テニス ボレー

ダブルス

相手の前衛が消極的なら、雁行陣からでもどんどんセンター狙いでいこう!

ダブルスの試合、実際は結構雁行陣での戦い、が多いですよね。

学生のみなさんは、特にそうでしょう。

ここでポイントになるのが、相手の前衛の動きをしっかりチェックする、ということ。

よく見てみると、色々なタイプがいることに気づくはずです。

 

相手の前衛が消極的なら、雁行陣からでもどんどんセンター狙いでいこう!

 


 

1.警戒しなくて良い前衛、は意外と多い

実際の試合では、結構多くないですか?

ポーチに出るような感じも無いし、試合に参加してこない。

こういう前衛が相手のときって、本当に戦いやすいですよね。

もしかしたら、後衛の選手がストロークが強くて、ある程度邪魔しない感じ、でプレーしているのかもしれませんね。

そうなると、まずは「気にしてクロスへサイドアウト」が一番もったいない。

だって、出てこない訳ですからね。

だからこそ、気にしないでむしろ利用させてもらう。

これくらいの意識、で良いでしょう。

 

2.前衛寄りのストロークに変えていくと、後衛を動かせる

本来、あまり前衛の近くには打ち辛いですよね。

ボレーされるのが怖い、ですから。

でも、参加しようとしない前衛だったら、きっとセンター付近を通過するボールはスルーでしょう。

後衛任せ、だったら、なるべく前衛に近いような場所、を通すことで相手の後衛を走らせることが出来る。

無理にクロスに引っ張る必要もないですしね。

こういう感覚を持てると、雁行陣の後衛を左右に動かしていける。

気持ち的にも楽になるし、しっかりラケットが振れるから強いですよ。

 

3.しっかり振る、ことが出来れば雁行陣では負けない

雁行陣で必要なのは、しっかり後衛がストロークを振っていくこと。

これが出来ないで、負けていくケースがほとんどですから。

前衛を気にしない、むしろ近くを通過させるくらいの意識でラケットを振っていければ、きっともっと、押し込んでいけると思いますよ。

技術じゃなくて、どういう意識を持つかです。

前衛を気にしない、むしろ利用してやるくらいの感じで振っていければ、まだまだ勝てる試合は増えていくでしょう。

 

4.相手の前衛が触っても、こちらのペースは崩れない

しっかり振っているボールなら、何も恐れることはありません。

相手前衛のラケットだって、きっと弾いていく。

それくらい、前衛を気にしないときの後衛は強い、ですよ。

参加してこない前衛、と見定めたら、もう思い切っていないもの、と思って振っていきましょう。

触られても、キレのあるボールはそう簡単にポーチで攻撃は出来ないはずですから。

 

雁行陣なのに、後衛で押していけないと辛いですよね。

ストローク力がないから?

いえ、アナタ自身が相手の前衛に、どこかプレッシャーを感じているからでしょう。

ここに気づけば、きっと雁行陣で必要なストローク力、は自然と磨かれていくでしょう!

ピックアップ記事

  1. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  2. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    チャンスを決めた前衛は、そのチャンスを作り出した後衛を全力で褒めてみよう

    ダブルスの試合、なぜか「この人と組んでいると、調子が良い」という人、い…

  2. ダブルス

    ダブルスの試合では、コートの端にいてもボールは永遠に飛んで来ません

    ダブルスが強いペアは、2人の距離が近くポジションがセンターに集まってく…

  3. ダブルス

    勝てない男子ダブルスは、何かに固執し過ぎ

    試合をしている、当の本人にはなかなか分からないこと。でも、周…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    相手をワイドに動かして、センターで仕留めるのがダブルスの基本

    ダブルスの試合の、基本的な攻撃方法。結構、これを勘違いしている…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「リターンをサイドアウトさせてこそ」前衛の勝利と考えよう

    ダブルスの試合、前衛の仕事は相手にプレシャーをかけること。では…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    草トー女子ダブルス大会の壁、「デッドゾーンの魔術師」への対抗策とは?

    学生の皆さんは、もしかしたら経験が無いかも知れない。一般の方、…

特集記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    ネットプレーでハイボレーが安定しない人は、「高い位置でラケットをキャッチ」して打…
  2. フットワーク

    「ザーッと滑りながら追いかける」オムニコートのテニスの試合で必要な技術とは?
  3. テニス ボレー

    メンタル

    誰かに言われてやってきたことを、「努力」とは呼べない
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    「記事で書いてあることをやったら、コーチから怒られました」というみなさんへ
  5. 水分補給

    全豪オープンを観て感じる、痙攣の恐怖と対戦相手の難しさ
PAGE TOP