テニス ストローク

ストローク

「テニスでヘッドが走るストローク」でキレ味の鋭さを増すのに必要なポイント4つ

シングルスでもダブルスでも、テニスの醍醐味の一つはストローク。

それも、錦織選手のようにキレ味が鋭く、ヘッドスピードが速いスイングは魅力的ですよね。

そんなの、学生時代からしっかり部活でやってきた人たちしかできないでしょ・・・と思っている方、諦めないで読んでみて下さい。

きっと参考になるヒントがあるはずです!

 

「テニスでヘッドが走るストローク」でキレ味の鋭さを増すのに必要なポイント4つ

 


 

1.全ては「上半身の脱力」から始まる

ストロークは下半身から、という言葉があるよに、しっかりした土台ができていれば上半身は脱力するのみ

むしろ力が入っていると、せっかく下半身から伝えようとしている力が、途中で止まってしまうことになります。

ヘッドスピードを上げるには、腕を鞭のようにしならせるイメージが重要になってきますので、息を吐き切った状態でスイングできるよう、常にリラックスして相手のボールを待つようにしましょう。

 

2.試合では「早い準備」が正確な打点を導く

スイングスピードを早くするということは、それだけ打点を「点」で捉える、ということです。

ゆったりしたストロークであれば、ある程度スイングの「幅」の中でボールを捉えれば問題無いのですが、この鋭いストロークでは違います。

早い準備、テイクバックとフットワークで打点に入り、待ち構えた打点で一気に捉えるイメージを持って下さい。

やはり高い打点で、攻撃的にいきたいですよね。

これは現代のテニスには必須の技術で、ストロークだけでなくネットプレーにも大いに活かされます。

 

3.この機会に「厚いグリップとワイパースイング」を覚えよう!

これが一番のポイントです。

社会人からテニスを本格的に始めた方は、薄いグリップでゆっくりしたスイングをまずは覚えて実践している方が多いはず。

もちろん、これもすごく大事なテクニックです。

ただし、テニスの試合で勝ちたいのであれば、今回のような鋭いスイングで相手の横を抜いていく、あるいは追いつめていくショットは必要不可欠になります。

その為には、「グリップとスイングを変える」必要があります。

なぜなら、スイングスピードを上げる為には、ボールとラケットが接している面と、そのラケットが抜けて回転をかける量が大きく変わってしまうからです。

ウエスタングリップとも呼ばれますが、そんな専門用語には捕らわれず、自分自身で色々試してみて下さい。

基本的な、足をしっかり決めて止まって打つ、ことも大事です。

ラケットを前から後ろに振る、当たったら上に抜けていくワイパースイングに合ったグリップは自分で探してみるのが一番です。

 



 

4.鋭いストローク=「打ち終わり」が早いから試合で使える

最後は感覚的なお話を少し。

早いスイングスピードでは、ボールの打ち終わりが実にコンパクトです。

錦織選手のテニスを観ていて分かるように、スイングが開始されてその終わりは腰あたりでフィニッシュしています。

これは、早くから脱力して重力にラケットを任せている証拠。

「ピュッ」と打ったら、ラケットを引いてしまうくらいの感覚です。

また打ったと同時に、早いボールは早く返球されてくる訳ですから、自分自身も準備しておかなくてはいけません。

そう考えると、この準備と早いボールは常にセットで考える必要がありますね。

 

実際の技術的な話になると、このストロークは非常に難しいです。

練習も必要ですし、何より3.で書いたように自分に合ったグリップを見つけることも必要になってきます。

また、当然ラケットを早く振る必要はある訳ですから、ある程度の筋力トレーニングも必要になってきます。

それでもこのストロークの有る、無し、ではストロークで相手に与えるプレッシャーが全然違ってきます。

普段はスライスでゆっくりしたテニスに、実は時折このスピードショットが入ってくる・・・。

それだけで、対戦相手は嫌ですよね。

ぜひ、磨いて試合で使えるように練習していきましょう!

↓スピンに必要なリストワークを鍛えるならコチラ

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークで緊張して自分のショットが打てない…」と感じている人は、打った打点に1.0秒間、顔を残し…

    ストロークのフォームが安定しない、軌道もばらけてしまってミスが多い・・…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ドライブボレーは実は、並行陣を崩す最終兵器になる

    手堅い並行陣、をどう崩していくのか。ベテランプレイヤー、は本当…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    全仏オープンを観て感じる、「ベースラインで粘る形」の進歩系について

    今年も始まりましたね、熱い全仏オープンの戦いが・・・。やはり全…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの切れ味アップのコツは、左手の使い方にあり

    左利きの方なら、右手、ですね。とにかく、ラケットを持っていない…

  5. テニス リターン

    ストローク

    「繋ぎショットをマスターせよ!」テニスの試合に必須の技術のポイントは3つ

    繋ぐショットを練習してるか?自分より強い相手と戦って、勝利を得…

  6. テニス 打点

    ストローク

    ストロークを打つときに、「スピン回転がかからずアウトばっかり・・・」になってしまう人は、フォロースル…

    ストロークでのスピン回転、しっかりかけることが出来ないと試合でラケット…

特集記事

  1. フットワーク

    スプリットステップ、もっと早く、低く!
  2. スマッシュ

    相手のスマッシュは、実は自分自身のチャンス
  3. テニス メンタル

    スマッシュ

    「ベースラインからのグランドスマッシュ」は、しっかり練習しておかないと試合で恥ず…
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ワンランク上、の前衛になろう
  5. 戦術

    相手のレベルに関係なく、攻めて勝とう
PAGE TOP