テニス ボレー

ロブ

ロブは上に打ち上げるのではなく、前に押し込んでいこう!

ダブルスの試合が強い人は、ロブが本当に上手い。

攻撃でも守備でも、すごく使える場面を増やしている印象ですよね。

みなさんも、ちょっとの意識でロブは今より、もっともっと得点できる手段になり得る。

私が意識しているポイント、まとめてみます!

 

ロブは上に打ち上げるのではなく、前に押し込んでいこう!

 


 

1.ロブは高く、という誤解

私が書いてきたのは、ロブは「低め」に打つことが効果的、ということ。

低く打つことで、後衛もカバーできない、前衛も触ることもできない、ような軌道に変えていくことが出来ますよね。

ロブは高く、というのはあくまで守備的な発想。

時間を稼ぐためには、高く打ち上げるのが有効な場面もあります。

でも、今回のテーマは、低く、中ロブで攻撃していこうということです。

 

2.ロブを打ち上げる、のではく押し込んでいく

前衛の後ろ、にボールを押し込んでいく。

上に打つのではなく、まずは前方向にしっかり打つ。

普通のストローク、に近い感じで私は良いと思いますよ。

あくまで攻撃的に、低めに打つ、前衛を下げるつもりで押し込んでいく。

チョン、とラケットを当てるのではなく、しっかり前にラケットを出していきましょう。

スライスでもスピンでも、基本は振っていくのが基本です。

 

3.相手前衛のラケットの位置、にヒントが隠れている

前衛の伸長が低ければ、ロブのチャンス?

それは浅はかな発想です。

相手はロブを打たれ慣れているし、身長が低い選手は足も速い。

むしろ、私は身長よりもラケットの構えの位置、に着目して試合ではロブを使います。

ラケットの構えが低い、ネットの高さよりも低いような選手。

また、ラケットヘッドが下を向いている選手は、まずロブに弱いと考えて良い。

こういう相手には、低いロブをどんどん使っていくことをお勧めします。

 

4.ロブで痛めつけたら、次は足元へ

実際に、押し込むようなロブ、を使っていくと・・・相手はどうでしょう。

少し、ポジションを下げるような対応をしてくる、ことが予想されますよね。

実際に、ロブを打った後には、ポジションを下げる、または上が気になるのは当たり前。

そうなると、今度は足元へのショットが有効になりますよね。

ネットから離れてくれれば、しめたもの。

足元へのショットもうまく使いながら、押し込むような低いロブ、このセットでいきましょう!

 

ロブの軌道のイメージ、打ち方、しっかり変えていきましょう。

しっかりと攻撃に使うこと、を試合でイメージしながら練習してみてください。

自分が打たれたら、嫌なロブ。

そこに大きなヒントがあるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. ロブ

    ロブを追いかける瞬間に、人は本性を現す

    シングルスでもダブルスでも、ロブを打たれる機会は試合である。そ…

  2. テニス ストローク

    ロブ

    テニスの試合で、「ロブで逃げる」という発想を卒業しよう

    試合に慣れて来ると、「ロブ」を皆さん意識して使うようになりますね。…

  3. ロブ

    仰け反りながらロブ、とっくに相手にバレている

    いかに、相手にロブを隠すか。これって、特にダブルスでは勝つため…

  4. テニス メロブ

    ロブ

    苦し紛れのロブは、大抵入らない

    深いアプローチで追い込まれたときに・・・皆さん、どんな感じですか?…

  5. テニス フットワーク

    ロブ

    「トップスピンロブを、使いこなせ」コツさえ掴めば、大助かりの魔法のショットに

    ロブを試合でどのくらい使うだろうか。シングルスの場合は、相手が…

  6. テニス ダブルス

    ロブ

    テニスの試合で「背後のボール」を追いかけて返球するときに、必要なコツ5つ

    あまり意識されていませんが、実はテニスの試合で多い場面。それっ…

コメント

    • パセリ
    • 2018年 3月 05日

    相手前衛のラケットの位置を見逃さず押し込むロブ活用してみます。
    まずは仲間に試してみます!!

      • tomita
      • 2018年 3月 05日

      ちょっとしたコツですが、まず仲間の中で実践してみるとすごく効果的だと思います。自信をつけて、試合の本番でも試してみて下さいね。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    センターセオリーを軸に置いて、常にアングルを狙うこと
  2. リターン

    「レシーブ用ストローク」を自分なりにカスタマイズしてテニスの試合に挑もう!
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「パッと見、凄いサーブだけど実は試合で使えない」残念なサーブの特徴5つ
  4. テニス シングルス

    日々の雑記

    テニスだけを教える仕事、ならテニスコーチなんて楽しく無い
  5. テニス 団体戦

    戦術

    テニスの試合で成功したことは、どんどんフォーマット化しよう
PAGE TOP