テニス スマッシュ

戦術

成功体験が少ないテニス選手に、ミスを責めても何も発展しない

「なんでこの選手、後輩は、成長しないんだろう・・・」

そう悩んでいる先輩、そしてコーチ、テニス界にも多いはず。

テニスが上達していくって、難しい。

なぜなら「成功体験」を積ませるのが難しい、からなんです。

 

成功体験が少ないテニス選手に、ミスを責めても何も発展しない

 


 

1.自信が無ければ、自分の打ったショットに動きを連動出来ない

テニスが上手い、試合に強い選手は自分のショットに自信がある。

「こう打てば、こう飛んでいく、ここにバウンドさせられる」という感覚に、自信がある。

だから次の動作も速いし、動きが連動出来る。

他のスポーツでも、パスを出すと同時に自分が走る、というように動きは連続していきますよね。

その為に必要なのは、「自分のショットに自信を持つ」ということ。

ここで言う自信とは、「ある程度、この辺に飛んでいく」くらいのコントロールで充分です。

 

2.コントロールに自信が付けば、成功体験が積める

テニスはコントロール。

コントロールが良くないと、試合で自分が疲れるだけです。

だって・・・どんなに速くても、「自分でどこに打つか分からない」ショット、どうやって次に備えれば良いんでしょう?

コントロールを優先させるために、もしかしたらボールスピードは落とす必要があるかも知れません。

そうやって、「上手くいった!」という体験を積ませてあげる。

「出来ないこと」を叱咤激励しても、テニス選手は上手くなりません。

ただ気落ちして、テニスコートに来なくなってしまう・・・だけでしょう。

成功体験が少ない選手は、そもそも自信が無いのですから。

 

3.「責めるべきミス」は決まっている

何度も書いてきましたが、責めるべきミスは決まっています。

例えばコントロール重視、の練習をしているのにスピードボールに走る。

ネットプレーの練習なのに、ネットに出なかった。

つまり、「やるべきことをやらなかったとき」だけ。

細かい技術的なミスは、責めない。

責めたところで、成功体験へのチャレンジの足かせになるだけです。

発展させていくミス、はどんどんやっていく。

部活全体で、この雰囲気が欲しいですね。

 

成功体験が少ない、と自分で感じているならやるべきことは簡単。

成功できそうなこと、から始めて徐々にレベルアップしていくこと。

周りのレベルが高いからと言って、同じようなテニスを無理してプレーする必要なんてありません。

自分なりに、しっかり成功を作っていく。

これは待っていても、なかなか難しいですよ。

 

今回のまとめ

練習で成功体験を積んで、自信に変えていけるかどうかはアナタ次第

 

ピックアップ記事

  1. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. 戦術

    「これが上達の証」テニスの試合で安定感を身に付ける為に、上達していくフェーズがある

    皆、テニス上手になりたいでしょ?でも、上手になるってどういうこ…

  2. 戦術

    上手い下手、強い弱いなんて簡単には分からない

    つい、私たちはすぐに判断してしまいがち。試合で対戦する相手、…

  3. 戦術

    周りに意識される、ポジションを作ろう

    試合で対戦していて、印象に残っている選手。みなさんの周りにも…

  4. 戦術

    テニスの試合では、「自分がやられて嫌なプレー、は大抵相手も嫌がる」ことを意識して実践してみること

    「自分がやられて嫌なことは、人にやってはいけません」と、小さい頃言われ…

  5. テニス サーブ

    戦術

    テニスの試合で序盤のゲームでは、「セオリーの逆」を早めに相手に見せておくと精神的に優位に立てる!

    試合の序盤、大切なことは何か・・・。それは、早めに「何をやって…

  6. テニス サーブ

    戦術

    浅くなったら前に出る、そんなテニスでは試合に勝てない

    これもアンケートからのご質問、への回答となります。「浅くなった…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    大学テニスの大会を観ていて感じる、「閉塞感の源はどこにあるのか?」を考えてみる
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのコース変更は、打つ直前には出来ない
  3. 戦術

    相手のレベルに関係なく、攻めて勝とう
  4. テニス ダブルス

    テニス知識

    テニスの試合でありがちな、「デュース有りとノーアドバンテージ形式を間違えた」とき…
  5. テニス メンタル

    ストローク

    ティエム選手の片手バックハンド、は私たちにも真似出来るのか?
PAGE TOP