テニス ボレー

ボレー

テニス選手にも必要な柔軟性は、ローボレーのような球際にこそ活かされる

テニスに柔軟性は、必要か?

というご質問を、たまに頂きます。

皆さんは身体、硬い?柔らかい・・・?

意外と見落とされがちですが、テニスでも柔軟性は必要です。

 

テニス選手にも必要な柔軟性は、ローボレーのような球際にこそ活かされる

 


 

1.足を大きく開く、機会が増えた現代テニス

現代テニスでは、守備力が高いだけじゃなくそこからのカウンターが強力。

やっと追い付いたようなボールでも、しっかり反撃してくる選手がたくさんいます。

足を大きく開いてボールを拾うようなストローク、クレーコートやオムニコートでは武器になる。

でもそれ以上に、私は股関節の可動域が広ければネットプレーに安定感が増すし、チャンスを拡げられる。

そう考える理由を、お伝えしたいと思います。

 

2.目線を落とすには、股関節の可動域が広くないと

しっかり足を拡げる。

為には、股関節が柔らかくないと難しい。

股関節が柔らかいとスタンスを広く取れて、背筋も伸ばしたままで安定感があるボレーが出来る。

逆に硬いとスタンスは狭く、少し開いただけで頭が動いてしまう。

ネットプレーって、上手い人は目線を落として常にスタンスが広い。

意識しても、身体が硬いとなかなか難しいはず。

ちょっとずつ、拡げる努力をしていくことは大事です。

 

3.お風呂上りに5分、を繰り返せば身体は柔らかくなる

毎日のお風呂上りに5分、しっかり股関節のストレッチする。

息を吐きながら、両足を床に付けてゆっくり上半身を倒していってみましょう。

お風呂上りは血行も良く筋肉も柔らかい、しかも毎日の習慣にしやすいのが「お風呂上り」です。

汗をかかない程度に、水分を摂りながら毎日の習慣にしていく。

きっと2週間もすれば、可動域の広がりを自分で実感出来るはずです。

 

スタンスが狭いと、怪我の元にもなるし疲れも早い。

特にネットプレーでは、素早い反応が求められますからね・・・股関節の柔軟性は大事です。

年齢に関係なく、取組みだした人から結果が出る、と思いますよ!

 

今回のまとめ

股関節を柔らかくして、ネットプレーに活かしていこう!

 

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. ボレー

    今一度確認しておきたい、ボレーの基本5つ

    試合の中で、ボレーのミスが多い方に。特にダブルスでは、この差…

  2. ボレー

    フラット気味のストロークを打つ選手には、ネットプレーが効く

    対戦相手の選手が、フラット気味のストロークを打って来る。こうい…

  3. ボレー

    ボレーボレーで毎回スプリットステップ、は必要無し!

    これも、ちょっとした常識破り・・・なことかも知れませんが。もち…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーで身体が開く人は、ラケットを持たない手のひらを使おう!

    ボレーを打つときに、安定感に欠ける人は考えて欲しい問題。きっと…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの並行陣に必要な「ローボレーを安定して深く返球する」為のポイント5つ

    テニスのダブルスで2人がネットに出てプレーする、並行陣の陣形。…

  6. テニス シングルス

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で有効な「ワイドへのスライスサーブをしっかり打てるようになる」為に必…
  2. 練習メニュー

    練習や試合で、ラスト10分のパフォーマンスを上げよう
  3. テニス メンタル

    ロブ

    自分のロブが安定しない人は、ゆっくりラケットを振ってみよう
  4. ダブルス

    ダブルスの試合、ペアとの話し合いは「事実確認、背景予測、対応提案」の順で考えると…
  5. メンタル

    試合に強い人は、トラブルが付き物だと理解している
PAGE TOP