その他

テニスが強くなりたい!その為のきついトレーニングは「仲間で可視化して積み上げる」ことで継続できる!

テニス部は常に、県内上位を目指して頑張る。

そんなときに欠かせないのが、基礎体力作りやトレーニングの部分。

指導者もいないし、何をやったら良いか分からない・・・よりも問題なのは、本当に継続できるのかどうか。

部全体のトレーニングはちょっとした工夫で、必ず継続力が高まります!

 

テニスが強くなりたい!その為のきついトレーニングは「仲間で可視化して積み上げる」ことで継続できる!

 


 

■トレーニングは必要だと分かってはいるけど・・・

やっぱり、きついですよね。

オンコートでの練習の後にランニングや筋トレ・・・。

「じゃあ家で各自で!」となったら、まずやらない。

これが自然な現象だと思います。

打破するには、意欲を継続する工夫が大切です。

 

■トレーニングをみんなでやって、みんなで記録して可視化する工夫を

全体練習の前後に10分ずつでも構いませんので、全体でトレーニングをする時間を作りましょう。

そして、大きな模造紙を用意して「やったこと」をしっかり記録していく。

タイムや回数など、必ず数値化して可視化すること。

メニューを考えた人の名前も記載して、交代で記録する係りも皆で実施しましょう。

こうすることで、皆で「練習と記録」を積み上げていくことができるのです。

 

■個別にはテニスノートにストックして、試合の自信を蓄える

各自はしっかり、テニスノートにストックしましょう。

書き方としては、後ろのページ何枚かをトレーニング用としてまとめておく。

そしてスケジュールを記載して、約半年分くらいはまとまってトレーニング記録を見れるように作りましょう。

そうすることで、試合前、試合中にパッと見て自分のトレーニング実績を確認できます。

それはきっと、アナタの自信を後押ししてくれるでしょう!

 

「トレーニングできない奴は、意識が足りない!」と言う根性論の前に、工夫が必要。

テニス部には、意欲の差が多少はあって当然。

であれば下の人をいかに、上にもってこれるか。

それができれば、きっとアナタのチームは強くなる。

団体戦も、ここぞというときに頑張れるはずです。

まずは仲間でしっかり話し合って、トライしてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス 練習

    その他

    セルフジャッジが汚い相手には、「2回目」で戦う姿勢を見せよう

    何かとご意見頂く機会の多い、セルフジャッジについて。汚いジャッ…

  2. テニス 評価

    その他

    テニスの世界だけでなく、「自分の評価は、他人が下すもの」という覚悟を持っておけば強くなる

    アナタは自分のテニスについて、どういう印象を持っていますか?得…

  3. テニス

    その他

    「全日本ジュニアテニス選手権大会」が行われている靱(うつぼ)テニスセンターって、どんな場所?

    インターハイ後のジュニアテニス界のビッグタイトル、全日本ジュニア。…

  4. その他

    なぜ、テニスは試合経験が必要なのか?

    私が考える、テニスが強くなる、上手くなる方法。それは、とにか…

  5. テニス センス

    その他

    「テニス中のBGM」は試合中に流れてますか?

    先日「試合中に音楽がずっと頭の中に流れるのですが、それっていいことです…

  6. その他

    【終了しました】八木コーチ主催 オータムキャンプ2023を開催します!

    八木コーチ主催のオータムキャンプイベントを実施させて頂きます&#x1…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    スライスショットの返球の基本、バウンド地点に近付くことを徹底しよう
  2. フットワーク

    滑りやすいコートで使える「スライドフットワーク」は、コレがポイント!
  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で、「ポイント間に自分と会話する」ことが出来ると、メンタル面が安…
  4. テニス ボレー

    フットワーク

    ボールが浮いたら、「すぐに態勢を低くする」だけ守備力は上がる
  5. テニス ストローク

    ロブ

    「スライスロブとトップスピンロブ」は、両方使えてこそ威力を発揮する
PAGE TOP