テニス スマッシュ

戦術

成功体験が少ないテニス選手に、ミスを責めても何も発展しない

「なんでこの選手、後輩は、成長しないんだろう・・・」

そう悩んでいる先輩、そしてコーチ、テニス界にも多いはず。

テニスが上達していくって、難しい。

なぜなら「成功体験」を積ませるのが難しい、からなんです。

 

成功体験が少ないテニス選手に、ミスを責めても何も発展しない

 


 

1.自信が無ければ、自分の打ったショットに動きを連動出来ない

テニスが上手い、試合に強い選手は自分のショットに自信がある。

「こう打てば、こう飛んでいく、ここにバウンドさせられる」という感覚に、自信がある。

だから次の動作も速いし、動きが連動出来る。

他のスポーツでも、パスを出すと同時に自分が走る、というように動きは連続していきますよね。

その為に必要なのは、「自分のショットに自信を持つ」ということ。

ここで言う自信とは、「ある程度、この辺に飛んでいく」くらいのコントロールで充分です。

 

2.コントロールに自信が付けば、成功体験が積める

テニスはコントロール。

コントロールが良くないと、試合で自分が疲れるだけです。

だって・・・どんなに速くても、「自分でどこに打つか分からない」ショット、どうやって次に備えれば良いんでしょう?

コントロールを優先させるために、もしかしたらボールスピードは落とす必要があるかも知れません。

そうやって、「上手くいった!」という体験を積ませてあげる。

「出来ないこと」を叱咤激励しても、テニス選手は上手くなりません。

ただ気落ちして、テニスコートに来なくなってしまう・・・だけでしょう。

成功体験が少ない選手は、そもそも自信が無いのですから。

 

3.「責めるべきミス」は決まっている

何度も書いてきましたが、責めるべきミスは決まっています。

例えばコントロール重視、の練習をしているのにスピードボールに走る。

ネットプレーの練習なのに、ネットに出なかった。

つまり、「やるべきことをやらなかったとき」だけ。

細かい技術的なミスは、責めない。

責めたところで、成功体験へのチャレンジの足かせになるだけです。

発展させていくミス、はどんどんやっていく。

部活全体で、この雰囲気が欲しいですね。

 

成功体験が少ない、と自分で感じているならやるべきことは簡単。

成功できそうなこと、から始めて徐々にレベルアップしていくこと。

周りのレベルが高いからと言って、同じようなテニスを無理してプレーする必要なんてありません。

自分なりに、しっかり成功を作っていく。

これは待っていても、なかなか難しいですよ。

 

今回のまとめ

練習で成功体験を積んで、自信に変えていけるかどうかはアナタ次第

 

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、「たまたま調子が悪い日」を無くす5つの方法

    試合の調子には波がある。誰でもそうですが、試合に強い人はその波…

  2. 戦術

    基本をしっかり見せておくことが、後半の奇策に効いてくる

    テニスの試合で、基本を相手にしっかり見せておくこと。これはすごく、…

  3. 戦術

    人はコントロールの良さで、自信を得て強くなる

    テニスに自信が生まれる、強くなっているという実感がある時。それ…

  4. テニス メンタル

    戦術

    「急にテニスが上手くなる」日は、必ず来る

    みなさんの中にも、「急に強くなった人」いるんじゃないでしょうか?…

  5. テニス 序盤

    戦術

    格上相手のテニスの試合では、「序盤の相手の様子見」を見逃してはいけない!

    序盤の大切さ、はこのサイトでも何度か書いてきました。それはアナ…

  6. テニス 格上相手

    戦術

    テニスの試合では、「引き出しが多い選手は作戦が立てやすい」から強いし結果を出せる

    どんなスポーツでも、試合が上手い選手は武器が多い。それは攻撃出…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    普通に「勝ちたい」って思っているくらいじゃ、テニスの試合は勝てない
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの基本は、「相手の力を利用すること」と考えると試合で勝てるようになる
  3. 練習メニュー

    テニスの試合に勝てる頭の回転が速い人は、「練習から優先順位」を付けている
  4. 戦術

    その他

    関東最大規模のテニスコート「大宮健保(けんぽ)グラウンド」で注意するべきこと
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ハーフボレーは、ラケット動作を止めて待って良い
PAGE TOP