テニス メンタル

メンタル

闘志を見せない相手には、必ず奥底に隠している強さがある

皆さんは、試合で戦い辛い相手って、いますか?

私はこんな選手。

少しけだるそうに、やる気無さそうに・・・あえて言うなら、闘志を隠しているタイプ。

こういうテニス選手にこそ、強い意志で挑む必要があるのです。

闘志を見せない相手には、必ず奥底に隠している強さがある

 


 

1.テニス選手の見た目と闘志は、比例しない

実は、めちゃくちゃ負けず嫌いで試合に勝ちたいのに・・・表では、そんな雰囲気は見せない。

あえて、飄々として闘志を隠している、見せないようにしている選手はたくさんいます。

打っても打っても、ポイントを獲っても取られても、どこかいなされている感じになること、ありますよね。

「コイツ、本当に勝ちたいのか・・・?」と、感情を乱された時点でアナタの負け。

相手を観察することは大事ですが、影響を受けすぎる必要は無い。

やるべきことをやる、だけの話なのです。

2.相手の闘志を引き出す、必要は無い

ついムキになって、打ち込んでしまって自滅・・・。

しがちなのが、こういうタイプの選手との試合、です。

それって、キレイに相手の戦略にはまっていくようなもの。

相手はあえて感情を隠し、表に出さないことでアナタのリズムを崩そうとしている。

このことに、気付いてしっかりコントロールしないと。

いつの間にか、試合に勝つ以外の優先事項を勝手に作ってはいませんか?

3.自分と同じ、を相手に求めることは愚

「俺が熱い試合をやってるのに、何で飄々としてるんだ!?」と、思ってしまう人もいます。

自分と同じ温度感、試合での雰囲気を求める人・・・意外と多いんですよね。

特に試合で勝てない、中級者の方に多いような気がします。

リズムが異なる、雰囲気が違う選手がいるのが当たり前だし、それが試合。

最後に勝つ、ことで相手に示せば良い。

 

自分と同じ、をいつの間にか相手に求めていては、試合で絶対に勝ち切れません。

感情を殺したような相手、飄々とした相手は戦いにくい。

いつも余裕、を持っていそうな感じもしますしね。

でも、意外とそんなことは無いんだと思います。

相手も実は余裕が無い、ことを隠そうとしているだけ・・・。

そう思うと、こういう選手にも精神的に優位に立てるでしょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    精神的に未熟な人は、試合前に「練習をしていない自分」をいつも言い訳にする

    「最近練習、出来ていなくて・・・」「まだ今年、テニスが3回目で…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    人から評価されることが、目的になってはいないか?

    T-PRESSを始めて4年、最近私も感じていることがあります。…

  3. メンタル

    勝てる人の、振る舞い方の特徴

    試合に勝てる人、結果を出している人。こういう人を見て、何を感…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    試合でリードしているときに新しいことをする、から成功体験を積める

    なかなか自信が持てない、試合で勝てるイメージが持てない人。そん…

  5. テニス 部活

    メンタル

    悪天候の中の試合でこそ、闘志を燃やそう

    関東は、雪です。これほど降るのは久々かな、という感じですね。…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    自分のことを疑うのは、試合前まで

    準備、の大切さ。何度も書いて来ましたし、その中で「自分への疑い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルス並行陣を検討中のアナタへ」テニスの試合で強みを発揮するのはディフェンス…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「下半身を使ったストローク、よく分からない…」人は、まず骨盤を意識して反応させて…
  3. テニス サーブ

    Q&A

    Q&A「サーブに必要なトスアップの練習、何をやれば良いの・・・?」
  4. ダブルス

    ダブルスの試合で「相手の繋ぎのボール」を潰せば、勝機は見えてきます!
  5. ストローク

    スライスで逃げる、のに限界を感じてないですか?
PAGE TOP