テニス ボレー

ボレー

テニス選手にも必要な柔軟性は、ローボレーのような球際にこそ活かされる

テニスに柔軟性は、必要か?

というご質問を、たまに頂きます。

皆さんは身体、硬い?柔らかい・・・?

意外と見落とされがちですが、テニスでも柔軟性は必要です。

 

テニス選手にも必要な柔軟性は、ローボレーのような球際にこそ活かされる

 


 

1.足を大きく開く、機会が増えた現代テニス

現代テニスでは、守備力が高いだけじゃなくそこからのカウンターが強力。

やっと追い付いたようなボールでも、しっかり反撃してくる選手がたくさんいます。

足を大きく開いてボールを拾うようなストローク、クレーコートやオムニコートでは武器になる。

でもそれ以上に、私は股関節の可動域が広ければネットプレーに安定感が増すし、チャンスを拡げられる。

そう考える理由を、お伝えしたいと思います。

 

2.目線を落とすには、股関節の可動域が広くないと

しっかり足を拡げる。

為には、股関節が柔らかくないと難しい。

股関節が柔らかいとスタンスを広く取れて、背筋も伸ばしたままで安定感があるボレーが出来る。

逆に硬いとスタンスは狭く、少し開いただけで頭が動いてしまう。

ネットプレーって、上手い人は目線を落として常にスタンスが広い。

意識しても、身体が硬いとなかなか難しいはず。

ちょっとずつ、拡げる努力をしていくことは大事です。

 

3.お風呂上りに5分、を繰り返せば身体は柔らかくなる

毎日のお風呂上りに5分、しっかり股関節のストレッチする。

息を吐きながら、両足を床に付けてゆっくり上半身を倒していってみましょう。

お風呂上りは血行も良く筋肉も柔らかい、しかも毎日の習慣にしやすいのが「お風呂上り」です。

汗をかかない程度に、水分を摂りながら毎日の習慣にしていく。

きっと2週間もすれば、可動域の広がりを自分で実感出来るはずです。

 

スタンスが狭いと、怪我の元にもなるし疲れも早い。

特にネットプレーでは、素早い反応が求められますからね・・・股関節の柔軟性は大事です。

年齢に関係なく、取組みだした人から結果が出る、と思いますよ!

 

今回のまとめ

股関節を柔らかくして、ネットプレーに活かしていこう!

 

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネット近くまで詰めることが出来たら、ラケットの位置をアゴ下まで上げて高く構えよう

    ボレーで決定力が無い、ポーチで決まらない・・・。人は、まずこの…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「ローボレーが深く打てるとき」は、前に詰めていこう

    ネットに詰めるポイント、それもハッキリと前に詰めるポイントはどこか。…

  3. テニス 練習

    ボレー

    「ボレーを個人練習で磨きたい!」という方にお勧めのペアで出来る簡単練習5つ

    部活でテニスを頑張っている学生の方は、どうしても練習がストロークに偏り…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスで低い位置からの速いボレー、を打っているうちはまだまだ未熟

    ダブルスの並行陣、または少しロブで下げられた場面。テニスでは、…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    浮いたチャンスボールなのにネットプレーで足が出ない人は「無意識のうちに安心している」

    浮いたチャンスボールほど、テニスではつい力が入るもの。「しっか…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    柔らかいボレーを磨くには、バランスボールを・・・?

    ボレーを打つうえで、「柔らかさ」は重要な要素になる。ただパーン…

特集記事

  1. その他

    満たされないから、創造性は高まる
  2. テニス メンタル

    メンタル

    何度やられても、「繰り返す力がある」選手が強い
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「スマッシュを打つ時にしっかりラケットに当たらない・・・」人は、基…
  4. テニス フットワーク

    ストローク

    ベースラインから浅いボールを拾ったときに、「ぽわーんと浮いた返球」になってしまう…
  5. テニス 客観視

    その他

    「本気でテニスを上手くなる」段階に入るには、自分自身で恥を知るきっかけが必要です…
PAGE TOP