テニス シングルス

ストローク

テニスの試合でのストローク、「勇気があれば振り抜ける」わけではなく・・・ですよね?

トップスピンでストロークを打つ時、当たり前だけどトップスピンの回転が掛かっている。

この回転、大事な場面なんかで緊張している時でも安定感を与えてくれるので大いに役立ってくれる。

でも回転を与えるためにはしっかりと振り切らないといけないんだけど、大事な場面になるほどラケットが振れないなんてことがあるでしょ?

 

テニスの試合でのストローク、「勇気があれば振り抜ける」わけではなく・・・ですよね?

 


 

そういう時こそラケットをしっかり振って回転量を増やしたいのに。

なんで振れなくなるのだろう。

まず言えることは、「振るとアウトしそうだから」という気持ちが湧いてくるから。

 

恐らく誰もが思い切って振ってみたけどアウトしてしまったという経験を過去に持っていて、それを思い出してしまうのだ。

じゃあなんで緊張した場面で振り切るとアウトしやすいのか、その原因がちゃんと分かれば、そこを修正することが出来るし、大事な
場面で緊張してもしっかり振り切って回転量を増やせるようになる。

今まで自分も含めて多くの人がビビってラケットを振れなくなった時の状況を考えると、特徴としてよくあるのがボールを待ってしまい、打点をついつい落としてしまって打ってしまうこと。

実はこれがしっかりとトップスピンをかけるために必要なラケット面の被せを作りにくくしてしまい、振り抜けなくなる。

回転を生むためにはボールを擦り上げるかライジングの時には面で押さえつけないといけないでしょ?

 

それなのに待ち過ぎて打点を落とすと、待っているラケットと打点の高さの差が無くなり擦り上げるという関係が無くなってしまう。

もちろんライジングも無理だしね。

そうすると、擦り上げて打つ打ち方やライジングのために必要だった被せ気味のラケット面は、フラットに近い形に変更しないといけなくなり、そうなると当てるだけの打ち方になってしまい振り抜けなるのだ。

なので、ボールを待ち過ぎないようにしないといけないんだけど、ただ前で打てばそれで良いわけじゃない。

軸足でしっかりバランス良く立った状態を前提にして、それで前の打点を求めて欲しい。

そして打点を前にして打つということは、ラケットスィングの動作にとっては後半になるのだが、スィングの後半って前後の動きよりも、上下動がメインになるでしょ?

 



 

だから前で打つとしっかり下から上の動作が出来るから、回転もかけやすくなるのだ。

その上下動の原動力として必要なのが、軸足の床反力なんだよ。

でもね、ここまで細かく気を付ける点が多いと、余計に訳分かんなくなって振り切れなくなるかもしれないね。

だからこういう技術的な細かい部分は、練習の段階で意識してしっかり身に付けておくことなんだよ。

試合の時には、「振り抜き続ける」という強い気持ちだけを持つこと。

 

そのためには練習の段階で「振り抜いた方が安定する」と身体に覚え込ませ、信じ抜けるようにすること。

そしてその根拠となる上下動をメインにしたスィング、被せ気味のラケット面、軸足との関係、前で打つ打点など、具体的にしっかりボールへ回転を与える方法を上手くいかない時の修正方法として覚えておこう。

勇気を持って振り抜く・・・というよりも、振り抜く方が安心するという感覚が身に付くまで頑張り続けよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. ストローク

    「振り抜け!片手バックハンド」テニスの試合で縮こまらない為に必要な意識とは?

    バックハンドストロークは苦手だった。20歳までは片手バックハン…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    「ストロークをどこに打つのか?」ラリーの中でコースを決めるタイミングは・・・?

    ストロークのコースの打ち分け、テニスの基本中の基本。それでも上…

  3. ストローク

    「侮るなスライス」テニスの試合で、相手にプレッシャーをかけ続ける粘りを取り入れよう!

    スライスとトップスピン。試合中、君のストロークはどっちをよく使…

  4. ストローク

    錦織選手のような、「空中で止まって見える」トップスピンロブを打つ為に必要な4つのポイント

    最近のプロテニス界で、改めて注目されているショットの一つに「トップスピ…

  5. テニス 打点

    ストローク

    ストロークを打つときに、「スピン回転がかからずアウトばっかり・・・」になってしまう人は、フォロースル…

    ストロークでのスピン回転、しっかりかけることが出来ないと試合でラケット…

  6. ストローク

    片手バックハンド、打ち負けない為には?

    片手バックハンドストローク、いつまでもしっくり来ない方。きっ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    「ダブルスが得意なベテランプレイヤー」に対抗する為に必要な4つの戦術
  2. 日々の雑記

    私たちのテニスは、右脳的に
  3. テニス 雪

    日々の雑記

    私はこれからも、「決断する人」をテニスを通じて応援していきます
  4. テニス ダブルス

    フットワーク

    アナタがチャンスを決められないのは、ポジショニングの問題です
  5. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合、「ストロークラリーをカットしてネットに出る」と相手に効果的にプ…
PAGE TOP