…

  3. テニス 練習

    メンタル

    ネット際のボールって、避けておくべき?

    みなさんは、自分のファーストサーブがフォルトしたとき。そのボールが…

  4. テニス ストローク

    メンタル

    テニス部の中で、「チームの柱になれる選手と、なれない選手」は、ココが違う

    テニス部、テニスサークル、どんなチームでも柱となる選手はいる。…

  5. テニス 団体戦

    メンタル

    試合になると、相手が気になり過ぎる方へ

    試合って、ほとんど初対面の人と打ち合いますよね。相手が気になる…

  6. テニス イベント

    メンタル

    「試合に勝てる雰囲気」がある選手と、「負けそうな雰囲気ばかり」な選手は何が違うのか?

    テニスの実力がある選手は、試合会場でも良い雰囲気を出している。…

特集記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合で「つなぎのボールを打つ時」には、まず相手前衛に触られないことを注…
  2. テニス スマッシュ

    ボレー

    厳しいボールを飛びついてボレーキャッチ、のときには「ボールの少し下」を触ろう
  3. テニス ストローク

    ストローク

    アナタにとって、「バックハンドストロークの試合の中での位置づけ」は、ハッキリして…
  4. ダブルス

    挑戦企画は、こういうペアにお勧めです
  5. テニス メンタル

    メンタル

    ストレスやプレッシャーは、アナタの味方です
PAGE TOP