その他

テニスが強くなりたい!その為のきついトレーニングは「仲間で可視化して積み上げる」ことで継続できる!

テニス部は常に、県内上位を目指して頑張る。

そんなときに欠かせないのが、基礎体力作りやトレーニングの部分。

指導者もいないし、何をやったら良いか分からない・・・よりも問題なのは、本当に継続できるのかどうか。

部全体のトレーニングはちょっとした工夫で、必ず継続力が高まります!

 

テニスが強くなりたい!その為のきついトレーニングは「仲間で可視化して積み上げる」ことで継続できる!

 


 

■トレーニングは必要だと分かってはいるけど・・・

やっぱり、きついですよね。

オンコートでの練習の後にランニングや筋トレ・・・。

「じゃあ家で各自で!」となったら、まずやらない。

これが自然な現象だと思います。

打破するには、意欲を継続する工夫が大切です。

 

■トレーニングをみんなでやって、みんなで記録して可視化する工夫を

全体練習の前後に10分ずつでも構いませんので、全体でトレーニングをする時間を作りましょう。

そして、大きな模造紙を用意して「やったこと」をしっかり記録していく。

タイムや回数など、必ず数値化して可視化すること。

メニューを考えた人の名前も記載して、交代で記録する係りも皆で実施しましょう。

こうすることで、皆で「練習と記録」を積み上げていくことができるのです。

 

■個別にはテニスノートにストックして、試合の自信を蓄える

各自はしっかり、テニスノートにストックしましょう。

書き方としては、後ろのページ何枚かをトレーニング用としてまとめておく。

そしてスケジュールを記載して、約半年分くらいはまとまってトレーニング記録を見れるように作りましょう。

そうすることで、試合前、試合中にパッと見て自分のトレーニング実績を確認できます。

それはきっと、アナタの自信を後押ししてくれるでしょう!

 

「トレーニングできない奴は、意識が足りない!」と言う根性論の前に、工夫が必要。

テニス部には、意欲の差が多少はあって当然。

であれば下の人をいかに、上にもってこれるか。

それができれば、きっとアナタのチームは強くなる。

団体戦も、ここぞというときに頑張れるはずです。

まずは仲間でしっかり話し合って、トライしてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス フットワーク

    その他

    「新人を大抜擢する」ことの重要性

    今年の箱根駅伝、終わってみれば青山学院大学の圧勝でしたね。混戦…

  2. テニス 雪

    その他

    テニスにおいて、「自分はこういうプレースタイル」と決めつけてしまうのは、本当に怖いことです

    アナタは自分のプレースタイル、どう思っていますか?どう思うか・…

  3. テニス 戦術

    その他

    試合で着るウェア、自分をコントロールする意味で使い分けてみませんか?

    みなさんは試合で着るウェア、どうやって選んでいますか?団体戦や…

  4. その他

    「あなたの労力数値、どれくらい?」テニスの試合を勝ち進むには、労力管理能力が問われます

    トッププロの試合を観ていると、特に男子テニスなんかはサーブのスピードが…

  5. その他

    「考えてテニスをすることは、楽である」という誤解

    いつも頂くご意見の中で、分かれるのはテニスについて考える部分。…

  6. その他

    「中学生なら高校生、高校生なら大学生」と、次のステージのテニスは早めに観て感じておこう

    サイトをご覧になっている方の中には、今中学生、高校生の方も多いと思いま…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    リターン

    両手バックハンドリターンが安定しない人に、ちょっとした裏技を公開します
  2. テニス ミス

    メンタル

    「1本集中!」ばかり口癖にしていては、狼少年になる
  3. テニス 上達

    メンタル

    追い詰められた時こそ、自分のテニスの殻を破るチャンス
  4. テニス ガット

    テニススクール

    グリップが汚いテニス選手、テニスコーチは、「周りから見られている」という意識が足…
  5. テニス ロブ

    リターン

    「セカンドになったら、攻めよう」と考える人が9割
PAGE TOP