テニス メンタル

ボレー

「せっかく作ったチャンスを・・・」テニスのハイボレーをふかしてしまう人へ贈る5つのコツ

相手の強烈なサーブも何とかリターンで返し、ストロークのラリーで徐々に追い詰め、そして前衛に巡ってきたチャンス・・・。

そう、周りから見ると決まったかのように見えるハイボレーの局面。

その後に待っているのは、どこか「お約束」という言葉も浮かんでくるようなアウトの軌道。

今回は、なぜか大事な場面でハイボレーをふかしてしまう人に、ちょっとしたヒントになるようなコツをまとめてみました。

「せっかく作ったチャンスを・・・」テニスのハイボレーをふかしてしまう人へ贈る5つのコツ

 


 

1.身体が正面を向いている

テニスを始めて間もない方から初中級の方で多いパターンは、この正面向きのままでボールに入ってしまうケースです。

身体が正面を向いているとボールに目線が行かず、前に突っ込む形でボールの下に身体が入ってしまいがち。

横向きでボールに入るのはテニス独特の動きですが、反復練習でボールを「横目」に見ることに慣れるトレーニングをしましょう。

2.打点に対してのラケットセットの位置が低い

ハイボレーはチャンス、ということもあり、しっかりボールを上から下に打っていきたいですよね。

その為には、恐らくあなたが思っている以上に、ラケットを高い位置にセットする必要があります。

低い位置からは、ボールを押さえつけることができず、下から上に打ち出す弾道になってしまいます。

とにかく最初は高い位置にラケットを上げる癖を付け、その後で高さを調整するくらいの気持ちでも良いかも知れません。

「パッと」ラケットを上に上げる瞬発力を養いましょう!

3.サイドスピンがかかっていない

ハイボレーにもたくさんの種類があります。

自分のポジションによってはそれは繋ぎのボレーであったり、相手を追い込んで次で仕留めるという過程かも知れません。

そこで安定感を出すのに欠かせないのが、ボレーでの「横回転」をかける技術です。

ラケットを立てて、しっかりボールの横を捉えることでボールが上に上がる=ふかすのを抑え、バウンドしてからは横に逃げる理想的なハイボレーになります。

しかもそのボールは弾まずに滑るので、次のボールでも責められにくい!

是非このサイドスピンの技術は磨いてみてください。

4.足が止まってしまう

人は、チャンスだと感じると身体が硬直してしまう傾向にあるようです。

ボールの勢いが弱いチャンスボールこそ、自分で動いて高い打点でのハイボレーにしていく必要があります。

フットワークを用いてボールの打点を落とさず、しかも横向きに入るように足を運んでいくのがポイント。

これは後ろに下がりながら「凌ぐ」ハイボレーでも同じです。

常に足を動かしながら、ボールを迎えにいくような習慣を付けておきましょう。

5.ハイボレーこそ、しっかり反復練習する

「コツでも何でも無いじゃないか・・・」と思った方、その通りです。

ハイボレーは、実は一番練習不足に陥りがちな技術なんです。

ボレー対ストロークの練習ではローボレー、ミドルボレーが中心になりますし、ハイボレーを続けて打つような練習はなかなかありません。

むしろハイボレーはしっかり決める、というイメージが強いので、反復して練習するという意識が生まれにくいのかも・・・。

しかしこれだけは断言できますが、ダブルスの上手い選手はコート上のあらゆるところからハイボレーをふかさず、コントロールできるのです。

意識して、ボレーボレーでもハイボレーを混ぜたり、ハイボレー対ストロークで繋ぐような練習も取り入れてみてください。

きっと試合でも落ち着いてボールを迎えに行けるはずです。

 

トッププロの試合では、「ハイボレー」=「ポイントを締める」というシーンが多く見受けられます。

まず、一般プレイヤーの皆さんは「ハイボレー」=「そこから優位にラリーを進めて、最後はポイントに繋げる」という意識で練習してみてください。

そうすれば気持ち的にも少し楽になり、練習でも目的が明確になるかと思います。

コツ・・・と書きつつ、実は地道なことの繰り返し。

奥深いハイボレーを、ふかさず極めていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. ボレー

    フォアハンドのボレーで、「スライス回転をかけたいから手首でこね回してしまう」人の改善策について

    フォアハンドのボレー、実は「苦手」って言える人は少ないんじゃないでしょ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    自分がネットに出たときに「ボディ正面を突かれたとき」の為に、対処ボレーを覚えておくと便利!

    ネットプレーに苦手意識のある方の多くが、「身体の正面」に来たボールの処…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合では、「相手を追い込むボレー」の精度が勝敗を分ける!

    ネットプレー、ボレーに関しては、もしかしたら皆さん「誤解」している部分…

  4. テニス ボレー
  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスにおいて相手が前に詰めて来る、ということは「上が空く」ということ

    「そんなの当たり前じゃないか」と思う方がほとんどでしょう。…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    安定感のあるボレーを継続できる人は、「ラケットを動かし過ぎない」からミスが少ない

    テニスが上手い人に限って、言うセリフってあると思いませんか?私…

特集記事

  1. フットワーク

    浅いと思ったら深い、深いと思ったら浅い
  2. 戦術

    攻撃力を上げることについて、本気で考えよう
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    なぜ、ダブルスのボレーが決定打にならないのかと言えば、アナタのショットがワンパタ…
  4. テニス メンタル

    戦術

    大事なテニスの試合を戦う準備、5つの心得
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    「自分はテニスを練習している」と、人に言えますか?
PAGE TOP