戦術

「あの人何やってんの?」という褒め言葉

テニスの試合で、例えばドロップショットを失敗する

ドロップボレーでも良いです

とにかく「前に落とそう」としてミスしたとしましょう

周りの雰囲気は、「あの人何やってんの?」という雰囲気になりませんか?

テニススクールであれば、「あの人とラリーしたくない…」と陰口を叩かれるかも

もちろん、あまりに連発するのは問題です

でも、私は思うんですがこういう「あの人何してんの?」と思われるような失敗をしない限り、トライしない限り、テニスって絶対に上達しない

みんなで無難なラリーをする癖って、試合でも出ちゃうんですよね

ラリーのリズムを崩そう!

ドロップショットって、ラリーのリズムを変えるようなショットですよね

一定のスピードから緩んで、軌道も変わり、相手の意表を突く

こういうショットは、テニスの醍醐味でもありプレーの幅を持たせる意味でも大事なショットです

やっぱりラリーって、一定のリズムで打ち合う方が楽ですから

リズムを崩しにかかるって、勇気が要ります

技術的にというよりも、「あの人何してんの?」と思われても良いや、と考えるメンタル的な部分が大事

自分からリズムを崩しにかかってミス、まぁ確かにちょっと恥ずかしいですが

でも、一定のリズムのラリーで、一定の方向にしか打てないようなラリーの方が実はもっと深刻

そこに気付けるかどうか、だと思います

最初から決めて待ち構えるから打てる

ドロップ系のショットの打ち方、考え方は色々とあると思います

調子が良い時には身体が勝手に反応するような時もあるでしょう

まずみなさんが意識して欲しいのは、「決めて待つ」ということ

ドロップショットを使うコースを、相手が打つ前に決めておく

「ここに来たら、あそこに落とそう」とイメージしておく、決めておく

「ここ」以外に来たら、まぁ普通に返そうかという感じでOK

最初から決めておいて打つから、迷いが無い

迷いが無いということは、ミスしたとしてもダメージが少ないはず

「やろうかどうしようか迷った挙句のミス」が、テニスでも辛いじゃないですか

最初からやるぞ!と決めておく、でもこれがなかなか出来ない

なぜなら、ミスしたときの「あの人何やってんの目線」を勝手に気にしちゃうから

不快にさせる=褒められる感覚

テニスはゲームであり、相手からポイントを取る競技

だから、相手に不快になってもらうような仕掛けは、どんどんしないといけない

まずここを、しっかり認識しましょう

練習からお互いにある程度、このプレッシャーを掛け合う必要はあります

繰り返しますが、「やり過ぎ」は問題です

最初の数往復はラリーがつながる、そういう思いやりは必要です

でも、そこから先はゲーム性のあるラリー練習の方が絶対に身になるし、上達するはず

相手を前後に動かすようなショット、不快にさせるような仕掛けは、どんどん実行する勇気を持ちましょう

相手が嫌がるということは、褒められているのと同じ

ぜひ、ここの勇気をまず持ってみてください

T-PRESSはそんなみなさんを応援します💪

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. 戦術

    テニスの試合で勝つには、「数的センス」が必要

    スポーツに数字は付き物。だからこそ競争できるし、ルールも決ま…

  2. テニス メンタル

    戦術

    「ここ一番」で踏ん張れる人、崩れる人

    私たちの試合は、ほとんどが短期決戦。1セットマッチ、あのポイ…

  3. 戦術

    自分が打ちやすい打ち方だけでは、試合に勝てない

    最初は、それで良いでしょう。試合に出始めたばかりは、まずは相…

  4. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合では、「あえてコースを空けて待っている相手選手の罠」に、気を付けろ!

    試合では、攻撃しているつもりでも「はめられている」ケースも多い。…

  5. テニス メンタル

    戦術

    「手堅いプレー」という餌を撒いて、試合の後半を迎えるのも良い作戦

    私は何度か、「試合の序盤に奇襲を入れる」ことの重要性を書いてきました。…

  6. テニス ロブ

    戦術

    あれも大事、これも大事、では大事な試合に勝てない

    たくさん大事なこと、を書いて来ましたが、全てを試合に持ち込むのは難しい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    フットワーク

    テニスにおいて「ボールを目で追う」だけでは、良い反応にはならない
  2. ストローク

    試合で相手に打ち損じさせる、ために必要な6つのストローク術
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「ミスが多いから丁寧にいこう‥」と意識し過ぎると、今度は足が止まってしまう人はど…
  4. テニス 練習

    その他

    テニス部に一枚、「小さなホワイトボード」を用意して部活を始めてみよう
  5. 戦術

    相手の良いショットは、「続かない」
PAGE TOP