テニス 練習

ストローク

「自分のストロークに相手が慣れてきたな…」と感じたら実践したい5つのチェンジオブペース

対戦相手と、それほど実力差は無いと感じる試合の中で、中盤から相手に押されてくる。

それは、アナタのストロークに相手が慣れてきたから起きている現象かも知れません。

どんなに良いストロークを打っていても、相手が慣れてくればそれに対する対策が必要。

今回は、プロ選手も実践しているストロークの「チェンジオブペース」の中から、すぐに実践できるアイデアをまとめてみました!

 

「自分のストロークに相手が慣れてきたな…」と感じたら実践したい5つのチェンジオブペース

 


 

1.センターに遅くて高い軌道のムーンボールを

相手に攻撃され辛いセンターの場所に、高めのムーンボールを混ぜてみましょう。

特に攻撃が得意でいないプレイヤーは、こういったボールに迷いが生じがち。

センターからは確度が付け辛いので、プレイヤーには選択肢が限られてきます。

守備的な相手に対してこのボールは有効です。

上手く相手が下がってストロークしてくれるようであれば、アナタが前にいくチャンスです!

 

2.バックハンド側に浅いスライスを打ってみる

バックハンドの浅いボールの処理には、自信の無い方が多いです。

特にリーチの短い両手打ちのバックハンドプレイヤーには、有効かも知れません。

スピンでのショートクロス、スライスショットを、相手のサービスライン内側にバウンドできるコントロールを、日々磨いておきましょう。

きっと試合の中で、アナタの助けになってくれるはずです。

 

3、相手に触らせるドロップショットを使う

チェンジオブペースの代表格であるドロップショットですが、相手に触らせるくらいでOKですので、積極的に使いましょう。

できれば普段のストロークと同じ構えから、フッと抜いた感覚で打てるとベスト。

打ったと同時にアナタも前に移動して、ドロップショット返しをケアしましょう。

もし甘くなって打ち込まれても、それはそれでOKです。

後ろから気持ち良くラリーしている相手を動かすことが、慣れてきた相手にはまず必要なのです。

 

4.ストロークラリーの中から、突如ネットプレーを混ぜる

試合の中盤になると、ストロークラリーの中から動きが少なくなってきます。

「ネットに出てくる相手では無いな・・・」と相手が感じ始めている中盤では、突如としてネットに出ることがとても有効です。

その後のポイントは、今まで通りストロークのラリーを続けながらも、相手の脳裏には必ずアナタのネットプレーは刻まれています。

中盤で先手を取る意味でも、「ラリーの中から急に」ネットに出てみることをお勧めします。

 

5.ライジングショットでストレートへ展開する

お互いに1ポイントが長く、粘りのストローク戦が続くときに有効なのが、ストレートへの展開。

チェンジオブペースの観点では、よりライジングで相手に脅威を与えたいところ。

このタイミングを、常に狙うように意識しましょう。

相手が慣れてくるのは、アナタのタイミングです。

ボールを落として打っていたのに、急に高い打点で速いタイミングで打ってくると、きっとリズムが崩れるでしょう。

ライジングで展開できるストロークスキルは、普段の練習の中から磨いておいて下さい。

 

チェンジオブペース、緩急を付けるテニスは、学生の皆さんにはどこか「かっこ悪いテニス」に写るかも知れません。

過去に、私もそうでした。

相手のリズムを乱して試合に勝っても、どこか嬉しくないような気が・・・でも、それって甘えなんです。

そして相手に応じたテニスをすることは、試合に勝つうえで必要なスキル。

ましてやトーナメントを勝ち抜くうえでは、絶対に必要な考え方です。

チェンジオブペースで試合をコントロールできるようになると、どこか快感を得られるようになります。

自分なりのパターン、探してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップ系のミスは、試合で一切気にしなくて良い

    試合の中で、気にしなくて良いミス。それの代表作は、まさにコレで…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドのテイクバックは、基本並行でOK

    両手バックハンドのテイクバック、みなさんどうでしょうか。何とな…

  3. テニス 練習

    ストローク

    力んでネットミスのストローク、を減らす6つの方法

    試合の中で、力んでネットミス。これって一番多い失点のパターン、…

  4. テニス 練習

    ストローク

    「左利き vs 左利きの対戦で有効な、フォアハンドの回り込み」からの攻撃で意識したいポイントとは?

    今までこのサイトでは、基本的に右利きの方の視点で記事を書かせて頂いてい…

  5. テニス ダブルス

    ストローク

    ダブルスの試合、「雁行陣で前衛が抜かれてチェンジ」するなら、後衛はできるだけ回り込みフォアハンドで!…

    ダブルスの試合、私は相手のストローク力を測るときに一つの基準があります…

  6. ストローク

    ネットプレイヤー対策としての「浮かないスライス」は、ボールの下ではなく横を触って打とう!

    相手がネットに出て来たら、いつもパッシングショット狙い。これで…

特集記事

  1. スマッシュ

    「スマッシュが苦手な人のほとんどは、振り出しが遅い」試合で有効なスマッシュにする…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットから少しでも離れると、それを超えないといけないプレッシャーが生じる
  3. テニス メンタル

    メンタル

    格上の上位選手に対して、「このまま勝ってしまって良いのか?」という問いかけに、打…
  4. テニス 戦術

    戦術

    プレッシャーが比較的少ない、テニスの試合の序盤にやっておくべきこと4つ
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ラケットヘッドを立てれば「高い打点のストロークも回転をかけやすい」から女性にもお…
PAGE TOP