テニス 走力

戦術

ミスのレベルを上げていく、ことこそテニス選手としての成長

自分の成長を測るものさし。

これは、しっかり意識しておかないとダメ。

試合の中で、何回も同じようなミスを繰り返す、ことに気付かない人は成長が難しいでしょう。

同じミス、に対して危機感を持つこと。

意識出来ている人、すごく少ないと思いますよ。

 

ミスのレベルを上げていく、ことこそテニス選手としての成長

 


 

1.1年前は、どんなミスが多かった?

ちょっと、思い出してみましょう。

テニスノートや動画、があると見返してみると良いと思います。

1年前の自分、はどういうミスが多かったのか。

また、それは本当にミスなのか。

自分が無理しているだけじゃないのか・・・みたいな問いかけ、はしっかり自分で行う必要がありますね。

テニススクールに通っていても、コーチはその場その場、のアドバイスですから。

昨年の自分と比べることが出来るのは、アナタ自身だけです。

 

2.レベルの高いミスって、何だろう?

私の中では、チャレンジしたミス。

だから、ミスとも言えないんですよね。

常に新しい戦術、技術を試そうと思ってミス、していくことは必要ですよね。

レベルが高いミス、を常に自分で意識して、重ねていく。

逆にレベルが低いミスって、集中力を欠いて「やるべきことをやらなかった」ミスですね。

後は、相手のプレッシャーや恐怖、周りの目を意識して萎縮したようなミス。

これは、1年前と比較して減っていないとおかしい。

自分で成長を感じられない、という人は、この辺りが変わっていないように思います。

 

3.技術的なミスは、絶対に0に出来ない

テニスを続けていれば、当然です。

150km/h近いサーブ、を毎回ラケットの真ん中に当てるのは難しい、当然です。

こういうミス、は0には出来ない。

でも、サーブは仕方ないにせよ、ストロークやボレー、はまだ工夫の幅がある。

相手のショットが鋭いなら、どうやって弱めることが出来るのか。

ネットに詰めて、当たり損ないのようなボールでもドロップボレー、にするには?という視点が持てる。

ミスを0にするのではなく、0に近づけていく、ことが大事。

アナタ自身で、何かを変えていかないと厳しいですよ。

 

4.緊張してミスをする、のは言い訳でしかない

これは、ずっと続きますよ。

試合の緊張感、勝ち上がっていけばはどんどん増していくでしょう。

だからこそ、「緊張したからミスした」という自分は越えていかないと。

厳しい言い方ですが、これはレベルが低いミス。

ミスのレベルを上げるなら、緊張した中でも粘ってチャレンジしていくミス、に変えていく。

いつも通りのショット、を緊張してミスするなら、いつも通りの打ち方から変えていかないといけないですね。

試合向き、な技術やショットに変えていく。

この勇気こそ、アナタのレベルアップにつながるはずです。

 

アナタ自身の失点に、試合の改善点は隠れている。

出来るだけ、試合の直後に振り返る、記録を残す。

この癖を付けていれば、1年と言わず常にミスのレベルを比較出来ますからね。

ミスのレベルを上げていけば、自然と勝てる試合も増えるはずです。

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    安全に攻める、だけだと勝てない

    テニスには、セオリーが有ります。みなさんも、恐らく誰かから習…

  2. 戦術

    40に乗せるポイント、に全力を注ごう

    負けそうで負けない、最後は勝ってしまう人。ポイント取得数はほぼ…

  3. テニス 雨

    戦術

    テニス試合が雨で中断したときに、再開後に備える準備4つ

    これから梅雨の時期。テニスの試合会場では、必ず雨で待機・・・と…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合中に一番まずいのは、「思考停止」に陥ること

    テニスの試合の中で、考えながら進めていくこと。コートを離れてい…

  5. 戦術

    「自分と試合やるの、やだろうな」

    と、いかに相手に思ってもらうかどうか。自分自身にも、暗示をか…

  6. テニス 練習

    戦術

    相手に向かって打つ、のは2往復までで良い

    試合でも練習でも、ここを意識して欲しい。テニスの試合では、実際…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    重たいスライスの返球に、必要なアイデア4つ
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、技術はあってもそれを「使える」人は意外と少ない
  3. テニス 楽天

    その他

    「楽天ジャパンオープン 2015」をしっかり楽しむ為に抑えておきたいポイント5つ…
  4. スマッシュ

    スマッシュの決定力を上げるためには、「自分が打つ場所を、相手が打った瞬間に決める…
  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    そもそも、ボールより速く走れる選手はいない
PAGE TOP