テニス ボール

戦術

試合はニューボール、だから気を付けたい5つのこと

みなさんの練習は、ある程度使い込んだ練習球。

でも試合では、ほとんどがニューボールですよね。

この違いって、実はすごく大きいと私は思います。

毎回練習でニューボールを用意するのは難しいですから、必要なのは試合の現場での対応力。

ニューボールの試合だからこそ、意識したいことをまとめてみます。

 

試合はニューボール、だから気を付けたい5つのこと

 

1.球足は速い

基本的に、ニューボールはバウンドからその先が速い。

球足が速いので、クレーコートでもハードコート並みのスピードが出ると思っていて良いくらい。

アナタ自身に必要なのは、速い準備で差し込まれないこと。

いつもの練習よりも、打点を前にする意識でちょうど良いくらいでしょう。

特にハードコートでのニューボールは、ほぼバウンドで失速しないくらいの考えていた方が良い。

それくらい、普段の練習球とは異なるはずです。

 

2.回転はかかり辛い

最初、特にまだフェルトが立っていない、毛羽立ちが少ないときは、こう感じると思います。

「あれ?ガットに引っ掛からないな・・・」と。

でもこれは、試合の後半になると変化してくるはず。

回転系のショットを打つ内に、いつも通りの回転がかかるようになるはずです。

試合の序盤は、ちょっと打感がフラット気味でも慌てないことですね。

 

3.2つのボールをよく選ぼう

自分がサーブを打つ時には、しっかりボールを選ぶ。

綺麗な方を優先するのも良いし、ある程度粘りたければ摩耗が激しいボールの方が良いでしょう。

ニューボールとはいえ、ボールの消耗度には必ず差が出て来ます。

プロ選手のように、しっかり自分でボールを選ぶこと。

サーブ前の基本的な作業、に加えていきましょう。

 

4.ネットプレーが有効!

先ほど書いたように、球足が速くなるニューボールこそ、私はネットプレーが有効になると考えています。

スライス回転がかかったボレーを、ストロークで返球するのはなかな難しい。

いつもの練習球なら、摩耗して毛羽立っている、更には少し空気も抜けているので、失速しやすいからストローク側が優位になる。

でも、試合では違うでしょう。

私がネットプレーを推奨しているのも、このあたりに理由があるんです。

 

5.とにかくニューボールでも、平常心で

つい、テンションが上がってしまう人もいます。

試合に出始めたばかりの人は、まずニューボールというだけで気分が高まり過ぎてしまうこともあるでしょう。

あくまで、普段の練習に近い精神状態で臨むこと。

やはり、たまには練習でもニューボールを使って慣れておくことが大事でしょうね。

 

ニューボールで試合をする、それがテニスです。

この現実をしっかり受け止めて、アナタ自身準備していきましょう。

きっと、小さいことですが、試合の現場では大きな要因になり得る。

練習球で出来ること、が試合で出来ないのにはこのあたりにも理由があるはず。

と、まずは自分を疑って入ってみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. 戦術

    戦いの前には、やることを絞る

    試合の前に、みなさんはどんな準備をしていますか?練習してきた…

  2. テニス メンタル

    戦術

    試合で「複数の選択肢」が浮かぶ、ときはきっと自分の調子が良い時

    自分の調子が良い、と感じる時。これって、良いことばかりではあり…

  3. 戦術

    「相手に勝つイメージ」の作り方のコツ5つ

    試合前に、集中力を高めて、ぜひやって欲しいこと。それは、どん…

  4. テニス メンタル

    戦術

    試合の雰囲気が悪い時の、明るい兆しの見つけ方5つ

    試合の雰囲気が、重たく、暗い。そんなときに、アナタ自身に出来る…

  5. テニス 部活

    戦術

    根拠の無いショット一つが、テニスの試合では対戦相手を助け続ける

    みなさんが試合で、失点するとき。それって、「何となく」でプレー…

  6. 戦術

    コートと喧嘩しちゃ、試合に勝てない

    「あ、この試合は勝ったな」と思う瞬間。色々ありますが、私は相…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「速いスィングは何の為?」テニスの試合では緩急の使い分けがポイント
  2. スマッシュ

    ネットプレーで難しいとされる、「バックハンド側に上がったロブ」をスマッシュで打ち…
  3. テニス ストローク

    メンタル

    テニス部の中で、「チームの柱になれる選手と、なれない選手」は、ココが違う
  4. テニス リターン

    戦術

    ミスが少なくなった自分は、実感し辛い
  5. テニス ボレー

    その他

    「プロテニス選手の試合は、ココを観ると自分に活かせる!」試合の観戦力磨いて強くな…
PAGE TOP