テニス リターン

ダブルス

ダブルスの試合で、「自分が邪魔した」という発想は必要無い

ダブルスの試合を観ていて、感じる違和感。

私は、前衛がなぜか謝っているペアが多いのが、すごく気になります。

「ごめん!邪魔した!」という声、絶対どこのコートでも聞こえてきますよね。

でもこれって、みなさんどう思いますか?

謝る必要、全くないと思いますよ。

 

ダブルスの試合で、「自分が邪魔した」という発想は必要無い

 


 

1.全く動かないより、全然効果的

前衛がポーチに出ようとする、でも触れないで、結果的に失点する。

もちろん、望んだような失点ではないでしょう。

でも、何も悲観する必要は無いと私は思いますよ。

前衛に立っていても、全く動かないような選手、プレイヤーも多いですから。

私からすると、まだ試合に参加しようとする、ラリーに自分から飛び込んでいく姿勢、だけでも評価したい。

実際、相手にもプレッシャーになりますからね。

動くだけ、でもまずは良い。

そこから全てが始まるんです。

 

2.触れなかったこと、を謝る前に

アナタが前衛なら、やるべきことがあります。

それは、しっかり分析すること。

動き出しが遅かったのか、そもそもポジションが悪いのか。

触れないなら、その理由が必ずあるはずなんです。

謝る前に、それをしっかり意識して見つめなおす。

次のポイントに、活かしていく。

これが、勝てる選手の考え方、でしょう。

 

3.後衛に謝っても、何も良いことは無い

実際に、謝っても何も良いことは無いです。

ただ、自分を慰めたいだけ。

厳しいようですが、謝り癖が付いている人は、謝れば良い、とどこかで考えてしまうんですよ。

触りたくてポーチに出て、触れなかったという事実。

あとはこれと、どう向き合うかです。

もしかしたら、相手は警戒して次はストレート、に打って来るかも知れない。

悔やんでいる暇があったら、相手の表情を観察して次は誘う、くらいの意気込みでいきましょう!

 

4.前衛は「邪魔をする」存在です

ダブルスの試合、そもそも前衛の仕事は「邪魔をすること」です。

もちろん相手に対して、ですが、それはある意味味方の後衛の選手に対しても、なんです。

気持ち良くクロスラリーしている中に、飛び込んでいく、流れを断ち切る。

結果的に相手の邪魔をする、ことになりますが、味方の後衛に遠慮している時点で前衛失格。

失敗しても、失点しても良いから「自分が触るんだ!出るんだ!」という意志、を持たないと。

後衛の邪魔をしてしまう、くらいの意識で良いんです。

じゃないと存在感のある前衛になんて、なれないですから。

 

味方の邪魔をする、くらいの感覚で良いですよ。

それくらい、前衛には優先権があるし、存在感を出して良い。

「自分が触ったら、まずいかも・・・」と、思わないこと。

それって、厳しいようですが甘えでしかない。

悔しければ、練習する、試合に出る。

ダブルスの試合、謝ってばっかりの前衛から卒業していきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. Note はじめました
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    ストレートアタック、にこそスライスを使おう

    ダブルスの試合で、相手の前衛を狙う。この必要性は何度も書いてき…

  2. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスに試合で「ポーチに出る良いタイミング」は、相手の打点が低いときに限る

    ダブルスの試合で、流れを大きく動かすのはやはりポーチ。前衛の動…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で「並行陣から引き出したチャンスボール」を、どう後衛から攻めるか?を考えてみる

    社会人になると、プレーする機会が増える並行陣。ストロークは「沈…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの基本的な前衛の動き、「チェンジ」がしっかりできる人は意外と少ない

    ダブルスの試合、ペアの連携力が問われるとき。それはまず、前衛の…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    対戦相手を大声で威圧するより、味方であるパートナーを大声で褒めてみよう

    テニスのダブルスの試合、同じ大声を出すのでも・・・私は出し方、だと思い…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    「ペアに任せる勇気」は、試合でなかなか持てない

    試合で自分のペアを、しっかりと信じ切る。これ、出来ているようで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    日々の雑記

    誰もが出来ることを、誰も出来ないくらい続けるということ
  2. テニス ガット

    テニススクール

    グリップが汚いテニス選手、テニスコーチは、「周りから見られている」という意識が足…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネット近くまで詰めることが出来たら、ラケットの位置をアゴ下まで上げて高く構えよう…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスのファーストボレー、「コツンと当てる」感じで
  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュを打つ時には、「クロスに深く」が基本で良い
PAGE TOP