テニス メンタル

メンタル

「はまらないと勝てないテニス」は、カッコ悪い

「はまると強い人」って、いますよね。

テニス界にも、ビッグサーバーや強力なフォアハンドストロークを持っている人。

特に男性で、多いような気がします。

でも・・・どうでしょう、そんな選手、好きになれますか?

私はすごく、「カッコ悪い」と思うんです。

 

「はまらないと勝てないテニス」は、カッコ悪い

 


 

1.「はまらない」という言い訳で、準備万端

学生や一般の方でも、すごいサーブを打つ選手はいます。

200km/h近いサーブ、たしかにはまって入ると凄い。

でもそんなサーブが入る試合は、年に数回だけ。

コンスタントに入るような選手なら、とっくに上のステージで活躍しているはずですからね。

「はまらなかった・・・」という言い訳が準備されているから、試合で勝ちに対する執着も無い。

ダブルスだったら、私はペアですらご免願いたい、です。

 

2.「はまらない」ときが、テニスの試合では8割

そんな極端なプレースタイルでなくても、テニスの試合、8割は調子が悪い。

しっくりこない中で試合をして、ポイントを重ねていく、試合の後半にやっと上がってくる、ことがほとんど。

はまらないときに、何が出来るのか。

強力な武器は必要ですが、それ以上に守備に使える盾や鎧、薬草なんかが大事なはず。

「はまらない」ことを想定した準備が、テニスの基本、ですね。

 

3.「はまったときの試合」は、さっさと捨ててしまおう

良いイメージの自分、動画を持っておくことは大事。

でもその「良い試合」が、たまたま「はまった試合」だったら意味が無い。

良い試合、良いショットが打てたときの要素を、しっかり自分で把握しておかないと。

サーブが武器なら、「はまるとき」には何が違うのか。

ここまで考えておいて、試合中も修正しようとして「はまらなかった・・・」なら、まだ分かる。

そんな選手は、言い訳もしないでしょう。

なぜなら「それはカッコ悪い」と、理解しているからです。

 

当たるか外れるか。

博打みたいなテニスって、自分が一番疲れませんか?

良いとき、悪いときが試合になってみないと分からない・・・って、自分を過大評価し過ぎ。

試合って、カッコ悪く泥臭く勝つことの方が圧倒的に多いですからね。

 

今回のまとめ

「はまらないと勝てない」のは、単なる実力不足です

 

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「失敗して作戦を止める」ことを、テニスでは失敗と言います

    「メンタルが弱い人って、どういう人でしょう?」「私はメンタルが…

  2. テニス 試合

    メンタル

    テニス選手がイップスに悩まされるのは、「真剣勝負を重ねた」結果だと私は思います

    テニスの試合で緊張でラケットが振れなくなる、グリップが握れなくなる。…

  3. テニス 夜
  4. テニス メンタル

    メンタル

    ショットが入るかどうか、は重要な要素じゃない

    試合の中で、自分で勝手に自分のショットを評価する人。それも、大…

  5. テニス ポジショニング

    メンタル

    「人に合わせるテニス」だと、いつも他人のせいに出来る

    テニスは、一人では成長出来ない。私は何度も、周りの仲間の大切さ…

  6. テニス イベント

    メンタル

    「試合に勝てる雰囲気」がある選手と、「負けそうな雰囲気ばかり」な選手は何が違うのか?

    テニスの実力がある選手は、試合会場でも良い雰囲気を出している。…

特集記事

  1. メンタル

    負けた時に嫌になる人は、何事も続かない
  2. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合のラリーでは、「相手がクロスにしか打てない状況」を作れると前衛を活…
  3. メンタル

    迷った時は、「これで自分は成長出来るのか?」を判断基準に
  4. テニス トレーニング

    メンタル

    テニスの試合で「試合巧者」と呼ばれる選手は、相手の心を折るのが上手い選手です
  5. テニス ボレー

    テニス知識

    「毎日のテニス、身体の疲れが抜けない・・・」ときには、どんな食事が効果的?
PAGE TOP