テニス 練習

シングルス

「格下相手に確実に勝つ」テニスのシングルスの試合で必要な配球の心得4つ

シングルスの試合に出て勝ち進みたい、と考えている方は多いはず。

それでもテニスの技術の習得には熱心でも、配球や戦術に関しては面倒だし苦手・・・という方も多いのではないでしょうか。

テニス雑誌で紹介されているような理論も大事ですが、テニスのシングルスの試合ではもっとシンプルに考えていくことも大切。

そこで、1・2回戦で対戦した際に最低限考えておきたい、「格下相手の対策」を整理してみます。

 

「格下相手に確実に勝つ」テニスのシングルスの試合で必要な配球の心得4つ

 


 

1.大原則である「バックハンド攻め」を忠実に

シングルスの試合では、どうも「技術のお披露目会」「相手の振り回し会」になることが多いようです。

プロ選手の試合ではコートを広く使い相手を追い込んでいく場面も多いですが、一般の草トーナメントの試合では別。

まずはバックハンド側を忠実に攻めていくことが大原則です。

ここで反撃されるようでは、その相手は格下とは言えないので覚悟が必要。

相手に「バックハンド側を狙われている・・・」という意識を持たせ、メンタル的に上位に立って試合を進行するようにしましょう。

2.空けているフォア側には打たない、「カウンター狙い」にはまらないこと

相手がもし、あなたとの実力差を感じているなら、戦法は「カウンター狙い」かも知れません。

私自身も格上の選手と対戦するときは、攻められているときは凌いで、自分の予測が当たったときに反撃する戦い方が多くなります。

1.でバックハンド側を攻めているとつい、空きはじめたフォア側も打ちたくなりますが、ここは慎重に判断すべきです。

あなたが試合を優位に進めていても、手負いの熊は必ず牙をむいてきます。

もちろん配球のバリエーションを見せることは必要ですが、まずは執拗に攻めるしたたかさを、しっかりと格下相手には見せていきましょう。

3.同じバックハンド側を攻めるにしても、「ライジングショット」でテンポを上げる

一定のリズムでずっとバックハンド側にボールを集めていても、相手は慣れてくるとそこから反撃の糸口を掴むかも知れません。

そこで一歩相手をさらに追い込む為に必要なのが、早いタイミング=ライジングショットで相手を追い込むこと。

コートの内側に入って、少し浅いショートアングル気味のボールを打てば、相手をコートの外に追い出すことができるでしょう。

そこからは落ち着いてネットプレーに繋げてオープンコートへ。

このパターンでの崩し方をされると、相手はよりリスクを冒して攻撃せねばならないという意識にかられますので、ミスを誘うこともできます。

ライジングからのネットプレーは、シングルスでは必須の技術となりますので、ぜひ練習しておきましょう。
 



 

4.「ドロップショットでバックハンドの浅い箇所」を攻めて、相手に絶望感を与える

3.の攻撃が完了したら、後は仕上げに同じ構えからドロップショットを打ちましょう。

バックハンド側に、ある程度浅く、甘くなってもOKです。

格下とあなたが感じる相手であれば、ネット際のプレーはもっと格下に見えるでしょう。

ネット際のショットはベースラインよりもより創造性が求められますので、返球パターンは限られているはず。

そのコースを消す準備をして、返球されたボールをロブやパッシングで仕留めることで、相手は絶望感を味わうでしょう。

バックハンド側を攻めるパターンを増やしていくことは、シングルスで確実に勝つ為には必ず必要な技術なのです。

 

実際のテニスの試合で、安易に相手を「格下」と判断するのは、もちろん危険です。

試合の入り方、最初のダッシュがものすごく大事。

それでも、相手の実力を正確に把握して自分の戦略を決めていくことは、特にシングルスの序盤の展開では不可欠。

今回紹介した内容は、あくまで「バックハンドへの攻撃」を主軸に置いた考え方ですが、この基本は必ず頭に入れておいてください。

そしてこの考え方は、あなた自身が格上の選手と対戦する際には、乗り越えていかないといけない壁となってきます。

しっかり自分で整理して試合に臨めるように、明日から試合を想定して練習していきましょう!

■図や写真、ですごく分かりやすいテキストです

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス サーブ
  2. テニス メンタル

    シングルス

    「テニスのシングルスの試合でドロップショットを活かす」打った後のポジショニング5箇条

    シングルスの試合でリズムに変化を付けたいとき、あなたはどんな武器を持っ…

  3. シングルス

    攻撃でも守備でも無い、その質は?

    現在、YouTubeで実施している企画、岩井選手の全日本への挑戦。…

  4. テニス ストローク

    シングルス

    「相手のストロークがとにかく速くて対応出来ない!」ときに意識したい、4つのポイント

    対戦したときに、相手のストロークが速いと慌ててしまう。結果的に…

  5. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で浅いボールは、一貫して相手の逆を突こう

    プロ選手の試合を見ていると、シングルスの試合での攻撃にリズムがある。…

  6. シングルス

    シングルスで疲れてきた時こそ、球筋を上げよう

    シングルスの試合、疲労度が溜まる終盤。これは、本当に精神戦です…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    試合で攻撃的な重たいスライスは、コツさえつかめば女性でも簡単に打てます
  2. テニス テニスノート

    ボレー

    つないでいるボレーが相手の脅威になる、のが理想じゃないですか?
  3. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で主導権を握りたければ、「自分がどう打つのか、を相手が打った瞬間に判…
  4. テニス サーブ

    日々の雑記

    「テニスは採点競技じゃない?」確かに勝敗には関係無い、ですけどね
  5. テニス ボレー

    ボレー

    浮いたチャンスボールなのにネットプレーで足が出ない人は「無意識のうちに安心してい…
PAGE TOP