テニス 観察

日々の雑記

まだまだ壁は、とてつもなく高いのかも知れない

昨日(今朝)は、皆さん、全仏観戦お疲れ様でした・・・。

まさに今が眠気のピーク、という方もたくさんいるんじゃないでしょうか。

マレー選手と錦織選手の試合、皆さんはどう観ましたか?

色々なニュース、新聞、インターネットで報道されたり、TwitterやSNSでも色んな意見が錯そうしていますよね。

大事なのは、皆さん一人一人が、どう試合を観て何を感じたか、です。

 


 

私は、まず感じたのは「壁は高い」ということ。

とにかく、マレー選手の強さを改めて感じました。

それに火を付けたのは主審、というニュース記事もたくさんありましたね。

確かに、珍しいシーンでの警告で、それに反論するかのように火が付いたプレー、見事でした。

 

でも、結果論かも知れませんが、それこそまさに、一流選手の強さ。

これがランキング下位の選手なら、リズムを乱され火が付くどころか逆に消えてしまう。

そして消えたのを主審のせいにして、インタビューで文句たらたら・・・なんてことになっていたと思います。

何事も、強さに変えていくのは一流選手の証。

そういう意味で、まだまだ錦織選手との差はある、と感じました。

 

何より、マレー選手はずっとどこかで「余裕」を持っていたように思います。

自分のエンジン、ギアでいえば常に60%くらいの感覚。

これでイーブンで進行して、グッとギアを上げてタイブレークのような場面で獲りにいく。

第3セットのタイブレーク、あれが試合を分ける肝でしたが、「ミスが増えてしまった」と錦織選手は嘆いていましたね。

でも、そうさせたのはマレー選手のプレッシャー、でしょう。

錦織選手も、分かっているはずです。

力が入る場面で、ミスが増えるのはそれはミス、のようでミスでは無い。

立派な実力、ですからね。

 

壁は、とてつもなく高い。

錦織選手がこれから乗り越えていくには、まだまだやるべきことがあるでしょう。

その壁に向かう勇気、姿勢を観て、私たちも自分のテニスを頑張ろうと思える、のは幸せかも知れません。

男子トップレベルの選手が、今日本に存在している。

だからこそ、私たちも目の前の試合を頑張ろう!と思えるのって、ラッキーなこと。

暑い時期になりますが、テニス頑張っていきましょう!

T-PRESSはいつでも、試合に勝ちたいアナタを応援し続けます。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. 日々の雑記

    「昔は良かった、今は・・・」って、そんなことない

    この時期は、大学のテニスの試合が一区切り。体育会では公式戦のリ…

  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    大きな喪失感を目の前にして、人は初心、原点に立ち戻れる

    なんだかこの時期って、色々思い出しませんか?季節の変わり目、年…

  3. 日々の雑記

    YouTube動画、10,000再生突破しました

    まだまだ・・・全然、小さい数なんですが。昨年の12月から開始…

  4. テニス テニススクール

    日々の雑記

    日本のテニスの草トーナメント大会って、本当にピンキリ

    一昨日の土曜日、久しぶりに団体戦の草トー大会に私も出て来ました。…

  5. 日々の雑記

    「僕、ボレーしか出来ないんですよ」という人って、大抵すごくテニス上手い件

    これって、テニス界のあるある、だと思いませんか?私は大学生の後…

  6. 日々の雑記

    第3回 読者ミーティングを実施しました

    昨日は、年内最後の読者ミーティングを開催させて頂き、読者のみなさんと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス知識

    これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. その他

    テニスにおいて、遠慮は保身
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    新年明けましておめでとう御座います
  4. 練習メニュー

    「初心者にまず何を教えよう??」最初のテニスの練習に、実は最適なアノ練習メニュー…
  5. 戦術

    ダブルスの基本、苦しい時は遠くの相手に返球して時間を作ろう
PAGE TOP