戦術

打たれてもいないコースを、警戒する必要ある?

恐らく、アナタ自身は損している。

試合の中で、相手に押されている時、もっと冷静になって考えてみると・・・気付きませんか?

相手の打って来るコースは、そんなに多くは無いことを。

なのに、アナタ自身が必要以上に警戒している。

もっと、思い切った「捨て」で、試合は考えても良いと思いますよ。

 

打たれてもいないコースを、警戒する必要ある?

 


 

1.多いのは、やはり前衛のストレートケア

これ、みなさんどうでしょう?

打たれてもいないのに、警戒している人ばかりじゃないですか?

まず相手に打たせてみて、なら話は分かります。

でも、クロスにしかリターンしていないような相手に、動かない前衛の人がほとんど。

「何となく、ストレートに打たれそう」な恐怖心だけが先に立って、動けない。

これは損でしかない、と思いますよ。

 

2.打たれてから、考えれば良い

相手のサーブでも、そうですね。

みなさんも、逆の立場に立てば理解出来るはず。

そんなに、打てるサーブのコースって多くないじゃないですか。

甘いコースなら打てるけど、自信を持って試合で打てるコースはきっと少ない。

だから、リターン側は来ないコースは捨てて良いんです。

全部を守る必要、なんてない。

山を張る、というよりは合理的に考える感じですね。

 

3.そもそも、全部を守ることは出来ない

ように、出来ています。

テニスコートの広さは、絶妙に守り切れないようになっている。

じゃないと、ずっとラリー終わらないじゃないですか。

だから、無理に全部を守ろう、と思っても損するだけ。

特に、相手からは打たれてもいないコース、は無視しても良いでしょう。

サーブ、バックハンド、スマッシュ・・・コントロール出来そうにないショットは、結構試合であります。

その傾向、を早めに見極めることが大事ですね。

 

4.試合で勝てない人は、相手をリスペクトし過ぎ

だと思います。

アナタ自身と、実力は変わらない。

もちろん、強い選手も中にはいるでしょう。

でも、そういう選手にだって配球に癖はあるし、苦手なコースはある。

そして、試合では苦手なコースに打つなんて、そう無いはず。

打たれていないコース、球種があることに、気付けばアナタ自身楽になります。

そして、結果的に楽に勝てるようになるでしょう。

 

テニスって、不思議なもので「どこにでも打てそう」に感じるんですよね。

そして、「どこにでも打たれそう」とも感じてしまう。

試合のような場面で、それは無い、と思って良い。

恐怖心や不安に支配されているなら、そこから自分を解放してあげないと。

打たれてもいないコースは、最初は捨てる。

これだけで、試合は勝てます、絶対。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス 練習

    戦術

    相手のミスがこのまま続く、とは思わないこと

    私たちは、つい期待してしまいます。序盤のリード、このまま相手が…

  2. テニス 観察眼

    戦術

    「身体が覚えるまでやる」、とは理解するのと同義語

    よく練習で、「身体が覚えるまでやる」という表現を使う人がいますよね。…

  3. テニス 打点

    戦術

    ボールを見て打つ、基本の中に「周辺視」を入れる癖を

    これが意識出来ると、テニスは大きく変わります。まず、ボールを見…

  4. テニス 上達

    戦術

    本当に疲れたときに出来るテニス、がきっとアナタの武器になる

    「自分のテニスの武器、特徴が分からない・・・」と、悩んでいる方へ。…

  5. テニス 緊張

    戦術

    いつの間にか、相手を助けるテニスになってない?

    試合の中で、気付かないうちに・・・って、多いと思いませんか?気…

  6. テニス フットワーク

    戦術

    「自分から先に仕掛ける」意識を強く持たない限り、強い選手には勝てない

    テニスの試合、先手必勝。これは、他のスポーツよりもより強く言え…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのダブルスの試合で必要な「スライスとフラットの2種類のボレー」は、ラケット…
  2. テニス 試合

    シングルス

    テニスのシングルスの試合でよくある、「攻めている選手が先に疲れてしまう」現象はな…
  3. テニス メンタル

    戦術

    何かを変える時期は、とことん結果を無視すること
  4. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合は「攻撃をしかけるタイミングが大事!」攻め急いでも自滅するだけ
  5. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で、「相手が前に出てきても慌てない」パッシングショットを打つため…
PAGE TOP