テニス スマッシュ

スマッシュ

「肩を入れた構え」が出来れば、スマッシュは楽に逆クロスに打てる

スマッシュに苦手意識がある人は、まずこの意識から。

逆クロス方向へのスマッシュは、基本を押さえれば難しくない。

クロス方向にばかり引っ張ろうとする方が、スマッシュは難しいですよ。

 

「肩を入れた構え」が出来れば、スマッシュは楽に逆クロスに打てる

 


 

1.肩を入れて早めにラケットをセット、で構えよう!

スマッシュに苦手意識がある人、もう打つ方向を決めてしまいましょう。

基本、逆クロス。

その為に、早めに横向き、肩を入れて構える、ラケットセットもすぐに完了させる。

この意識、打つ方向を先に決めると、結構楽に速く準備出来ると思います。

スマッシュの準備が遅い人って、構えながら打つ方向に結論が出ていない。

まずは逆クロス、に打つと決めてしまって良いと思います。

 

2.打点は真上、よりも斜め上が打ちやすい

例えば、右利きの方であれば右腕を自然に上げた位置、が打点で良い。

真上だと、結構打ち辛いですからね、スマッシュは。

右斜め上、くらいの位置で捕らえる感覚でちょうど良いでしょう。

逆クロス方向なら、打つ方向も見えるし打ちやすい。

クロス方向だと・・・どうですか?

結構身体が周りやすいし、難しいスマッシュになるはずですよ。

 

3.徹底的に、逆クロスのスマッシュを磨きたい理由とは?

まず、右利き同士なら相手のバックハンドになる。

それに、逆クロスだとしっかり下がったときにも、打ちやすいんですよね。

横向きをしっかり、肩を入れた状態さえ作ればコースを隠したように相手からは見える。

迷い無く、速い準備を意識しましょう。

とにかく、「スマッシュは基本、逆クロス」で良い。

これでいきましょう!

 

特に、シングルスの試合はオススメです。

ネットに出て、ロブを上げられても慌てない。

しっかり肩を入れて逆クロス、と決めておきましょう。

この決断力だけで、きっと甘いロブはアナタのポイントに出来るはずです。

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. スマッシュ

    「絶対入る!」と思って、スマッシュを打つこと

    スマッシュが苦手な人って、そういう雰囲気がある。逆に決める人っ…

  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「スマッシュを打つ時にしっかりラケットに当たらない・・・」人は、基本を見直して顔を残そ…

    テニスの試合では、「頭より上」のボールはしっかり打ち切ってポイントを獲…

  3. テニス サーブ

    スマッシュ

    意外とスマッシュ時に、横向きが出来ていない人が多い

    スマッシュの基本、だけど試合では難しいこと。横向きを作ってしっ…

  4. テニス テニススクール

    スマッシュ

    後ろをネットで仕切ったテニススクールの練習、〇〇を持てない生徒は成長しない

    皆さんは、テニススクールでこんな経験、無いですか?コートをネッ…

  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュは「ラケットを下から回して担がない」だけで、劇的に準備が速くなる

    テニスの試合において、スマッシュは色々な場面で求められる技術。…

  6. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュがなぜ難しいのか、一番はコレです

    上手い人は決める、そうじゃない人はミスする。これが一番差になる…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 錦織圭

    ストローク

    錦織選手のように「厚いグリップからコンパクトに振り抜くフォアハンド」を身に付けて…
  2. テニス テニスボール

    その他

    オリンピック開幕直前!今振り返りたいテニス競技の名勝負動画
  3. テニス リターン

    ボレー

    逆クロス方向へのボレーは、「打点が前」だと打ち辛い
  4. テニス 観察眼

    練習メニュー

    テニスを「練習した気」にしてしまう6つのマンネリ化要素
  5. テニス サーブ

    戦術

    自分のプレッシャーが相手に通じなくなるのは、当たり前
PAGE TOP