テニス ボレー

ボレー

テニス選手にも必要な柔軟性は、ローボレーのような球際にこそ活かされる

テニスに柔軟性は、必要か?

というご質問を、たまに頂きます。

皆さんは身体、硬い?柔らかい・・・?

意外と見落とされがちですが、テニスでも柔軟性は必要です。

 

テニス選手にも必要な柔軟性は、ローボレーのような球際にこそ活かされる

 


 

1.足を大きく開く、機会が増えた現代テニス

現代テニスでは、守備力が高いだけじゃなくそこからのカウンターが強力。

やっと追い付いたようなボールでも、しっかり反撃してくる選手がたくさんいます。

足を大きく開いてボールを拾うようなストローク、クレーコートやオムニコートでは武器になる。

でもそれ以上に、私は股関節の可動域が広ければネットプレーに安定感が増すし、チャンスを拡げられる。

そう考える理由を、お伝えしたいと思います。

 

2.目線を落とすには、股関節の可動域が広くないと

しっかり足を拡げる。

為には、股関節が柔らかくないと難しい。

股関節が柔らかいとスタンスを広く取れて、背筋も伸ばしたままで安定感があるボレーが出来る。

逆に硬いとスタンスは狭く、少し開いただけで頭が動いてしまう。

ネットプレーって、上手い人は目線を落として常にスタンスが広い。

意識しても、身体が硬いとなかなか難しいはず。

ちょっとずつ、拡げる努力をしていくことは大事です。

 

3.お風呂上りに5分、を繰り返せば身体は柔らかくなる

毎日のお風呂上りに5分、しっかり股関節のストレッチする。

息を吐きながら、両足を床に付けてゆっくり上半身を倒していってみましょう。

お風呂上りは血行も良く筋肉も柔らかい、しかも毎日の習慣にしやすいのが「お風呂上り」です。

汗をかかない程度に、水分を摂りながら毎日の習慣にしていく。

きっと2週間もすれば、可動域の広がりを自分で実感出来るはずです。

 

スタンスが狭いと、怪我の元にもなるし疲れも早い。

特にネットプレーでは、素早い反応が求められますからね・・・股関節の柔軟性は大事です。

年齢に関係なく、取組みだした人から結果が出る、と思いますよ!

 

今回のまとめ

股関節を柔らかくして、ネットプレーに活かしていこう!

 

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合の中で、「ネットプレーを磨きたいけど、ポジションがよく分からない…」人は、はっきりメリハ…

    テニスの試合、特に学生の大会ではストローク技術が主体となる傾向が強い。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    どんなに身体に近いボレーでも、1歩で踏み込まずに2歩で打てれば安定感が増す

    身体に近いところの、ボレーは難しい。そう感じること、ありますよ…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    相手ストロークをボレーするときは、「シンプルに同じ軌道」で返球出来ればOK

    私は学生時代、「つなぐボレー」が苦手でした。相手ストローカーの…

  4. テニス ボレー
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    チャンスを決めるパンチの効いたボレー、ラケットヘッドの使い方に秘密有り

    バシッとボレーで、しっかり決めたい。パンチ力のあるボレーでミス…

  6. テニス ドロップショット

    ボレー

    「強く打ち込む雰囲気」を相手に見せれば、ドロップボレーは8割完成

    試合の中で、華麗にドロップボレーを決めたい・・・。だけど、普通…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    相手ストロークを追い込める「深いボレー」に必要な4つの要素
  2. テニス メンタル

    その他

    テニス選手としての「肩書き」を外したときに、アナタには何が残るだろうか?
  3. テニス ボレー

    ストローク

    「トップスピンを掛けたい!!」打点とスイングスピードの調整が、テニスでは必要!
  4. シングルス

    シングルスでのリターンで、確実に優位に立つには?
  5. テニス 練習

    メンタル

    嫌いな練習ほど、真剣にやって早く終わらせてみたら?
PAGE TOP