その他

+POWER CUP を終えて

正確には、まだ終えておりません。

大会終了後に2週間を経過し、コロナウィルスの感染拡大の様子無し、のところまで危機感を持って運営は続いております。

ですが実際には大会が行われて1週間が経過しましたので、改めて私が感じたことをまとめてみたいと思います。

それが少しでも、読者のみなさんのテニスにもつながることになると思いますので、ぜひご自身のテニスライフと重ねて読んでみて頂けると嬉しいです。

選手は大会の中で成長できる

今回、特に学生選手と接していて感じたこと。

今試合が無い、練習ばかりの中で、自分の成長がなかなか感じることができないという不安が大きい。

特に新大学1年生は、自分の実力的な位置が分からない…ということで、すごくモヤモヤしてるんだなと感じました。

大会前にコミュニケーションを取る機会も多かったんですが、+POWER CUP に向けた期待と不安が交錯し続けている感じ。

でも、いざ試合当日コートに立つと、選手の眼が変わってました。

プロ志望選手、の眼になるというんですかね。

覚悟を決めて成長する、まさにそれって大会の中でも感じた部分でもあります。

メディアの多さが、成長につながる

今大会は、多くのメディアの方にも取材頂きました。

スチールカメラマンだけで20人、テレビカメラも5台、こういう中で試合をすることこそ、私は大事だと考えています。

試合に勝てば勝利者インタビューも。

最初はジュニアや学生の選手は委縮してしまってましたが、それも大会が終わるころにはもう慣れている。

本当に、頼もしかったですね。

こういう光景って、実は私たち一般のテニス愛好家の中でもあることだと思うんですよね。

試合を勝ち上がっていくと、その中で自然と成長できる。

だんだんと、観客も集まってくることにも慣れて来る。

人に自分のテニスが見られている、と感じることができて、それを受け入れていく。

これは、練習だけだと味わえない成長速度、きっかけだと改めて感じました。

恩を回していく、返していく

今回の発起人でもある添田豪選手。

改めて昨日お会いして感じたこと、それはこの+POWER CUPを通じて「恩を回していきたい」という強い想いでした。

学生からプロへの移行期間では、添田選手も多くの人に支えられ、きっかけをもらい、その中で決断してきたから今がある。

だからこそ、このコロナウィルスの影響で日本のトッププロが国内にいる状態で、何かをジュニアや学生に与えたい。

そうすれば、彼らがまた次に「与える側」に回ってくれるんじゃないかと。

+POWER CUPの大会に、プロ選手枠で帰ってきてくれることが理想ですよね。

そうやって恩を回していく、テニス界の中でつなげていくことができれば、プロ志望選手がプロになり、より力を発揮しやすい環境になるのではという考えがベースになっています。

これって、レベルは違いますが私自身も経験してきたことです。

ずっと書いてきましたが、テニスは1人では成長できないし、きっかけも掴めない。

どういう人と、どういう時間を共有するかが大事。

改めて、こういうきっかけは今後もテニス界に必要だなと感じています。

まだまだ、多くの反省点はあります。

個人的には大会認知度を上げるところ、今後観客を入れての大会に発展させていくところには大きな課題感を感じています。

ですが、私自身もこの大会を通じて成長させて頂きました。

この恩を回していくなら、第2回、第3回と続けていくことが一番でしょう。

ぜひ、これからもT-PRESS読者のみなさんは、この大会を見守って頂きつつ、ご自身のテニスのきっかけや刺激にして頂けると嬉しいです。

今後も、よろしくお願いします!

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. その他

    最近テニス部の練習で、「競争の度が行き過ぎて、部内の雰囲気が悪い‥ときの解決策とは?

    私自身、苦い経験があります。みんなが上手くなりたい、という想い…

  2. その他

    「上級生について行けば良い」という考えは止めよう

    アナタ自身がもし一年生なら、練習メニューは上級生が決める?その…

  3. テニス メンタル

    その他

    テニス部の練習に、「大きな声出し」は必要だろうか?を考えてみる

    部活の練習中に、「ファイトー!」「ファイトー!」という声、皆さんは出し…

  4. その他

    「結果の出せるコーチであれ」試合で勝てるテニス選手を育成する為に

    テニスコーチを最初に始めたのは高校2年生の時なんだけど、当然それまでは…

  5. テニス ダブルス

    その他

    「また次も試合がある」と考えるか、「目の前の試合は、二度と無い」と考えるかで成長の度合いは段違いにな…

    テニスの試合は、草トー大会から市民大会、腕に覚えがある人は国体予選や全…

  6. テニス メンタル

    その他

    日常生活の中で「テニス脳」を鍛える5つの方法

    日常生活の中で、テニスに強くなる。こういう発想は、すごく大事で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    攻撃していく場面で「打ち方が変わる」人は、いつまで経っても中級者
  2. テニス フットワーク

    ダブルス

    ダブルスの前衛に絶対必要なのに、実践出来ている人が少ない「前方向へのスプリットス…
  3. テニス ストローク

    戦術

    「なんでこんなコースまで練習?」の答えとは?
  4. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスで自分のリターンが浮いてしまう人は、「低い目線をキープする」ことを意識す…
  5. テニス 評価

    日々の雑記

    感動は人を変え、またその人が次の感動を紡いでいく
PAGE TOP