テニス スマッシュ

スマッシュ

スマッシュが苦手な人は、「ボールの上側を打つ」意識を持てばアウトが減る

スマッシュが苦手な人は、何を変えていけば良いのか。

色々な方法があるでしょうが、私がオススメしたいのはまずこの方法。

皆さん、スマッシュをミスしてしまうときって、どんなときですか?

その場面をイメージしながら、ぜひ読んでみて下さい。

 

スマッシュが苦手な人は、「ボールの上側を打つ」意識を持てばアウトが減る

 


 

■試合でのスマッシュミスは、ネットよりもアウトが多くないですか?

どうでしょう?

私がたくさんの試合を観ている限り、ネットミスよりもアウトミスが多いように思います。

そのほとんどが、準備不足とボールの「下側」を打っているケースが多い。

ボールの下側を打っていると、スマッシュのように自分からボールに勢いを付けるショットはアウトしてしまう。

だからこそ、打つならしっかりボールの上側。

上側を打って軌道を抑える、下の方向に打つことが大事なんです。

 

■ボールの上を打つなら、肘は高い位置で準備!

スマッシュを打つときに、肘の位置が低いとまずいことなる。

つまり、ボールの下側を打ってアウトしてしまう・・・ことになってしまうんです。

肘の位置が高ければ、自然にラケット位置も高くなってボールの上側を打てる。

スマッシュらしい軌道って、このラケットの準備の高さで決まる、と思っておいて下さい。

自信が無いと、ついラケットが低い位置になりがち。

しっかり振り出すときには、肘を顔の横くらいまで高い位置で振れるようにしてスマッシュを打ちましょう!

 

■スマッシュは「下方向」に打つから、強力になる

スマッシュはしっかり、軌道を下方向に。

もちろんネットから離れた位置からは多少直線的になりますが、それでもボールの上側を打つことを意識すれば上方向には飛んでいかない。

スピン回転をかけるときには山なりなスマッシュ、も有りですが、あくまでそれは例外。

スマッシュは下方向に打つから、テニスにおいてフィニッシュのショットになるし、相手も脅威に感じる。

ボールの上側を打つ、ラケットを高い位置に準備して抑え込む意識は、女性プレイヤーの方にも大事な意識、ですね。

 

スマッシュの軌道、何となくではなくて神経質になりましょう。

決まるかミスか、というショットになるケースが多いので、この精度が試合の結果を分ける。

ダブルスでもシングルスでも、良いスマッシュはボールの上側を触ることから。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. + POWER CUP について
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス サーブ
  2. テニス サーブ

    スマッシュ

    ロブが上がったら必ず、相手位置を確認する余裕を持とう

    スマッシュを打つときに緊張したり、狙い過ぎてしてしまう方。これ…

  3. テニス 練習

    スマッシュ

    威力のあるスマッシュは、打ち終わりでラケットの先が下を向く

    威力のあるスマッシュ、試合で打ちたいですよね。最近思うんですが…

  4. テニス 練習

    スマッシュ

    「ネットからの距離」によって、テニスの試合で求められるスマッシュの種類は違います

    スマッシュはテニスの攻撃の花形ショット。当然決めればかっこいい…

  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    試合に勝ちたければ、「スマッシュが苦手な相手には、遠慮無くロブ」を上げて打たせていこう

    試合に勝つには、ロブが必要。意外と学生の皆さんは「あえてスマッ…

  6. テニス スライス

    スマッシュ

    「50cm以内のアウトのロブ」はスマッシュを打つ!で、試合に挑もう

    アウトだと思って、ウォッチしたけど・・・ライン際、内側にポトン・・・と…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットを打つのも大事、返せるようになるのも大事
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスで守備力が高い選手は、「キャッチ力が高い」だけでは無い
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「はまらないと勝てないテニス」は、カッコ悪い
  4. テニス ボレー

    ボレー

    「とにかく難しい・・・」両手のバックバンドボレーに悩む人へ5つの改善ヒント
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでは、「新しい技術にトライして、すぐに身に付かなくても良い」と、私は思いま…
PAGE TOP