テニス 準備

戦術

勝負球を絞ったうえでの失点は、大歓迎のスタンスでいこう!

皆さん、よく考えて欲しいポイント。

やっぱり、失敗は怖い・・・ですよね。

だからこそ、なかなか動けないんです。

動けない自分を変えるには、失点の概念を変えていかないと難しいでしょう。

 

勝負球を絞ったうえでの失点は、大歓迎のスタンスでいこう!

 


 

全てのボールを攻撃的に待つ、ことは出来ない

ダブルスの前衛のポーチ、がまさにその典型例ですよね。

クロスに来ると張っておいて、そこに飛び込んでいく、ポジションを変えていく。

勝負球を絞っているから、当然逆を突かれたら失点になるでしょう。

でも、それは仕方ないことだし大歓迎。

何度も書いてきましたが、勝負球をまず絞る、ということがテニスでは大事な場面も多い。

これもメリハリ、で自分で使い分けること。

特にダブルスの前衛は、勝負球を絞る場面を増やすことは大事だと思いますよ。

 

決断力の無いテニス選手は、相手の脅威に成り得ない

実力が無い選手でも、私は決断力がある選手は怖い。

よく、「あの人のテニスは勝負師っぽいな・・・」と思う人は、やっぱり勝負球を絞ってプレーしている。

プレー全体に意図と抑揚があるから、試合の中で対戦したら辛いんですよね。

決断力に、キャリアもテクニックも要りません。

とにかく自分がここだ!と感じて、絞れるかどうか。

捨てられるかどうか、です。

 

勝負球を絞っての失点は、「序盤」が最適

でも・・・試合の後半、どうしても厳しい試合の後半の場面では、やり辛い。

だからこそ、試合の序盤。

序盤にしっかり勝負球を絞っていけば、失敗大歓迎、相手に印象を残して後半に入っていける。

この「大歓迎」のスタンスは、ダブルスではペアとしっかり共有しておきましょう。

むしろ、勝負球を絞れていないスタンスこそが失敗、だと。

改めて、しっかり話し合ってみて下さい。

 

きっと、アナタ自身まだまだ「勝負」の感覚が甘い。

絞れているようで、どこか「こうなると良いな・・・」くらいの予測、じゃないでしょうか。

序盤だったら、もっともっと、大胆にいきましょうよ。

相手の印象に残る、「今のはやられたー!」と思わせるような感じで。

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. 戦術

    テニスの試合、攻撃に大事な大前提について

    試合でなかなか、自分の攻撃が決まらない。それは、アナタ自身の技術不…

  2. テニス 武器

    戦術

    勝ち続けたければ、アンチを取り込もう

    試合に勝つ、強くなるということ。それは、すごく言い方は悪いです…

  3. テニス ミス

    戦術

    試合の流れが相手側にあるときにこそ、自分が焦ってはいけない

    テニスの試合に、焦りは禁物。でも、分かっていても・・・なんです…

  4. テニス ルール

    戦術

    「緊張するタイブレーク」に突入したときに、攻撃的にいく?守備的になる?という作戦について

    1セットマッチ、6ゲームオールになってタイブレークに突入。した…

  5. テニス スライス

    戦術

    準備とは守りではなく、武装である

    準備の重要性について、何度も書いて来ましたが、改めて。その背景…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「とにかく、試合で何をしたら良いか分からない」人は・・・?

    試合に出ると、頭が真っ白になる。何をしたら良いのか分からない、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    練習メニュー

    ボレーボレーの応用編、「両足固定」で何回続くかやってみよう!
  2. テニス メンタル

    戦術

    「まだ序盤だし、いつでも取り返せる」って、思ってない?
  3. テニス チャンス

    練習メニュー

    試合に強くなる練習って、どんな練習?のヒントになる5つの視点
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で厄介な「バックハンドが得意な選手」への対抗策5つ
  5. テニス ストローク

    リターン

    2バックダブルス、リターンでのジャッジが難しい件
PAGE TOP