メンタル

一般テニスの試合こそ、気迫は技術を凌駕する

私たち、プロではない一般の試合を見ていて、感じること。

いや、プレーしていた方が一番感じますかね。

よく「技術よりメンタルが大事」という人もいますが、私もこういう場面、たくさん見てきました。

メンタルが強い、というよりもシンプルに気迫、ですよね。

試合に強い人って、ここ一番で技術以上に大事なもの、を出してくるから凄いんです。

 

一般テニスの試合こそ、気迫は技術を凌駕する

 


 

1.気迫溢れる人、はアナタの身近にいますか?

これがいるかいないか、って結構重要だと思います。

気迫溢れる人、練習から絶対に負けないという意志を持っている人、は身近に必要。

そして、アナタ自身がそれを見て何を感じるか、です。

「たかがテニスでそんなに熱くなって・・・」と思うのか。

「自分も負けてられないな」と思うのか。

大事な場面、試合で気迫は技術を凌駕していきます。

それは特に、テニスという競技だから言えるかもしれませんね。

 

2.走り回って拾う、相手に技術で上回るのは簡単じゃない

みなさんも、経験あるんじゃないですか?

足が速くて体力がある、こういう相手に技術で勝つのは難しい。

それこそ、相手のラケットを弾くようなパワー、があれば別ですけどね。

走り回るような気迫、がある相手を無理に技術で凌駕しようとする、から負けていく。

シコラーに弱い人は、ここの気迫に負けているケースがほとんどですからね。

あえて、言いますね。

シコラーに弱い、粘り強い相手に弱いと感じている人は、気迫で負けている。

アナタの技術を、凌駕されていることに気付かないと、ずっと結果は変わらないですよ。

 

3.気迫を持つことは、まず勇気を持つことから

本当に試合に勝ちたい、と思うなら。

試合のコートで、アナタ自身がどう見られているのか、その行動から変えていく必要がありますね。

おとなしいと思っている人こそ、大事な場面ではガッツポーズを作る。

声を出したって良いでしょう。

気迫があるから行動が出る、んじゃなくて、行動を変えるから気迫あふれるプレーが自分にも宿っていくんです。

私自身、これは意識的にやっています。

普段はおとなしい・・・と自分で感じていますから、コート上では人格を変えていかないといけない。

そうじゃないと、すぐに技術に走って悪い癖、が出てしまいますからね。

 

4.相手だって、一般市民ですから

もちろん、強い相手もいますよ。

現役大学生から、職業コーチの人も試合には出てきますからね。

でも、プロ選手ってわけじゃないですから。

自分と同じ、自分の気迫は通じると思って間違いないです。

勝ちたいと思う気持ちを、もっと正直にコートの上で出していって良い。

その試合を終えた後に、きっとアナタ自身また課題が見えてくるはず。

これが見えるから、また強くなっていくんです。

気迫溢れるプレーで、アナタ自身の精度が問われる。

これだけは、覚えておいてください。

 

気迫を込めて、プレーする。

これを避けたい人は、申し訳ありませんがそこで壁が出来て終わりでしょう。

アナタ自身の勝ちたいと思う気持ち、闘争心は、誰も火を付けてくれませんから。

上手い相手に、気迫で勝つ。

そんな試合を、私はこれからも楽しみに頑張っていきます。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. 3/10(月) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in テニスパーク湘南

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    トーナメントで良い成績、すぐに0に戻してまた練習再開

    良い成績、というのは人それぞれ。でも、目標を達成したときには、…

  2. テニス ストローク

    メンタル

    ラケットを投げるたびに、アナタとラケットの距離は離れていく

    昨日、私が普段一緒にテニスをしているメンバーで、草トーの団体戦に出てい…

  3. テニス 練習

    メンタル

    1セットマッチ5-5からの試合終盤は、技術以上に〇〇の差が大きく出る

    テニスの試合、ほとんどが1セットマッチ。この試合形式、競って5…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に、「対戦相手に見せてはいけない」何気ない行動5つ

    試合の中で、相手を観察していると「おっ」と思うことがあります。…

  5. メンタル

    「テニスの試合が怖い、やりたくない・・・」症候群に陥ってしまった方へ送るメッセージ

    私も過去に、2回経験しました。サーブを打つのも手が震える、そし…

  6. テニス 雑記

    メンタル

    テニスノートは「試合後よりも試合前」に書くのをお勧めする理由

    ベイビーステップでもお馴染み、テニスノート。自分の練習や試合で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス テニスボール

    メンタル

    真面目な人ほどかかりやすい、「テニス鬱」について、アナタにも知っておいて欲しい
  2. テニス センス

    メンタル

    「テニスの悔しさは、テニスでしか埋められない」ことの現実を、しっかり理解しておこ…
  3. テニス メンタル

    戦術

    「自分たちのテニスをする」って、何種類持ってますか?
  4. 筋トレ

    テニス知識

    体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. サーブ

    サーブを今すぐ力強く、安定させるには…?
PAGE TOP