テニス 指導

練習メニュー

試合から逆算する、のが練習の本質です

今日も明日も、バッコンバッコン。

テニススクールやレンタルコートで、激しくサーブやストローク、ボレーを打ち込んでいる人、いますよね。

別に、否定はしません。

でも、本当にそういう人って、「試合」について考えてるんでしょうか?

試合から逆算してく、のが練習の本質。

このサイトでは、このポイントに終始していきたいと思っています。

 

試合から逆算する、のが練習の本質です

 

1.試合に出て、練習を繰り返すのがテニス

まず、試合ありき、です。

それは、勝つため・・・にもちろんそうですが、アナタ自身が試合で「何を感じたのか?」が大事。

試合で、何も感じない人は練習も考えられない。

鈍感な人は、それだけ上達が遅いんです。

試合で自分の足りない部分、通じた部分、これをしっかり練習に持ち帰る。

持ち帰って、活かす。

この繰り返しが、アナタをテニス選手として成長させてくれる根源になるはずです。

 

2.アナタの試合、はアナタにしか変えられない

でも、当然にテニススクールやグループレッスン、サークルや部活では、全体練習が中心。

そこに、何を見出すかはアナタ次第です。

試合で足りない部分を、しっかり練習出来ない、ときもあるでしょう。

でも、そこでさじを投げてはダメ。

今ある環境で、本当に自分に必要なものを考える。

私なんかは、ボレーだけは得意だったので、出来るだけそれを混ぜて練習する。

ストロークがテーマの練習でも、いかに自分の形、ネットプレーに持ち込めるかを考える。

そういう行為、姿勢が、結果的に周りにもプラスになる。

私はそう思いますよ。

 

3.それぞれが試合について考えるようになれば、きっとチームが強くなる

私の経験では、自分の練習姿勢がチームにも大きな影響を与える。

私が当時、学生時代に所属していたテニススクールはストローク主体の選手が多く、私みたいなタイプは珍しかった。

でも、試合で必要なネットプレーを考えて実践していると、他の選手の良い練習台、にもなるんですよ。

いざ、試合でネットプレイヤーと対戦したときにも、「そういえば、いつも練習している中に、ネットプレーをしてる奴いたからな・・・」と思えたら、楽じゃないですか。

各自が個人で、いかに真剣に練習と向き合えるか。

試合から逆算して、自分独自の視点と意志を持てるかどうか。

これがチームとしての強さ、だと私は思いますよ。

 

4.試合に必要なこと、をピックアップしてみよう

もし今、手元にテニスノートがあればぜひ書き出して欲しい。

まず、最近の試合で必要だと感じたこと。

そして、なぜその必要なことが自分には足りなかったのか、ということを具体的に書いてみる。

苦しい作業だと思います。

でも、ここをあぶり出して逆算しない限り、練習を変えない限り、また同じ結果だと思いませんか?

試合に弱い、最後で勝負弱いのって、メンタルとかそういう問題じゃないですよ。

練習がイマイチ、なだけでしょう。

 

数を打てれば良い、ただ疲れれば良い練習・・・って、どうでしょう。

辛いようで、実は「楽」なんです。

これは、試合に出ている人なら分かる感覚でしょう。

試合の結果を変えたければ、練習を変えていくしかない。

分かっているけど、出来ないこと。

始めるなら今日、明日からじゃないですか?

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. 練習メニュー

    素振りとは、実は振る練習ではない

    テニスの基本練習、素振り。みなさんも、家や試合前で取り組んでい…

  2. 練習メニュー

    〇〇が苦手な人は、ただ練習不足なだけ

    みなさんも苦手なこと、ありますよね。テニスに限らず、例えば人…

  3. テニス チャンス

    練習メニュー

    大事だと分かっていても、練習出来ない技術5つ

    練習って、難しい。だって、なかなか出来ないじゃないですか、自分…

  4. テニス ボレー

    練習メニュー

    2対2のボレーボレー、4アップの陣形から前衛が動いていく為の練習メニュー

    ダブルスの試合、レベルが上がってくると4人全員がネットに出る、4アップ…

  5. テニス ストローク

    練習メニュー

    「バックハンド側を攻めて、フォアハンド側で仕留める」為の、基本球出しメニュー

    シングルスの試合で、基本的な戦術のパターンを徹底的に磨いていく。…

  6. テニス 環境

    練習メニュー

    アナタのテニスが成長していけば、「周りの成長に繋がる」から良い循環が生まれる

    自分の成長が、周りに何をもたらすのか。ことテニスにおいても、こ…

特集記事

  1. テニス テニスボール

    メンタル

    テニスの試合、ポイントは「取り返そう」と思うのではなく、「自分の印象を活かす」方…
  2. その他

    「テニス雑誌の技術情報を鵜呑みに」していては、いつまで経ってもアナタ自身成長しな…
  3. テニス 準備

    その他

    自分のテニスが好調なときは、しっかり気を付けたい5つのポイント
  4. テニス 準備

    ストローク

    どんなテニスの作戦も、基本は丁寧なプレーを一つ一つ繋げていくことが大事
  5. テニス 準備

    ストローク

    テニスにおいてストロークで「低く滑るスライス」を沈めて返球するには、かなりの技術…
PAGE TOP