テニス メンタル

メンタル

闘志を見せない相手には、必ず奥底に隠している強さがある

皆さんは、試合で戦い辛い相手って、いますか?

私はこんな選手。

少しけだるそうに、やる気無さそうに・・・あえて言うなら、闘志を隠しているタイプ。

こういうテニス選手にこそ、強い意志で挑む必要があるのです。

闘志を見せない相手には、必ず奥底に隠している強さがある

 


 

1.テニス選手の見た目と闘志は、比例しない

実は、めちゃくちゃ負けず嫌いで試合に勝ちたいのに・・・表では、そんな雰囲気は見せない。

あえて、飄々として闘志を隠している、見せないようにしている選手はたくさんいます。

打っても打っても、ポイントを獲っても取られても、どこかいなされている感じになること、ありますよね。

「コイツ、本当に勝ちたいのか・・・?」と、感情を乱された時点でアナタの負け。

相手を観察することは大事ですが、影響を受けすぎる必要は無い。

やるべきことをやる、だけの話なのです。

2.相手の闘志を引き出す、必要は無い

ついムキになって、打ち込んでしまって自滅・・・。

しがちなのが、こういうタイプの選手との試合、です。

それって、キレイに相手の戦略にはまっていくようなもの。

相手はあえて感情を隠し、表に出さないことでアナタのリズムを崩そうとしている。

このことに、気付いてしっかりコントロールしないと。

いつの間にか、試合に勝つ以外の優先事項を勝手に作ってはいませんか?

3.自分と同じ、を相手に求めることは愚

「俺が熱い試合をやってるのに、何で飄々としてるんだ!?」と、思ってしまう人もいます。

自分と同じ温度感、試合での雰囲気を求める人・・・意外と多いんですよね。

特に試合で勝てない、中級者の方に多いような気がします。

リズムが異なる、雰囲気が違う選手がいるのが当たり前だし、それが試合。

最後に勝つ、ことで相手に示せば良い。

 

自分と同じ、をいつの間にか相手に求めていては、試合で絶対に勝ち切れません。

感情を殺したような相手、飄々とした相手は戦いにくい。

いつも余裕、を持っていそうな感じもしますしね。

でも、意外とそんなことは無いんだと思います。

相手も実は余裕が無い、ことを隠そうとしているだけ・・・。

そう思うと、こういう選手にも精神的に優位に立てるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. メンタル

    「すごーく強い相手と対戦するとします」テニスの試合で相手の強さを受け止めて勝つ為に必要な意識

    すごーい強い相手と1ヶ月後に対戦する・・・って決まっていたら、どういう…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    大事な試合の前日に寝れなくなる人は、ただ「整理不足」なだけ

    大事な試合前に、眠れない。このままだとやばい・・・と思うと、余…

  3. テニス フットワーク

    メンタル

    「ムキになって相手のラリーに付き合う」のは本当に危険

    テニスでも何でもそうですが、感情的になって良いことは無い。ムキ…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    結果を出せるテニス選手になりたければ、「うろたえ癖」を解消する必要があります

    テニスの審判やレフェリーの活動していたときに感じたのが、試合に強い選手…

  5. テニス 睡眠

    メンタル

    大事な試合の前日に、「目が冴えて眠れなくなってしまった・・・」ときに意識したい4つのこと

    試合の前の日、緊張しますよね・・・。夜が明けたらもう試合、明日…

  6. メンタル

    テニスの試合中、「緊張した場面では口角を上げて」、意図的に自信を取り戻そう

    試合の緊張した場面、アナタはどんな形で解消していますか?緊張す…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 格上相手

    メンタル

    「勝ち負けなんて重要ではない」が口癖な人は、みんな負けている
  2. テニス リターン

    戦術

    ミスが少なくなった自分は、実感し辛い
  3. テニス ストローク

    ストローク

    重たいスライス、を打つにはグリップを握り込む動きが鍵になる
  4. テニス サーブ

    フットワーク

    どんなに上手い選手でも、テニスは自分のポジショニングによって打てる場所は限られる…
  5. テニス ストローク

    戦術

    「この相手、何を考えているか分からない・・・」は、テニスでは褒め言葉になる
PAGE TOP