テニス 準備

その他

アナタの今のテニス、1年前と何が変わりましたか?

テニスの試合、勝ったり負けたり。

色々な人と、試合出来ますよね。

でも、唯一直接試合が出来ない選手が、一人だけいます。

そう、それはアナタ自身、自分自身、です。

 

アナタの今のテニス、1年前と何が変わりましたか?

 


 

1.自分自身との対戦は、常にイメージしておこう

皆さんは、定期的にしっかり対戦出来ていますか?

そう、空想の中で、イメージの中で過去の自分自身と。

誰に負けても、そのときには何か理由があるかも知れない。

ですが、自分自身に負けてしまっては、何の言い訳も出来ない。

これは、アナタ自身で厳しく管理していかないといけない問題なのです。

 

2.1年前から、具体的に何が変わっただろうか?

さぁ、アナタは1年前の自分と比べて、どうですか?

何がどう、変わったのか。

ポイントは、具体的にしっかり、自覚てきているかどうかです。

明確に変えた部分が分からない、というのは非常に危険な状態・・・です。

これは、アナタ自身にしか分からない。

コーチや先生から、「何も変わってないじゃyないか!」と怒られても、アナタ自身がどう感じるかで全ては変わる。

変わったこと、変えたこと、が成長につながっているのかを今、確認すべき時かも知れません。

 

3.何も浮かばない、という人は、今一度整理しよう

この時期は、整理することに適した時期。

4月からは環境もメンバーも変わる、のもテニスの中であることでしょう。

その前に、まず自分自身を整理する。

1年前の自分を思い出して、今の自分と比べてどうなのか。

変わったこと、変えたいと思ったけど出来なかったこと。

そして、その背景には何があるのか・・・を、どんどん書き出していきましょう。

しっかり書いて、可視化する。

これが出来れば、4月からの成長曲線はきっと、上昇気流のように上に伸びていくでしょう。

 

1年って、長いようで短い。

短いようで長い。

学生のみなさんにとっては、1年ってすごく変われるし、成長出来る。

もちろん、社会人やベテランの方だってそう。

でもその為には、1年前の自分を振り返る、ことは大事なのです。

そう、今この時期に。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス シングルス

    その他

    テニスの試合で「打つコースがバレバレ」になってしまう人の特徴4つ

    良いコースにストロークやボレーを打っても、相手が先回りしていて反撃され…

  2. その他

    「疲れが残り始めた、あの頃・・・」トレーニングを継続させる為にテニス選手に必要な意識

    高校生の頃、下手だったけどそれなりに一生懸命練習していた。特に…

  3. その他

    あるレベルからは、「自分の色を出していけないテニス選手」は淘汰される

    テニス選手は、千差万別。基本となる部分を身に付けた先は、アナタ…

  4. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合前日にやっておくべきこと5つ

    これから夏にかけては、大事な試合が多くなる時期。暑さ対策はもち…

  5. テニス セルフジャッジ

    その他

    テニスの試合中に、「熱中症かも知れない・・・」と気付くべきシグナルは、必ず知っておきましょう

    「こんな時期から、熱中症の話?」と思った方、もしかすると試合で痛い目を…

  6. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合、「序盤にリードして少しずつ追いつかれてきた・・・」ら、アナタならどうしますか?

    テニスの試合、辛いときはどんなときですか?試合に負けそうなとき…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    並行陣を崩すショートクロスは、「打点を斜め前、少し近め」で!
  2. テニス 練習

    練習メニュー

    練習中にコート上に落ちているボールの数だけ、アナタのチームの弱さである
  3. メンタル

    悔しい気持ちを、誤魔化してはいけない
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に強くなりたければ、「根拠の無いボール」は打ってはいけない
  5. テニス ストローク

    シングルス

    上のレベルで結果を出すシコラーの選手は、ミスを待っているだけじゃなく「引き出して…
PAGE TOP