テニス ダブルス

その他

内容に満足出来ないけど勝ったという試合は、立派な試合

皆さんも、経験ありませんか?

やりたいテニスは出来なかったけど、何とかどうにか勝った、という試合。

「もうこんな試合はしたくないな・・・」と思っているかも知れませんが、勝ちは勝ち。

それに、私は順風満帆で勝った試合よりも、よっぽど「アナタらしい勝ち」だと思います。

 

内容に満足出来ないけど勝ったという試合は、立派な試合

 


 

■想定通りいかない試合を、どうやりくり出来るか?

試合の序盤に、イメージと違うことは多々ある。

準備してきた技術が出来ない、緊張で調子どころの騒ぎではない、そもそも相手が強い・・・など。

試合が始まってみて気付く、こともたくさんあるのがテニスの試合です。

想定通りにいかない試合を、いかに勝ちに結びつけることが出来るのか・・・。

そんな選手になっていくのに、まず必要なことは何でしょう?

私はまず、「試合前に想定する」ことから始まるのだと思います。

 

■「想定の準備」が出来ない人には、想定外も発生しない

試合前に、皆さんはどんな準備をしているでしょうか?

相手のこと、自分のこと、具体的な作戦・・・を、少しでも良いから考えている人は、修正が出来る。

なぜなら、「想定外だ・・・」という感覚を持つことが出来るから、ですね。

何も準備しないで試合に入っている人は、何が間違っているのか、変えないといけないのか・・・も感じられない。

これって、致命的です。

ただ試合に入って、あっという間に終わってしまう。

このことに危機感を持つことから、全てが始まります。

 

■内容に満足出来ない、ことはそんなに大事なことか?

自分のテニスが出来ない、上手くいかない・・・ときに、どう切り替えるのか。

私は大事な試合なら、どこかのタイミングで諦める、ということも大事だと思っています。

勝てないのに、内容に固執していくことがそんなに大事?

自分のテニスにプライドを持つことは大事ですが、それよりも目の前の勝利を拾う修正力、の方が大事だと思います。

勝ちを拾っていく修正力、こそアナタのテニスに必要な要素なはず。

修正出来た試合って、想定通りにいった試合よりもよっぽど、アナタらしい試合だと思いますよ。

 

試合の中で、細かく修正していける選手は強い。

その為に、まずはしっかり想定して、準備すること。

そして、その想定と異なるときにはハッキリ、何かを変える覚悟を持って臨むこと。

修正力のある選手、は試合で勝てる選手。

結果的に強い選手と言えると思います。

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス 観察眼

    その他

    テニスに必要な「コミュ力」って、何?

    テニスが上達するには、コミュニケーション能力。訳してコミュ力…

  2. その他

    T-PRESS 高西コーチ女子ダブルスイベント 参加者アンケート

    先日はイベントにご参加頂きまして誠にありがとうございました!…

  3. テニス サーブ

    その他

    「全豪オープンテニスはここを見よう!」試合の現場で必要なテニス観を身に付けるポイントとは?

    今週から始まりました、全豪オープンテニス!錦織選手も初戦を突破…

  4. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で勝てる選手は、「上手くいっているうちから作戦を変える」勇気を持って実行している

    スポーツの試合には、「作戦勝ち」という言葉があるように、事前の準備は大…

  5. テニス メンタル

    その他

    「テニスの各ショットに必要なグリップチェンジ」は、実は出来ているようで、誤魔化していませんか?

    テニスのグリップは人それぞれ。薄い、厚いという言葉で表現されま…

  6. その他

    自分にとって、一番大切なモノ

    今だからこそ、考えてみたいこと。私は、高校時代に授業で経験し…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    私たちのテニスのレベルで、「ゾーンに入る」とか、そういう話は一旦止めよう
  2. テニス ストローク

    ストローク

    結局テニスの試合で、どんなショットを打てば良いのか分からない人へ
  3. テニス シングルス

    メンタル

    試合でどうにもミスが続くときには、ミスという言葉を使わないこと
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーで顔を残すことが出来れば、打てるコースは自然に拡がる
  5. テニス 戦術

    戦術

    「なぜ、テニスの試合は初心者相手だと、辛くなる」のか
PAGE TOP