テニス

ボレー

テニスのネットプレーでは「手首の角度は変えない」のが基本!改めて意識したいポイントとは?

ボレーが上手くコントロールできない人は、手首をしっかり固められていないケースが多いです。

ノーバウンドでボールが向かってきて、それを打つとなるとどうしても最初は力が入るもの。

初中級の方や学生の方で、軌道が安定しない人はこの基本を見直してみましょう。

 

テニスのネットプレーでは「手首の角度は変えない」のが基本!改めて意識したいポイントとは?

 


 

■腕は多少動かしてもOK、ただし手首の確度は変えない

ボレーの基本は、手首の状態をキープすること。

この形で、あとは足を動かし、多少は腕も振りながらプレーしていきます。

高い位置でのハイボレーも同じです。

この基本をまずは出来ているか、しっかり確認しましょう。

 

■横向きを作って上から入るから、ボールの飛びは抑えられる

手首を90度近くに曲げると、逆クロスに飛びやすくなり、フラットにしておくと正面に。そして少し内側に曲げるとクロスに飛びやすくなります。

全ての確度は、前提として身体の横向きができていること。

そしてボールの打点に対して、ラケットが少し上から入って抑えを効かせることが重要になります。

上のレベルになると、この手首の確度だけでコースを変えてくる選手が多い。

しっかり練習して、その域まで早く達するように頑張りましょう!

 

■ネット近くだけは例外的にスナップを効かせてもOK

本当にネットギリギリでボレーするときは、例外です。

腕を動かしたり、足を前に出したりできませんので、スナップを効かせて打つ機会もあるはずです。

この練習、普段の部活で出来ていますか?

ネット近くになると、急にぎこちないプレーになる人は試合で勝てません。

せっかくのチャンス、決めきれないと相手にとっては良いプレゼントになるだけです。

 

手首の角度、に神経質になって下さい。

この部分さえしっかりできていれば、態勢が多少悪くてもボールをコントロールできます。

やっと届いたはずなのに、良いコースにボレーできる選手は、この角度の使い方が上手い。

ぜひ、意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. テニス フットワーク

    ボレー

    身体の正面のボレーを、バックボレーで返球する為の必要な意識4つ

    身体の正面のボレーは、テニスの技術の中でも難しいモノ。なぜ難し…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「下がりながらの守備的なハイボレー」は、後ろ足をしっかり止めると安定する

    テニスの試合では、ストロークで粘るのが得意な選手は多い。そして…

  4. ボレー

    バックバンドハイボレーは、「振り幅を小さくする」だけでパワーと安定感の両方がアップ!

    バックハンドボレー、どうしても力は入り辛いですよね。片手でも両…

  5. テニス リターン

    ボレー

    アプローチショット、「ボレーのフィニッシュイメージも持って」前に出よう

    テニスの試合で、ネットに出ていくプレー、大事ですよね。何度も推…

  6. テニス ポジショニング

    ボレー

    ハーフボレーに必要なコツは、思い切ってラケット面を下に向けてボールに被せること

    「ハーフボレーが難しくて・・・」という声を、たくさんの方から頂きます。…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    「脱・中級者のネットプレー」の為には、ボールスピードに合わせない速い構え直しが不…
  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュを打つ時には、「クロスに深く」が基本で良い
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    「雨の日に教室でも出来る」テニス選手に必要なトレーニング4つ
  4. テニス ダブルス

    ストローク

    並行陣を崩すショートクロスは、「打点を斜め前、少し近め」で!
  5. ストローク

    バックハンドストロークも、攻撃的に打ちたいなら・・・?
PAGE TOP