テニス メンタル

サーブ

アナタのサーブの成長を阻害している一番の要因、それは「虚栄心」です

サーブって、難しいですよね。

テニスにおいて、唯一、自分で好きな場所にトスを上げて、好きに打って良いのに・・・なんででしょう。

今日はこの問題に、精神的な部分から確信に迫りたい。

ズバリ、その問題はアナタ自身の心の問題。

耳が痛いと思えたら、アナタはもう気付いている、成長出来る種を持っているはずです。

 

アナタのサーブの成長を阻害している一番の要因、それは「虚栄心」です

 


 

■自分で自由に打てる、だから難しいのがサーブ

ストロークもボレーも、スマッシュもリターンも、全て「打ち返す」技術。

テニスにおいては、この技術は大事です。

ですが、サーブだけは唯一、自分でトスを上げて自分で打つ、自由に打てる権利がある。

さぁ、大変ですよね。

「自分の力だけで打つ・・・」となると、そのショットはその人の実力そのもの。

言い訳は、出来ません。

「何とか、自分を大きく、実力を示さないと・・・」という心理が働くのは、この為です。

皆さん無意識のうちに、自分を大きく見せたいという虚栄心が、サーブには絶対に影響しているんです。

 

■テニスの試合は、「自分を大きく見せる場」では無い

勘違いしている人、多くないですか?

試合は、自分を大きく見せる場でも、アピールする場でもありません。

試合はサーカスやコンサートとは違う。

対戦相手がいて、その対戦相手にテニスという競技が定めたルールのうえで、勝たないといけないのです。

これが、試合。

なのに、浅はかな虚栄心にサーブを乱され、自滅していく人がなんと多いことでしょうか。

自分だけの実力、がハッキリするのが怖いんでしょうね・・・。

練習もろくにしていないのに、ファーストサーブを力いっぱい入れる。

セカンドは置きにいって、ダブルフォルト。

もう、手に負えないですよね・・・。

 

■身の丈にあったサーブ、に変えてみませんか?

アナタ自身、サーブを一から見直す良い機会かも知れません。

67%の確率で入るファーストサーブ、セカンドサーブは80%。

これが、試合で勝てる、結果を残しているプロ選手の試合の記録の基準値です。

確率から逆算してみて、自分の身の丈にあったサーブに変えていく。

もちろん、今よりスピードや威力は落ちるでしょう。

でも、そこからまたサーブを磨いて、自分自身で力を付けて上げていけば良いじゃないですか。

一度虚栄心を取っ払ってみると、成長って早いし確実ですよ。

もう、見栄を張るのは止めましょう、サーブで。

 

サーブが得意な選手が少ないのは、しっかり向き合っていないから。

サーブはあくまで、キープして試合に勝つ手段であり、一つの技術。

ですが先ほど書いたように、テニスの中では特殊な技術であることは、覚えておいて下さい。

その特別さ・・・ゆえに、人は虚栄心に惑わされる。

さぁ、気付いた人から変えていきましょう。

気付けない人は、一生サーブで自分自身を苦しめる、ことになるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で必要な、「回転量を増やした高い軌道のサーブ」を、今年こそ身に付けたい人へ

    テニスの試合では、サーブが入らなければ試合にならない。また入っ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「前を向かない」だけで、サーブの精度は格段に上がる

    サーブをコントロール出来る自信が無い、というみなさんへ。私が過…

  3. サーブ

    ダブルスの試合は、後からサーブを打つ選手がしんどくなる件

    ダブルスの試合って、みなさんサーブは「先に打ちたい派」ですか?…

  4. サーブ

    「サーブのトスを低くしてみる」ことで、アナタは劇的に変わるかも知れません

    各選手の特徴を観ていて、面白いと思うのがサーブ。これだけ指導法…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの腕、「トスを上げて終わり」じゃない

    サーブのトスアップについて、もったいないなと感じること。なかな…

  6. サーブ

    40-0で、とっておきのサーブを

    サービスゲームで、カウントを意識して準備する。何の準備かと言…

特集記事

  1. ストローク

    「ロブで抜かれても諦めない!」テニスの試合で後ろ向きから返球するコツとは?
  2. テニス リターン

    シングルス

    シングルスには、前衛がいないという事実
  3. テニス 上達

    メンタル

    精神的に未熟な選手は、「緊張感がある場面では必ず無難な選択」しか出来ない
  4. フットワーク

    浅いと思ったら深い、深いと思ったら浅い
  5. テニス メンタル

    その他

    横幅が狭いテニスコートでの試合では、「極端にワイドやアングルをケアする戦術」が必…
PAGE TOP