テニス メンタル

サーブ

アナタのサーブの成長を阻害している一番の要因、それは「虚栄心」です

サーブって、難しいですよね。

テニスにおいて、唯一、自分で好きな場所にトスを上げて、好きに打って良いのに・・・なんででしょう。

今日はこの問題に、精神的な部分から確信に迫りたい。

ズバリ、その問題はアナタ自身の心の問題。

耳が痛いと思えたら、アナタはもう気付いている、成長出来る種を持っているはずです。

 

アナタのサーブの成長を阻害している一番の要因、それは「虚栄心」です

 


 

■自分で自由に打てる、だから難しいのがサーブ

ストロークもボレーも、スマッシュもリターンも、全て「打ち返す」技術。

テニスにおいては、この技術は大事です。

ですが、サーブだけは唯一、自分でトスを上げて自分で打つ、自由に打てる権利がある。

さぁ、大変ですよね。

「自分の力だけで打つ・・・」となると、そのショットはその人の実力そのもの。

言い訳は、出来ません。

「何とか、自分を大きく、実力を示さないと・・・」という心理が働くのは、この為です。

皆さん無意識のうちに、自分を大きく見せたいという虚栄心が、サーブには絶対に影響しているんです。

 

■テニスの試合は、「自分を大きく見せる場」では無い

勘違いしている人、多くないですか?

試合は、自分を大きく見せる場でも、アピールする場でもありません。

試合はサーカスやコンサートとは違う。

対戦相手がいて、その対戦相手にテニスという競技が定めたルールのうえで、勝たないといけないのです。

これが、試合。

なのに、浅はかな虚栄心にサーブを乱され、自滅していく人がなんと多いことでしょうか。

自分だけの実力、がハッキリするのが怖いんでしょうね・・・。

練習もろくにしていないのに、ファーストサーブを力いっぱい入れる。

セカンドは置きにいって、ダブルフォルト。

もう、手に負えないですよね・・・。

 

■身の丈にあったサーブ、に変えてみませんか?

アナタ自身、サーブを一から見直す良い機会かも知れません。

67%の確率で入るファーストサーブ、セカンドサーブは80%。

これが、試合で勝てる、結果を残しているプロ選手の試合の記録の基準値です。

確率から逆算してみて、自分の身の丈にあったサーブに変えていく。

もちろん、今よりスピードや威力は落ちるでしょう。

でも、そこからまたサーブを磨いて、自分自身で力を付けて上げていけば良いじゃないですか。

一度虚栄心を取っ払ってみると、成長って早いし確実ですよ。

もう、見栄を張るのは止めましょう、サーブで。

 

サーブが得意な選手が少ないのは、しっかり向き合っていないから。

サーブはあくまで、キープして試合に勝つ手段であり、一つの技術。

ですが先ほど書いたように、テニスの中では特殊な技術であることは、覚えておいて下さい。

その特別さ・・・ゆえに、人は虚栄心に惑わされる。

さぁ、気付いた人から変えていきましょう。

気付けない人は、一生サーブで自分自身を苦しめる、ことになるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    明日からサーブのコントロールを良く出来る、一瞬の瞑想の儀式とは?

    サーブを打つ前に、不安になってそのままフォルトしてしまう。毎回…

  2. テニス ダブルス

    サーブ

    ファーストサーブが入るのが当たり前、にしていこう

    試合慣れしていない人、勝ち慣れていない人は、すぐ分かります。試…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    シングルスにおけるサーブ、「相手から浅いボールを引き出す」ことを合格点に

    不思議なことに、テニスの大会に出ると「ファーストサーブは、リターンが返…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「脱ダブルフォルト!」テニスの試合で悩んでいる全ての人へ

    ダブルフォルトほど悔しいミスはない。相手に何かされたのならまだ…

  5. テニス チャンス

    サーブ

    「何も準備無しで、40-0」ほど危険な状態は無い

    サービスゲーム、調子良く3ポイント連取。40-0になって・・・…

  6. テニス 構え

特集記事

  1. その他

    「あなたの労力数値、どれくらい?」テニスの試合を勝ち進むには、労力管理能力が問わ…
  2. 戦術

    テニスにおける戦略も、シンプルに考えよう
  3. テニス メンタル

    戦術

    学生テニス、ベテランテニス、の境目は無くなってきている
  4. テニス 序盤

    日々の雑記

    刺激無くして、進歩無し
  5. テニス ガット

    ボレー

    ストロークからボレー、のグリップチェンジ機会は練習から!
PAGE TOP