テニス スマッシュ

戦術

成功体験が少ないテニス選手に、ミスを責めても何も発展しない

「なんでこの選手、後輩は、成長しないんだろう・・・」

そう悩んでいる先輩、そしてコーチ、テニス界にも多いはず。

テニスが上達していくって、難しい。

なぜなら「成功体験」を積ませるのが難しい、からなんです。

 

成功体験が少ないテニス選手に、ミスを責めても何も発展しない

 


 

1.自信が無ければ、自分の打ったショットに動きを連動出来ない

テニスが上手い、試合に強い選手は自分のショットに自信がある。

「こう打てば、こう飛んでいく、ここにバウンドさせられる」という感覚に、自信がある。

だから次の動作も速いし、動きが連動出来る。

他のスポーツでも、パスを出すと同時に自分が走る、というように動きは連続していきますよね。

その為に必要なのは、「自分のショットに自信を持つ」ということ。

ここで言う自信とは、「ある程度、この辺に飛んでいく」くらいのコントロールで充分です。

 

2.コントロールに自信が付けば、成功体験が積める

テニスはコントロール。

コントロールが良くないと、試合で自分が疲れるだけです。

だって・・・どんなに速くても、「自分でどこに打つか分からない」ショット、どうやって次に備えれば良いんでしょう?

コントロールを優先させるために、もしかしたらボールスピードは落とす必要があるかも知れません。

そうやって、「上手くいった!」という体験を積ませてあげる。

「出来ないこと」を叱咤激励しても、テニス選手は上手くなりません。

ただ気落ちして、テニスコートに来なくなってしまう・・・だけでしょう。

成功体験が少ない選手は、そもそも自信が無いのですから。

 

3.「責めるべきミス」は決まっている

何度も書いてきましたが、責めるべきミスは決まっています。

例えばコントロール重視、の練習をしているのにスピードボールに走る。

ネットプレーの練習なのに、ネットに出なかった。

つまり、「やるべきことをやらなかったとき」だけ。

細かい技術的なミスは、責めない。

責めたところで、成功体験へのチャレンジの足かせになるだけです。

発展させていくミス、はどんどんやっていく。

部活全体で、この雰囲気が欲しいですね。

 

成功体験が少ない、と自分で感じているならやるべきことは簡単。

成功できそうなこと、から始めて徐々にレベルアップしていくこと。

周りのレベルが高いからと言って、同じようなテニスを無理してプレーする必要なんてありません。

自分なりに、しっかり成功を作っていく。

これは待っていても、なかなか難しいですよ。

 

今回のまとめ

練習で成功体験を積んで、自信に変えていけるかどうかはアナタ次第

 

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. 戦術

    相手の走力と、走る意欲を確認しよう

    相手によって、一番違うもの。それは、私は走力だと思います。…

  2. 戦術

    「自分と試合やるの、やだろうな」

    と、いかに相手に思ってもらうかどうか。自分自身にも、暗示をか…

  3. 戦術

    突き抜けたものを見ないと、実は普通すら分からない

    「アナタのテニス観は、普通じゃないですよね」というお言葉を、よ…

  4. テニス メンタル

    戦術

    勝ち癖を付けたければ、負け癖を経験するのが一番

    苦しい試合を、ものにしていく選手。トーナメントの上位に残る選手…

  5. 戦術

    決まらなくても、攻め続けることが大事

    テニスの試合で、攻め切れない人。意外と、多いと思いますよ。…

  6. 戦術

    練習すること、が目的になってないか?

    最近、色々なみなさんと練習していて感じること。練習すること、…

特集記事

  1. ストローク

    「ハードコートでのストローク戦がきつい!」ヘビーなトップスピンストローカーへの対…
  2. テニス スマッシュ

    ボレー

    「前のめりなボレーでの打ち終わり」は、隙だらけ
  3. テニス ガスケ

    シングルス

    シングルスのネットダッシュは、必ず1フェイント入れよう
  4. ストローク

    ストロークを沈めようとしてネットしてしまう人は、今一度相手のポジションをよく見て…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「低い位置でのローボレー」が苦手な人は、サイドスライスを覚えて相手をコートから追…
PAGE TOP