テニス ボレー

ボレー

ネットに詰めたハイボレーなら、ラケットを振るよりむしろ「引く」感覚が大事

ネットに詰めて、ハイボレー!

これをチャンスと見るのか、そうでないと見るのか・・・。

テニスの試合に強い選手なら、気付いているはず。

意外とこれ、簡単なショットじゃないんですよね。

 

ネットに詰めたハイボレーなら、ラケットを振るよりむしろ「引く」感覚が大事

 


 

1.当たったら引くボレー、打てますか?

ネットに近い、ということはそれだけ前に振れないということ。

ハイボレーとはいえ、下に振っていくとネットタッチが怖い。

そしてふかしてしまうことも・・・怖いですよね。

だからこそ、当たったら後ろに引く、フォロースルーがマイナスになるくらいのイメージ、でちょうど良い。

ボレーもハッキリ、変えていきましょう。

それくらい、ネット際では工夫が必要なんです。

 

2.グリップも厚め、ストロークのグリップがオススメ

私は、あえてグリップも変えます。

いつものコンチネンタルグリップ、ではなくてストロークのグリップ。

それで正面向き、でフォアボレーを打つ感じ。

かなり例外的なボレー、になるはずですが、この方が打ちやすい。

パチン!と弾いて、後ろに引く。

そうすれば相手に触られない、角度が付いて高いバウンド、のボレーでフィニッシュ出来るはずです。

 

3.チャンスと思った時点で、アナタは失点まっしぐら

ハイボレーをネット際、で打つのは難しい。

このことをまず、自覚すること。

そしてしっかり、普段のボレーと変えること。

ミスする人は大抵、普通のボレーのままで突っ込んで、ふかしてしまう。

普段の練習から、何をどう変えるのかをしっかり確認しておくこと。

具体的に、がポイントです。

 

ハイボレー、ネットに詰めたらしっかり形を作る。

この練習って、意外と出来ていない・・・ことありませんか?

意識して、いつもの練習からしっかりやっていく。

ネット際って、実力が如実に現れますよ。

 

今回のまとめ

ネットに詰めてハイボレー、ならラケットを引くくらいでちょうど良い!

 

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. テニス 環境

    ボレー

    ゆっくりしたロブのバックボレーカット、練習しておかないと

    簡単そうに見えて、すごく難しいショット。テニスでは、「緩いロブ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ポーチに出たけど、「リターンがスライスで遅い」は、試合でのあるある

    良いサーブが入って、「よし!ポーチだ!」と、動く。でも、相手のリタ…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    試合で使えるドロップボレーは「腕の形を作ってしまって下半身で滑り込む」を実践すると打ちやすい!

    今回は、ドロップボレーを打つ際のコツ、アイデアを一つご紹介。腕…

  5. ボレー

    初中級までのボレー、実は打点前過ぎる

    ボレーの打点は、前!でも、この基本って実は奥が深いんです。…

  6. テニス スマッシュ

    ボレー

    フォアハンドボレーでパンチ力を出したければ、「後ろではなく上」にラケットをセットしよう

    フォアハンドボレー、の決定力は、シングルスでもダブルスでも必要。…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの基本、「本当に真ん中」を突くだけで・・・良いの?
  2. テニス 部活

    メンタル

    テニスが強くなる為に、孤独は通過点
  3. テニス ダブルス

    戦術

    完璧な戦術、作戦、陣形を求め過ぎる人は、結果的にテニスの試合に勝てない
  4. テニス ボレー

    ボレー

    どんなに身体に近いボレーでも、1歩で踏み込まずに2歩で打てれば安定感が増す
  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスでのスマッシュは、「積極的に自分の足で打ちに行く」ことで、守備範囲は拡げら…
PAGE TOP