テニス スマッシュ

練習メニュー

身近に上手い人がいるなら、テニスは教わるよりも感じれるようになろう

テニスは教わるもの?

もちろん、そうやって始めてみんな最初は上達していく。

でもその先、試合に勝てる選手になっていくには、どうですか?

教わる、段階を卒業しないと。

特に身近に上手い人、強い人がいるなら尚更です。

 

身近に上手い人がいるなら、テニスは教わるよりも感じれるようになろう

 


 

1.鈍感な人は、一定レベルで成長が止まる

私が観て来た学生、ジュニア、選手の中でも、ある壁を越えられない選手は多い。

技術的には上手いし、試合もある程度は勝てる。

でも、形通りのテニス、しか出来ない。

だから強い選手には、なることが出来ない。

悲しいですが、教わっているだけだと当然その選手まで、の実力にいくのも難しい。

だからこそ、大切なのは「感じること」です。

そしてそれは誰も、教えてくれないのです。

 

2.アナタの視点は、アナタしか養えない

「良い視点を持って欲しい」と願っても、それはアナタ次第。

「この辺を見ると良いよ」とは言えますが、それでも見て何を感じるのか。

アナタの感受性、までを動かすのはどんな名コーチでも難しい。

必死で何かを吸収したい、強くなりたいという飢餓感がないと、どんな名選手からでも技術を盗むのは難しい。

そして、アナタ自身の考え方も大事ですね。

「あの人と自分は違う」と考えるのか、「きっと近い、何か盗めるはず」と考えるのか。

スタンスが違えば、行動が変わってきます。

 

3.ハッキリ言えるのは、人間大差は無いということ

私は断言します。

きっと、皆さんの実力も、県内トップ選手の実力も、大差は無い。

経験や自信、は差があると思いますよ。

当然、技術的にも差は有りますが、アナタが本気で盗もうと思えば盗めるもの、はたくさんあるはずです。

きっと今、上手い人もそうやって周りからテニスを感じながら、上達して来た。

教わった部分もあるでしょうが、テニスはそれ以上に、自分で感じて盗んで上手くなっていくもの、なんです。

 

「でも自分の周りには、上手い人いない・・・」という方は、本当にそうですか?

県内の選手権大会、総体の決勝、大学生の試合にJOP大会。

アナタが行動に興さないだけで、周りで盗める選手はたくさん試合をしているはずです。

生で観る、機会を作ってみる。

出来ればテニスが出来る機会、を作れないか考えてみる。

そこから全ては、始まります。

 

今回のまとめ

テニスは感じて盗んで、上手くなっていく競技です

 

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    練習での球出しが上手い選手は、間違いなくテニス自体も上手い4つの理由

    テニスの練習には、「球出し」が付き物。テニスコーチでなくとも、…

  2. テニス ストローク

    練習メニュー

    コートを縦1/3で区切ってのラリーは、「縦の勝負」を挑んでいこう

    以前にも少しご相談頂きました、テニススクールでの練習について。…

  3. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスに必要な「広いコートカバーリング」を身に付ける為の球出し基本練習メニュー

    テニスのストロークに必要な前後の動き。これをしっかり身に付ける…

  4. 練習メニュー

    練習メニュー

    前衛のプレッシャーに耐える、実戦的な並行陣のボレーを磨く練習メニュー

    ダブルスの並行陣、いざ試合で使おうと思うと・・・。結構相手前衛…

  5. テニス 気付き

    練習メニュー

    練習中のボールの拾い方一つでも、「ラケットワークの練習になる」ことを忘れない

    テニスの練習は、コート上に入れる人数が限られている。テニススク…

  6. 練習メニュー

    「部活の練習の雰囲気を変える!」勝てるチームが実践している、競争原理に基づく工夫とは?

    高校や大学の体育会、サークルでも本気で試合に勝ちたいとテニスに取り組む…

特集記事

  1. リターン

    リターンでのストレートアタックは、「コート後方に自分だけの的」を作って狙えば効果…
  2. 練習メニュー

    「バランスボールを使ったトレーニング」は、自宅でも簡単にできてテニスの上達にはピ…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    何度でも声を大にして言いたい、試合に勝ちたければ、「ライジングでストロークを!」…
  4. その他

    【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    現代のストロークのパワーの源は、「高い位置での速いテイクバック」から生まれる
PAGE TOP