テニス 感覚

日々の雑記

アナタのテニスを、誰かの「主観」という物差しで測ってはいけない

皆さんは、「自分のテニス」をしっかり自分で決断出来てますか?

もちろん、勝つためのテニスに必要なこと、やりたいこととマッチしないことも多いでしょう。

ですが・・・私は最近、皆さんから頂いたアンケートを読んで感じるんですが、もっと「自分で決めて良いのにな」と。

 


 

「先生からこう言われたので、今のプレースタイルはこうで・・・でも、悩んでます」

「コーチからのアドバイスが多過ぎて、どれを選択すれば良いのか・・・」

「ストロークがしっかりしていないと、テニス選手として一人前じゃないと思うので・・・」

こういったお悩み、言ってしまえばアナタ自身が決断しない限り、答えは無い。

特に最後の、「ストロークがしっかりしていないと」という部分は、学生の皆さんでは多い「主観」じゃないでしょうか。

 

ストロークが上手い=テニスが上手い=試合に強い?

本当にそうでしょうか?

私はそうは思いません。

確かに、ジュニアからきっちりと鍛えてキャリアがある選手は、ストロークを得意にしている選手は多い。

そういう選手が大会で勝ち上がっていくことで、ある種の「物差し」が出来上がっているような気がします。

アナタ自身のテニスを、周りの誰かの主観で測ること・・・本当に有効ですか?

他人の評価、は大事。

ですが、アナタ自身が自分自身を評価していかないと、いつまで経っても自分のテニスを「決められないまま」で時間だけが過ぎていく。

もっと好きに、決断して良いんですよ、テニスは。

 

このT-PRESS自体も、提案の連続です。

どんなに優秀なコーチでも、アナタの身体の中に入ってラケットを動かすことは出来ない。

意志を動かす言葉は投げかけられても、それは結局選手次第。

でもこの「選手次第」という部分に、私は逃げたくないんです。

何とか、皆さんの心に響く、テニスの試合に役立つ情報を提供していきたい。

そのために、これからもたくさん勉強して、たくさんの新しいことにトライしていきたいと思います。

それから、自分自身のテニスも頑張ります。

きっと、皆さんが思っている以上に、偉そうなことを書いている私のテニスはイマイチです。

でも、試合に出て勝ちたい、勝ち続ける為の工夫を止めたときは、T-PRESSが終わるときです。

あと数十年は更新を続けられるよう、これからも頑張っていきますね。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. 日々の雑記

    「みなさん次第です」で逃げてました

    ふと、昨晩にあるTVドラマを観ていて、考えたこと。人に教える…

  2. 日々の雑記

    テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

    大学を卒業してから、約2年間くらい、テニスコーチをしていた時期がありま…

  3. テニス 陸上

    日々の雑記

    1つのことだけに集中する、だけが素晴らしいことじゃない

    少し前の話になりますが、先週末に行われた陸上の日本選手権。男子…

  4. テニス ポジショニング

    日々の雑記

    久々に試合に出ると感じてしまう、「配球で何とかする」が通じるレベルは限られる

    先日の土曜日に、試合に出て来ました・・・というお話をしたと思うんですが…

  5. 日々の雑記

    初めての新国立競技場へ

    昨日はサッカー観戦に、新しい国立競技場へ初めて行ってきました…

  6. テニス シングルス

    日々の雑記

    「テニスは面白い」と思ったまま、各カテゴリを卒業して欲しい

    先週末の3連休、とにかく暑かったですね・・・。関東では台風がそ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    後ろでつないでくるダブルス相手には、「深いボレーとロブのケア」でバッチリ対抗出来…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    速い展開でバックハンドストロークを打たされると弱い、人は?
  3. リターン

    センターに厳しいサーブ、リターンでどうする?
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスのペアを大事に思うなら、厳しい意見も伝えるのが必要なステップ
  5. シングルス

    シングルスでネットに出るのが、怖い方に
PAGE TOP