その他

良いフォームが必要という、危険な発想

綺麗なフォームこそ、上級者の証?

いえ、それは「そういう人もいる」くらいだと思います。

テニスは何か数値やスコアのように、実力を測る絶対値が無い競技。

だからつい、綺麗なフォームを目指してそれで打てれば上手い、と考えがちですよね。

それは危険な発想です。

 

良いフォームが必要という、危険な発想

 


 

1.教科書通りのテニス、勝てません

試合に出ている方なら、ピンと来ると思います。

綺麗にボールを打っても、テニスでは芸術点は付かない。

ポイントの有無を左右するのは、相手コートにボールがバウンドしたかどうか、です。

入らなければどんなに良いフォームで打ってもアウト、ですし失点になる。

逆にすごく違和感のあるフォームでも、相手コートに返ればラリーは続いていく。

それがテニスの試合です。

 

2.どこかに、偏見が無いだろうか?

自分自身に、偏見がある。

無いって言い切れる人、少ないと思います。

そりゃ、フォームが綺麗な人がテニス上手そうに、強そうに見えますよ。

だからこそ、危険なんです。

フォームがぎこちない、独特な人って、どこかで油断してしまうじゃないですか。

見た目のフォームから、その人の実力をイメージしてしまう。

その原因は、アナタ自身が「テニスには良いフォームが必要」と感じているからです。

打つフォームなんて、あくまでテニスの一部。

どう戦うのか、実力は結構隠れたところにありますよ。

 

3.綺麗なフォームは、対応しやすい

テニススクールでも、コーチが打つボールは打ち返しやすい。

綺麗なフォームって、球筋もキレイだし対応しやすいのがテニスなんです。

強そう、と思って身構える自分もいますよね。

逆に、独特なフォームは球筋、バウンド後の変化も独特。

癖球、みたいなボールって嫌ですよね。

そういう人が、実はテニスの試合で強い。

「綺麗なフォームじゃない相手に、負けた・・・」と悔しがっている人、その要因はアナタ自身にあるということ。

ここに気付かないと、草トー大会は勝ち抜けません。

 



 

4.じゃあ、相手のどこを見るの?

打つフォームは、あくまで参考まで。

問題は、その選手がどういう試合運びをするか、です。

性格やスタンスの問題、ですね。

堅実なタイプか一発に頼る感じか、じっくりこちらを見るタイプか、気にしないタイプか。

こういう内面に目を向けた方が、正確に相手のことが把握出来ます。

目に見えるものって、実は薄い情報でしかない。

それに惑わされるのは、危険でしょう。

綺麗なフォームだからといってビビる必要は無いし、逆にフォームが独特な選手の方が怖い。

秘めたる闘志、戦術、経験のような目に見えないもの、の方が怖いですからね。

見えないものを、自分の配球でラリーの中から感じること。

「あ、ちゃんと考えてるな」

「負けているゲームでは、粘って来るな」

ということに気付けるかどうか、です。

 

どうしても、油断しないと意識していても、どこかで先入観や偏見が入って来ますよね。

これに、自分で待ったをかける。

フォームが独特な人ほど、難しい試合になることが多いのがテニス。

この覚悟があるだけで、だいぶ負けは減りますよ。

テニスって本当に、奥が深いですからね。

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス 戦術

    その他

    テニス選手でも、「珍しいプレースタイル」は、誰だって戦い辛い

    テニス選手って、色々なタイプがいる・・・と思いますか?でも実際…

  2. テニス 試合

    その他

    「ダブルスよりもシングルス!?」テニスの試合で成長する為に必要な考え方

    俺が現役で選手をやっている頃、周りの選手はシングルスで何とか結果を出そ…

  3. テニス ストローク

    その他

    アナタのテニスは、「たくさんの人に支えられている」ということだけは、覚えておいて下さい

    皆さん、毎日テニス、頑張れていますか?週一回、月一回、または年…

  4. テニス 部活

    その他

    中学・高校のテニス部では、「2・3年生がどういう姿勢を見せるのか?」でチームの雰囲気が大きく変わる

    皆さんも最初、部活やサークル、社会人チームやテニススクールに入ったとき…

  5. テニス ストローク

    その他

    テニスが楽しい、と思えている時は成長期

    自分の練習が、苦しくても楽しい。この楽しい、という感覚、最近は…

  6. テニス

    その他

    「全日本ジュニアテニス選手権大会」が行われている靱(うつぼ)テニスセンターって、どんな場所?

    インターハイ後のジュニアテニス界のビッグタイトル、全日本ジュニア。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの基本は、「スタンス広めでその中間に頭」を意識すれば安定する
  2. テニス メンタル

    ストローク

    ダブルスで後衛としての展開力を鍛えたいなら、相手の後衛をどんどん走らせよう
  3. テニス 準備

    その他

    コートに慌ててギリギリに入るとき、アナタはもう負けている
  4. 戦術

    得意な型を持っている、のが実は弱みにもなるのがテニス
  5. ストローク

    雁行陣のストロークで押していくには、バリエーションが欠かせない
PAGE TOP