テニス ダブルス

戦術

強い相手は、試合の中で同じやられ方を繰り返さない

強い相手は、試合の中でも修正が早い。

「でもそれって、経験豊富で技術がある選手だから、でしょ・・・?」と思っている皆さん、違います。

ちょっとの意識で、同じ攻撃でやられない、粘り強い選手にはなれる。

問題は、反省の方法、でしょう。

 

強い相手は、試合の中で同じやられ方を繰り返さない

 


 

やられたポイント、大事なのはその前のラリー

相手にやられたときに、つい「最後のショット」だけが印象に強く残ってしまう。

例えばフォアハンドのダウンザラインでやられたら、それを警戒して必要以上にポジションも下がったり、寄ってしまう。

これでは、相手の思うツボ。

相手の武器や攻撃を意識するあまりに、自分のいつもの守備が出来なくなってしまいますからね。

やられたポイントは、そのフィニッシュの前につぶすべき課題がある。

そこに気付ければ、きっと相手の攻撃を防ぐことが出来るでしょう。

 

相手の攻撃の「前段階」を、見逃すな!

ある程度、相手には攻撃の「型」がある。

こういう仮説から入ってみて、試合では相手を見極めていくと良いでしょう。

例えば、浅いボールから攻撃するタイプ。

フォアハンドに来れば、積極的に展開してくるタイプ。

とにかく、型を決めてサーブ&ボレー、リターンダッシュを繰り返すタイプ・・・。

つまり、攻撃に入る段階、のボールが甘くならないように注意してみる。

やられたポイントの、「きっかけ」を探す感じですね。

最後のフィニッシュよりも、そこをつぶしていかないと試合ではなかなか勝てない。

では、つぶすために何が必要・・・でしょうか?

 

相手にチャンスを与えない、リカバリーショットは持っているか?

相手がまさに、チャンスを拡げようとしている。

攻撃の「型」にもっていくときに・・・アナタはどう対抗出来るでしょうか?

まず、ストロークであれば深さ、が大事ですよね。

それから、バウンド後に失速しない回転量、があれば滞空時間も長く、時間も稼げる。

高い軌道で打てればそれだけで、相手はなかなか攻撃出来ない。

やられたポイントの前段階、からしっかりケア出来るはず。

相手に同じポイントでやられているな・・・という時には、ストロークの深さ、回転量を意識して少し、ペースを落とすくらいの気持ちで良いでしょう。

自分から攻撃出来ないまでも、「同じやられ方をしない」だけで、試合の流れは変わるはずです。

 

同じやられ方が、続いてしまう時に試合は一気に終わりに向かいます。

流れがもう、戻らない・・・ときもあるでしょう。

きっと、同じやられ方を減らす意識があるだけで、アナタは負けにくい選手になる。

ちょっとだけ、意識してみて下さい。

チャンスの前段階に気付いて、つぶしていく。

難しく考えずに、やってみた選手から強くなるはずです!

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では「目の前のリード」など、一瞬の安らぎにもならない

    繰り返し書いて来ましたが、まだまだ私たちの意識は甘い。リードし…

  2. 戦術

    育成とは大人にこそ必要である

    先日、私は山中湖で中学生と高校生の合宿に参加してきました毎年…

  3. テニス メンタル

    戦術

    自分は「何を軸に勝負していくのか?」を考えてみよう

    学生の皆さんはもうすぐ新学期。新しい環境でテニスを頑張る人、学…

  4. テニス メンタル

    戦術

    今対戦している相手は、「また次に対戦するかもしれない」からこそ、完膚なきまで叩いておこう

    テニスの試合では、同じ対戦相手と何度も戦うことになる。アナタが…

  5. テニス 陸上

    戦術

    楽して勝つのが許せない、という人は生涯トーナメントを勝ち抜けない

    先日、こんなご意見を頂きました。「サイトをいつも拝見しています…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスは、「必ずその人らしさが現れる」と考えると想定力が身に付く

    テニスというスポーツ、皆さんは他の競技と比べてどんな特徴があると思いま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スポーツ

    サーブ

    「サーブとストロークは一緒なんだよ」テニスの試合では両方のリズムが影響し合う
  2. テニス ボレー

    ストローク

    フォアハンドの回り込みストロークを強力にしたいなら、「相手に背中を早く見せる意識…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    どんなに身体に近いボレーでも、1歩で踏み込まずに2歩で打てれば安定感が増す
  4. テニス グッズ

    日々の雑記

    今自分の目の前で起きていることは、全て自分が引き起こしていること
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「ゲームカウント4-5、30-40で打つセカンドサーブ」こそ、実力が問われる
PAGE TOP