テニス 指導

練習メニュー

試合から逆算する、のが練習の本質です

今日も明日も、バッコンバッコン。

テニススクールやレンタルコートで、激しくサーブやストローク、ボレーを打ち込んでいる人、いますよね。

別に、否定はしません。

でも、本当にそういう人って、「試合」について考えてるんでしょうか?

試合から逆算してく、のが練習の本質。

このサイトでは、このポイントに終始していきたいと思っています。

 

試合から逆算する、のが練習の本質です

 

1.試合に出て、練習を繰り返すのがテニス

まず、試合ありき、です。

それは、勝つため・・・にもちろんそうですが、アナタ自身が試合で「何を感じたのか?」が大事。

試合で、何も感じない人は練習も考えられない。

鈍感な人は、それだけ上達が遅いんです。

試合で自分の足りない部分、通じた部分、これをしっかり練習に持ち帰る。

持ち帰って、活かす。

この繰り返しが、アナタをテニス選手として成長させてくれる根源になるはずです。

 

2.アナタの試合、はアナタにしか変えられない

でも、当然にテニススクールやグループレッスン、サークルや部活では、全体練習が中心。

そこに、何を見出すかはアナタ次第です。

試合で足りない部分を、しっかり練習出来ない、ときもあるでしょう。

でも、そこでさじを投げてはダメ。

今ある環境で、本当に自分に必要なものを考える。

私なんかは、ボレーだけは得意だったので、出来るだけそれを混ぜて練習する。

ストロークがテーマの練習でも、いかに自分の形、ネットプレーに持ち込めるかを考える。

そういう行為、姿勢が、結果的に周りにもプラスになる。

私はそう思いますよ。

 

3.それぞれが試合について考えるようになれば、きっとチームが強くなる

私の経験では、自分の練習姿勢がチームにも大きな影響を与える。

私が当時、学生時代に所属していたテニススクールはストローク主体の選手が多く、私みたいなタイプは珍しかった。

でも、試合で必要なネットプレーを考えて実践していると、他の選手の良い練習台、にもなるんですよ。

いざ、試合でネットプレイヤーと対戦したときにも、「そういえば、いつも練習している中に、ネットプレーをしてる奴いたからな・・・」と思えたら、楽じゃないですか。

各自が個人で、いかに真剣に練習と向き合えるか。

試合から逆算して、自分独自の視点と意志を持てるかどうか。

これがチームとしての強さ、だと私は思いますよ。

 

4.試合に必要なこと、をピックアップしてみよう

もし今、手元にテニスノートがあればぜひ書き出して欲しい。

まず、最近の試合で必要だと感じたこと。

そして、なぜその必要なことが自分には足りなかったのか、ということを具体的に書いてみる。

苦しい作業だと思います。

でも、ここをあぶり出して逆算しない限り、練習を変えない限り、また同じ結果だと思いませんか?

試合に弱い、最後で勝負弱いのって、メンタルとかそういう問題じゃないですよ。

練習がイマイチ、なだけでしょう。

 

数を打てれば良い、ただ疲れれば良い練習・・・って、どうでしょう。

辛いようで、実は「楽」なんです。

これは、試合に出ている人なら分かる感覚でしょう。

試合の結果を変えたければ、練習を変えていくしかない。

分かっているけど、出来ないこと。

始めるなら今日、明日からじゃないですか?

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. テニス シングルス

    練習メニュー

    もの凄く集中して、普通のことをするのが良い練習

    「良い練習とは、どんな練習ですか?」と、たくさんの方からご質問で頂きま…

  2. テニス ミーティング

    練習メニュー

    本物のテニスの練習とは、「他人の上達にも、責任を負う」ということ

    みなさんは、普段の練習の時に、こういう意識はあるでしょうか。私…

  3. テニス サイト

    練習メニュー

    あって当然、やって当たり前のことを、無くしてみませんか?

    みなさんが、普段当たり前だと思ってやっていること。今までやって…

  4. 練習メニュー

    「皆で一緒にトレーニング」テニスの試合に向けて継続できる環境を創り出す!

    高校生の頃、トレーニングと言えばランニングを思い出す。それ以外…

  5. テニス チャンス

    練習メニュー

    「テニスの試合の現場で必要なもの」から優先して練習していけば、結果は自然についてくる

    普段の練習、皆さんはどんな優先順位で行っているでしょうか?強い…

  6. テニス ミス

    練習メニュー

    「何で、この練習をやるの?」が明確になれば、実力差は関係ない

    テニスの練習って、みなさん普段どんな感じでしょう部活やサークル…

特集記事

  1. ボレー

    「試合が強い選手のボレーボレー」練習は、ココが違う!4つのポイント
  2. テニス 縄跳び

    テニス知識

    テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. リターン

    ダブルス上級者を目指すなら、「リターンからのチェンジプレー」も対戦相手に積極的に…
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの深さは、ネットのどの高さを通すかで調整しよう
  5. テニス 雪

    日々の雑記

    自分の未来から、タイムスリップして戻って来た、って考えてみない?
PAGE TOP