練習メニュー

「これを試合で打てるのか?」の疑問は、アナタにしか持てない

普段の練習で、意識したいこと。

私たちはつい、「練習の為の、練習」をしてしまいがち。

マンネリ化していると気付いたときは、もう遅いんですよね。

時間は有限、特に社会人やベテラン、シニアのみなさんはそうでしょう。

だからこそ、練習中に何回でも、自分と会話し続けないといけないのです。

 

「これを試合で打てるのか?」の疑問は、アナタにしか持てない

 

1.練習中にこそ、自分と会話を

これをしっかり出来る人、は練習からの上達も早い。

正直、私もコーチ経験がありますが、「本人がどんな感覚で打っているのか」までは分からない。

いつも通り、なのか、「たまたま上手くいった!」なのか。

でも、間違いなく言えるのは、試合では練習通りにいかない、ということ。

練習という環境の中で出来ることは、試合で出来ないと思った方が良い。

プレッシャーの中で、「本当に今のプレー、出来る?」と自分に聞いてみないと。

上達なんて、夢のまた夢です。

 

2.聞かれた自分は、徹底的に「現実主義者」でありたい

「今のショット、試合で打てるの?」と聞かれた自分は、どう答えるのか。

ここでは、徹底的に現実主義者になって欲しいんです。

「入る訳ないじゃないか、いつもそのショットで崩れていくのに」と、実際の現場感で応えてあげる。

なぜ、入らないのか、も明確にしたいですよね。

プレッシャーの中で細かい動作、はリスクを伴うのか、またはそもそも、次の対戦相手からはチャンスを引き出せるのか。

こういうことを考えながら、練習出来るかどうかはアナタ次第、ですね。

 

3.「試合で打てる」かどうかは、使わないと分からない

でも、余りに自信を無くして、試合で何も出来ない人もいます。

それは本当に、もったいない。

確かに試合は緊張しますが、私たちの試合はほとんどが「練習試合」みたいなもの。

もちろん、公式の試合や大事な出場権がかかった試合もあるでしょう。

でもその前段階の試合では、どんどん使ってみて「本当に使えるのか?」も確認しておきたい。

そうすると、練習との連動性が出るんですよね。

「あ、これくらいなのか、試合では」というのが分かる。

分かればまた、練習に活かせる。

テニスではこの繰り返し、ですから。

 

4.「試合で出来ること」を増やすのが練習

もちろん、技術に差はあるでしょう。

色々なショットを、試合では使いますから。

でも、ちょっとずつで良いので、「試合で出来ること」を増やしていく。

スライスを短く、長く、というようなショットは、練習しないと絶対に身に付きませんから。

自分の中で、具体的に出来る項目を増やして、テニスノートに書いていく。

それだけで、私は自信になると思いますよ。

テニスの上達なんて、思い込みの工夫次第なところもあります。

こういう工夫、が大事でしょう。

 

試合で出来ること、具体的に何個あるでしょう?

そのほとんどを、使わないで終わる方が多いのはもったいない。

相手からすると、仕掛けて来るショットの種類が多いだけで、かなりのプレッシャーになりますから。

ぜひ、練習から考えてみて下さい。

「これは試合で、打てるのか?打てないなら、どうすれば良い?」と。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス 練習
  2. テニス フットワーク

    練習メニュー

    ポイント練習を、飛躍的に効率化する方法とは?

    練習の後半、試合形式でのポイント練習。私は学生時代、すごくこれ…

  3. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボレーボレーの練習は、高さを抑えてレベルアップを

    ボレーとボレーを打ち合う、ボレーボレーの練習。これをより実戦に…

  4. テニス

    練習メニュー

    半面ラリーで相手を倒す、それがテニスの練習の本質

    「どんな練習をすれば良いのか、分からない」「ただ、何となく半画…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    練習から、「負けたまま」で終わる癖を付けないようにすることが大事

    テニスの試合って、ポイントの奪い合い。どっちかが取れば、次に取…

  6. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスのショットコントロールを改善できる秘密兵器、「ねらってーぷ」を試してみたら・・・?

    ストロークのコントロールを高めたい、と考えている人は多い。よく…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つ時に、「大きく胸を張って反る動き」は本当に必要か考えてみた
  2. ストローク

    クロス方向へのストローク、相手を追い出せてる?
  3. シングルス

    シングルスの試合で、「低い打点のストローク」はクロスに来る
  4. テニス リターン

    リターン

    リターンミスが多い人は、〇〇だけ意識しよう
  5. 戦術

    打った方向に自分自身で、プレッシャーをかける方法
PAGE TOP