戦術

相手が強気で来る場面は、冷静に「動いてくる逆」を突いていこう

強い相手にリードを奪った時に、持っておきたい心理。

それは、必ず相手は「取返しに来る」ということ。

相手としてもギアを上げていかないといけない、ような場面で、アナタ自身がその隙を突いていけるかどうか。

格上相手に勝つには、したたかにこういう狙い、を持っておかないと挽回を許してしまいます。

 

相手が強気で来る場面は、冷静に「動いてくる逆」を突いていこう

 


 

1.リードを奪ってから、が本当の勝負

強い相手から、リードを奪う。

それだけで、私たちはつい浮足立ってしまいます。

どこか、満足してしまうような節、もありますよね。

でも、大事なのはそこから、ですから。

相手も必死で、挽回しようと喰らい付いて来る。

そんな時に、みなさんは何が出来るでしょうか?

オロオロして、いつの間にか逆転を許している・・・ような感じ、じゃないですかね?

 

2.動いてくる相手、を先読みしよう

とにかく、相手は動いてくる。

ダブルスなら、前衛がポーチに動き出すのはこのタイミングでしょう。

2-4くらいでリードして、もう攻めないといけないと相手も思っている。

その焦り、を逆手に取らないとダメ。

動いてくる前衛、を見越してストレートに打つ。

この勇気、が大事なんですよ。

試合で勝敗を決定付けるには、相手が挽回してくるところ、で強気に上回っていかないとダメなんです。

 

3.格上相手に、挽回されそうになっても怖気づかない

試合に慣れていない人は、すぐにビビってしまう。

相手が調子を戻して来る、本気で取りに来る時に、引いてしまう人がほとんどです。

この壁、を越えないとテニスは試合で勝てない。

相手が強気に動いてくる、時にその逆を突く。

ストレートに打つのって、勇気要るじゃないですか、ダブルスでは。

前衛がいるし、力も入ってしまいがち。

でも、間違いなく苦しいのは相手ですから。

そのことを忘れてはいけないんです。

 

4.相手を手詰まりにするには、積極策しかない

勝手に崩れてくれる相手なら、苦労しないですけどね。

強い相手は、悪い流れを断とうとして必死なはず。

そこで、アナタ自身が逆を突くことで、相手は手詰まりになる。

テニスの試合、「もう何をやって良いのか、分からない・・・」状態に相手を陥れて、試合を進めるのが大前提。

強い相手でも、必ず戦い方次第で、これが出来る。

そのために、アナタ自身に必要なのは準備と勇気です。

 

「ここぞ」の場面で、相手の前衛を狙う。

これが、ダブルスの試合で絶対に必要なことです。

ぜひ試合の現場で、相手が動いてくる、場面を感じられるようになって欲しい。

もう、動かざるを得ないような場面って、ありますからね。

ぜひ、意識して狙っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「相手が無理した強引なショット」は捨てる意識も大事

    相手のナイスショットが決まって、ポイントが入る。そのナイスショ…

  2. テニス 練習

    戦術

    自分の形を作るとは、戻れる型を作るということ

    テニス選手としてんじょ、「形を作りたい」。私もずっと、これは考…

  3. テニス 読書

    戦術

    テニスの常識を疑えば、試合に強くなる

    私たちが今まで、当たり前だと思ってきたこと。テニスについて学ん…

  4. テニス メンタル

    戦術

    試合で負けるときは、自分で決めている場合がほとんど

    今日は、「分かっているけど、厳しい・・・」というお話。試合は、…

  5. 戦術

    勇んで同じコース、やられる要因に

    試合の中で、自分が良いショットなのに相手に決められる。ポイン…

  6. テニス メンタル

    戦術

    どんなレベルだろうが、試合に出ている人は強くなる

    未だに、テニス界にはある誤解と、それを取り巻く閉鎖的な環境がある。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ミス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合、「実際に使っている9割はシングルスコート」という事実につ…
  2. テニス ガット

    スマッシュ

    サーブやスマッシュで効果的な、「反対の腕」の使い方について
  3. 戦術

    テニスにおける攻撃の基本は、相手の選択肢を絞っていくこと
  4. テニス シングルス

    サーブ

    サーブを打つ位置、「自分が打ちやすい場所から」って安易な発想
  5. テニス スライス

    ストローク

    「スライス練習での注意点」試合で実際に使えるようにする為には?
PAGE TOP