戦術

相手が強気で来る場面は、冷静に「動いてくる逆」を突いていこう

強い相手にリードを奪った時に、持っておきたい心理。

それは、必ず相手は「取返しに来る」ということ。

相手としてもギアを上げていかないといけない、ような場面で、アナタ自身がその隙を突いていけるかどうか。

格上相手に勝つには、したたかにこういう狙い、を持っておかないと挽回を許してしまいます。

 

相手が強気で来る場面は、冷静に「動いてくる逆」を突いていこう

 


 

1.リードを奪ってから、が本当の勝負

強い相手から、リードを奪う。

それだけで、私たちはつい浮足立ってしまいます。

どこか、満足してしまうような節、もありますよね。

でも、大事なのはそこから、ですから。

相手も必死で、挽回しようと喰らい付いて来る。

そんな時に、みなさんは何が出来るでしょうか?

オロオロして、いつの間にか逆転を許している・・・ような感じ、じゃないですかね?

 

2.動いてくる相手、を先読みしよう

とにかく、相手は動いてくる。

ダブルスなら、前衛がポーチに動き出すのはこのタイミングでしょう。

2-4くらいでリードして、もう攻めないといけないと相手も思っている。

その焦り、を逆手に取らないとダメ。

動いてくる前衛、を見越してストレートに打つ。

この勇気、が大事なんですよ。

試合で勝敗を決定付けるには、相手が挽回してくるところ、で強気に上回っていかないとダメなんです。

 

3.格上相手に、挽回されそうになっても怖気づかない

試合に慣れていない人は、すぐにビビってしまう。

相手が調子を戻して来る、本気で取りに来る時に、引いてしまう人がほとんどです。

この壁、を越えないとテニスは試合で勝てない。

相手が強気に動いてくる、時にその逆を突く。

ストレートに打つのって、勇気要るじゃないですか、ダブルスでは。

前衛がいるし、力も入ってしまいがち。

でも、間違いなく苦しいのは相手ですから。

そのことを忘れてはいけないんです。

 

4.相手を手詰まりにするには、積極策しかない

勝手に崩れてくれる相手なら、苦労しないですけどね。

強い相手は、悪い流れを断とうとして必死なはず。

そこで、アナタ自身が逆を突くことで、相手は手詰まりになる。

テニスの試合、「もう何をやって良いのか、分からない・・・」状態に相手を陥れて、試合を進めるのが大前提。

強い相手でも、必ず戦い方次第で、これが出来る。

そのために、アナタ自身に必要なのは準備と勇気です。

 

「ここぞ」の場面で、相手の前衛を狙う。

これが、ダブルスの試合で絶対に必要なことです。

ぜひ試合の現場で、相手が動いてくる、場面を感じられるようになって欲しい。

もう、動かざるを得ないような場面って、ありますからね。

ぜひ、意識して狙っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    団体戦の悪い流れを止める!5つの定番プレー

    団体戦、でプレーされている方も、社会人から学生さんまで多いと思います。…

  2. テニス マナー

    戦術

    「初心者」という意識を捨てた人から、テニス選手として巣立っていく

    無意識にでも、自分の心の中に潜んでいるもの。それは間違いなく行…

  3. テニス メンタル

    戦術

    「次はこんなボールが来そうだな」という感覚を、磨いていかないと

    相手のボールを予測する。これって、上級者だけがなせる技、でしょ…

  4. テニス メンタル

    戦術

    「手堅いプレー」という餌を撒いて、試合の後半を迎えるのも良い作戦

    私は何度か、「試合の序盤に奇襲を入れる」ことの重要性を書いてきました。…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスのルールは、「いつも自分の味方!」という意識

    テニスのルール。皆さんも試合中、ほとんど意識することは無いです…

  6. テニス 並行陣

    戦術

    試合の現場では、「頑張ったけど落としたポイント」という発想は捨てること

    試合の中で、ガクッと来るような場面。それって、例えば長いラリー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    「ビビった時のサーブってどうなってる」ポイントさえ押さえればテニスの試合は怖くな…
  2. その他

    企画を進められる人、進められない人
  3. テニス 構え

    リターン

    テニスの試合では、「リターン位置をはっきり前にする」ことで、高い打点から攻撃が出…
  4. テニス 打点

    フットワーク

    攻撃的なボレー、あのフットワークが肝
  5. テニス 客観視

    メンタル

    試合の中で良い流れを手放したくなければ、「テニスの基本」を徹底することを貫こう
PAGE TOP