テニス スマッシュ

スマッシュ

「肩を入れた構え」が出来れば、スマッシュは楽に逆クロスに打てる

スマッシュに苦手意識がある人は、まずこの意識から。

逆クロス方向へのスマッシュは、基本を押さえれば難しくない。

クロス方向にばかり引っ張ろうとする方が、スマッシュは難しいですよ。

 

「肩を入れた構え」が出来れば、スマッシュは楽に逆クロスに打てる

 


 

1.肩を入れて早めにラケットをセット、で構えよう!

スマッシュに苦手意識がある人、もう打つ方向を決めてしまいましょう。

基本、逆クロス。

その為に、早めに横向き、肩を入れて構える、ラケットセットもすぐに完了させる。

この意識、打つ方向を先に決めると、結構楽に速く準備出来ると思います。

スマッシュの準備が遅い人って、構えながら打つ方向に結論が出ていない。

まずは逆クロス、に打つと決めてしまって良いと思います。

 

2.打点は真上、よりも斜め上が打ちやすい

例えば、右利きの方であれば右腕を自然に上げた位置、が打点で良い。

真上だと、結構打ち辛いですからね、スマッシュは。

右斜め上、くらいの位置で捕らえる感覚でちょうど良いでしょう。

逆クロス方向なら、打つ方向も見えるし打ちやすい。

クロス方向だと・・・どうですか?

結構身体が周りやすいし、難しいスマッシュになるはずですよ。

 

3.徹底的に、逆クロスのスマッシュを磨きたい理由とは?

まず、右利き同士なら相手のバックハンドになる。

それに、逆クロスだとしっかり下がったときにも、打ちやすいんですよね。

横向きをしっかり、肩を入れた状態さえ作ればコースを隠したように相手からは見える。

迷い無く、速い準備を意識しましょう。

とにかく、「スマッシュは基本、逆クロス」で良い。

これでいきましょう!

 

特に、シングルスの試合はオススメです。

ネットに出て、ロブを上げられても慌てない。

しっかり肩を入れて逆クロス、と決めておきましょう。

この決断力だけで、きっと甘いロブはアナタのポイントに出来るはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス 準備

    スマッシュ

    テニスの試合で、「発想の転換でスマッシュ上手になれる」為に必要な意識とは?

    スマッシュは特に、パワフルなショット、というイメージが皆さんの中にはあ…

  2. テニス リターン

    スマッシュ

    ネットに出たら、いつでもスマッシュコースは先にイメージしておこう

    スマッシュでしっかりと、ポイントを取りきること。これが出来れば、試…

  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    「ダブルスでスマッシュが重なりそう!」なときには、前衛優先の考えでシンプルに

    ダブルスの試合で、「スマッシュが重なりそう・・・」になったこと、ありま…

  4. テニス リターン

    スマッシュ

    スマッシュを打った後、スタンス広めで次に備えること

    テニスの実力が一番現れるショット、はスマッシュ。と何度か書いて…

  5. スマッシュ

    スマッシュの構えは、横向きよりも〇〇

    スマッシュをしっかり下がって、強く打つ。これが出来れば、もっ…

  6. テニス ボレー

    スマッシュ

    どんなスマッシュでも、回転をかけるから安定するという事実

    ネットに出る機会が増えると、相手のロブが増える。シングルスでも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    ボレーが安定している人は、ラケットと身体の距離がいつも一定に保てている
  2. テニス ダブルス

    リターン

    「ミックスダブルスの試合で効果的!」リターンからのドロップショットで女性サーブを…
  3. テニス ボレー

    ストローク

    テニスのシングルスの試合で、「ネットプレーに繋げるストローク」で意識したい5つの…
  4. テニス ストローク

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、ストレートロブからのチェンジ後は「前衛はセンターに絞る…
  5. 練習メニュー

    「部活の練習の雰囲気を変える!」勝てるチームが実践している、競争原理に基づく工夫…
PAGE TOP